• 締切済み

法事についてです。

一昨年の5月に祖母が亡くなり後を追うように12月に父が亡くなりました。去年は一周忌をしまして今年は三回忌をする年ですが、12月に一緒にしたらって意見も聞きます。これってどうなんでしょうか?正直迷ってます。土地柄ってのも影響があると思いますが‥詳しい方いましたら教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • 032450
  • ベストアンサー率39% (70/178)
回答No.3

元仏壇仏具専門店勤務です。 一般的ではありますが七回忌位までは法事はまとめて行わない方が良いとされます。 とは云うものの祭主にとって年2回の法事は金銭的にかなり厳しいですよね(笑) 自分も一昨年父の三回忌と母の十七回忌をまとめて行いました。 No1さんのやった様に一度ご住職に相談されるのが土地柄の風習など考え合わせても一番良い方法だと思いますよ。 又ご住職が許されるなら後の方に合わせてやっても良いかとも思います。一般的に法事は命日前と言われていますが後になっても差し支えないものです。 但し仏行事はご住職が絶対ですからご住職に色々相談してみて下さいね。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.2

2人分を同じ日にいっしょに法事をするのは、法事の年が同じなら全然問題ありませんし、普通そうします。 しかし、命日より後にするのはよくないとされています。 ですので、12月ではなく5月に2人分の法事をすればいいです。

  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.1

私は東京住まいの者です。 我が家でも10月に他界した祖父と8月に他界した父の法要を合同で行った事が2度程あります。 その件について菩提寺のご住職にお伺いしたところ、「年に2回も法事をするとなれば、ご家族は勿論の事、中には遠方より来られる親戚の方々も居られるでしょうから大変ですし、却って一緒に営んだ方がお爺様もお父様も喜ばれるでしょうね」との事でした。 命日の月より遅れて法要を営むのは故人に供養を待たせる事になるのであまりよろしくないとの事でしたので、8月までに営む事になりました。 1月~8月までで考えますと、正月から法要というのも考えものですし、2月3月はまだ肌寒い日もあります。法要となれば遠方より親戚も来られますので気候的に一番良い月と考え5月を選び、暦を見て仏事に適した日を選び法要を営みました。 あまり難しくお考えになられずとも良いのではないでしょうか。 法要際、祭壇の向こう側で御婆様と御尊父様とが仲良くお並びになられて嬉しげに供養を受けられているお姿を想像してみてください。とても微笑ましいものだと私は思いますよ。

関連するQ&A