- 締切済み
ミとファ シとド について
音楽が好きなので、気になったのですが、 ドレミファソラシドと音階があって、なぜミとファ、シとドは半音の関係なのですか? 12の音階に決められたのは知ってますが、 別に、代わりにドとレを半音にしてもいいんじゃないですか? C調だからこう決まったのですか?教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
G7→Cというドミナントモーションを代表に考えた、ということでしょうか? 他にも例はあるのですよね? >すべての音階に解決(やその反対?)はあるのですか? 当然あります。 >例えばド→ド#、これは不安定になっている気がします。 これは、KeyをCとした場合の現象ですね。C#は「不安定」です。このあとにもう一度Cを鳴らすか、Dを鳴らすかしないと「安定」となりません。 ところが、一度下記の音列(音階)を弾いてみると、あらら不思議、Cが不安定でC#が安定に聞こえます。 「ド#・レ#・ファ・ファ#・ソ#・ラ#・ド・ド#」 これは、KeyC#(Db)の音階です。このように、音階が変われば同じ音でも役割が変わります。 この場合、コードを付けるとすると、KeyC#(Db)におけるG#7→C#(Ab→Db)というドミナントモーションということになります。 >逆に、シ→ドは安定なのは当然ですが、ド#→レ、これは安定していて解決しているように聴こえます。 これは、先ほど書きましたが、KeyCを前提にしている場合は、本来のKeyCの音階には存在しない「ド#」が鳴ると不安定に感じるので、人間の気分としては、「早くドかレに行ってくれ~」ということになります。 >また、ミ→ファは不安定なのですか? (これはC→G7のような動きと考えるのでしょうか。) そのとおりです。KeyCで考えてコードを付けると、C→G7となり、「非常に不安定」な状態です。スグこのあとにもう一度ミ(Cコード)が鳴らないと、いても立ってもいられません。このC→G7→Cというコード進行がもっともシンプルな音楽のコード進行で、「安定」→「不安定」→「安定」ということです。これは、小・中学校の音楽の授業の最初と最後の礼で、「気を付け!」→「礼!」→「直れ!」の伴奏として、先生がピアノを鳴らします。 G7で止められると、いつまでも頭を下げた姿勢となります。これが「安定」を待つ「不安定」な状態ということです。 また、ミ→ファのときに伴奏コードとして、「C」→「F」をつけることもできます。 このFも不安定ですが、G7のときよりも度合いが穏やかです。 「C」→「F」→「C」という進行は、「アーメン終止」あるいは、「サブドミナント終止」と呼ばれ、教会で賛美歌の最後に「アーメン」と歌いますが、そのときの伴奏のコード進行で、心おだやかな解決となります。 G7→Cの終止形を「男性終止」、F→Cの終止形を「女性終止」とも呼びます。 Fのときは、不安定ながら、G7ほど度合いが強くありません。これは「シ」の有無に関係があります。「シ」はもっとも不安定な音で、強く「ド」を求めます。 この「ミ」→「ファ」を男性終止とみなすと、伴奏コードがC7→Fとなります。 すると、これまた、ああら不思議!「不安定」→「安定」に聞こえてしまいます。 これは、KeyFにおけるドミナントモーションをコード進行によって演出したということになります。 ドミナントモーションは下記にも説明がありますが、世の中の終始(解決)に向かうコード進行というものはこの「五度圏」を反時計回りに進むという原則になっています。 http://www.yulala.org/theory/dominant_motion.htm
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
>不安定→安定にするという元で、決められたようなものなんですかね? そうです。不安定から安定に移行することを「解決」と呼びます。 収束する感じです。 >ファ→ミだけ下がるというのもちょっとまだわかりませんが…。 それは、和音の進行として捉えれば簡単に理解できます。 まず五線に収まる範囲でG7コードの構成音をオタマジャクシで記入します。 G7コードの構成音は、「ソ」「シ」「レ」「ファ」の4ヶなので、下から「ファ」「ソ」「シ」「レ」を書き入れます。 次に、Cコードの構成音を同じように書き入れます。 Cコードの構成音は、「ド」「ミ」「ソ」なので、下から「ミ」「ソ」「ド」「ミ」を書き入れます。そして二つのコードの構成音同士で音程的に一番近い物同士を矢印(→)でつなぎます。 「ソ」は、両方のコードに共通なので水平の→です。 そうすると、G7の「ファ」→Cの「ミ」、G7の「シ」→Cの「ド」、G7の「レ」→Cの「ミ」 が各々→で繋がります。 そうすると、水平なものと、上行きと下行きの3つのパターンがあることがわかります。 観察してみると、「ファ」は、下行き→で「ミ」につながっていることが判ります。 このG7がCに解決する結合を「ドミナントモーション」と呼んで、音楽でもっとも重要な結合です。ピアノで弾いてみればお分かり頂けると思います。 強い収束感、終止感、不安定から安定への動きを感じます。 この感じを得るためには、「シ」が「ド」へ向かうと同時に、「ファ」が「ミ」に向かって下に行ってくれないと成り立ちません。 音楽がドラマだとして不安定→安定という響きを作るためには、「シ」と「ド」、「ミ」と「ファ」の間は半音でないと成り立たないということで、そのために音列の決められた所を半音としています。
お礼
解決というのですね。 五線譜に書いてみて納得しました。 G7→Cというドミナントモーションを代表に考えた、ということでしょうか?他にも例はあるのですよね? すべての音階に解決(やその反対?)はあるのですか? 例えばド→ド#、これは不安定になっている気がします。 逆に、シ→ドは安定なのは当然ですが、ド#→レ、これは安定していて解決しているように聴こえます。 また、ミ→ファは不安定なのですか?(これはC→G7のような動きと考えるのでしょうか。) この辺はどうなっているのでしょう? 質問を重ねてすみません。もしよければ回答お願いします。
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
音楽は、「不安定にして→安定に戻す」という簡単な原理に基づいて作られています。もちろん、実際はこれに複雑な飾りがついています。 ミステリーで言えば、「人が殺されます→逮捕されます」という簡単なことがらに、複雑なストーリー展開の脚本が書かれています。人が殺される=不安、そして、逮捕される=安心・安定ということです。 音楽の場合、「シ」から「ド」に行くということが、「不安定にしておいて→安定に戻す」のに大きな役割を持っています。またそのときに「ファ」から「ミ」に行くことが同時になされます。すなわち、「ファとシ」を同時に鳴らす=非常に不安定。「ミとド」を同時に鳴らす=非常に安定。ということです。ピアノでもギターでも和音の出せる楽器でお試しください。「人が殺される→犯人が逮捕される」というドラマを見ているときの心理状態を音で表現するとこうなります。 この不安定から安定という動きは、各々が半音で進行するところが大切で、全音では距離が遠くて「結びつく」という感じになりません。 この不安定から半音上がって安定(解決)するというふたつの音を、「リーディングノート」=「導音」、「トニック」=「主音」と呼ぶことになったのです。「導音」とは、「この音が鳴ったら次は主音を導きます」という意味です。「主音」とは、導音によって引き出された安定した音のことです。「ファ」から「ミ」の下行半音は、「シ」から「ド」の上行きに対して、うまくハモるために、そこは半音になっています。 >かわりにドとレを半音にしてもいいんじゃないですか? 「ド」を半音上げて「レ」との関係を半音の距離にすると、「ド#」がリーディングノートに、「レ」がトニックすなわち主音とみなされるので、それは「D調」と呼ぶことになります。(「レ」は、「D」ですね。) 「ド#」半音上行き→「レ」のときに、キレイにハモるお相手は「ソ」半音下行き→「ファ#」となり、そうすると「ド」&「ファ」に#が付くことになり、それがすなわちDメジャー(ニ長調)の音階ということになります。 このように、半音を音列上のどこに持ってきてもよいのですが、その箇所が、「導音→主音」とみなされるので、そこを音階上の、「シ・ド」と呼ぶ、という約束になっているのです。 そして、もう一箇所の、理想のお相手の場所を半音と決めて、他を全音とすれば、「ドレミファソラシド」というお馴染みの音列が出来上がります。この結果の「ド」の場所によってKey=調子が決まります。
お礼
すごく理解できました! ピアノでミとド、ファとシを鳴らしてみました。おっしゃる通りでした。 なるほど、結構すっきりしました。 不安定→安定にするという元で、決められたようなものなんですかね? ファ→ミだけ下がるというのもちょっとまだわかりませんが…。 回答ありがとうございました。
ピタゴラス音階が原理になっていると思います。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/music/music.htm
お礼
振動数が直接関わるみたいですね? すみません。難しくてわかりませんでした。 回答ありがとうございました。
お礼
なるほど、後半ちょっと難しかったですが、キーが変われば役割も変わるのですね。試してみたら確かに、と気付きました。 ドレミファソラシドという配列になったのは、 やはりキーをCにしたからなのですよね? そして、その配列ですべてに解決をさせるために、 ミとファ、シとドを半音にしたんですかね。。?