- ベストアンサー
先生のデリカシーの有無に対してのご意見
新四年生のクラスでの出来事です。ママ友と、息子から聞いた話です。 クラス委員を決めるのに、立候補者が3名いました。生徒らは全員、目を閉じて、挙手にて投票、先生が数えて、当選者を決める、というシステムだったそうです。結果、A君22名、B君17名、C君0名、と先生が黒板に書き、委員はA君に決まりました。すると、C君が大泣きして「どーせ、ゼロだよ、誰も選んでくれっこないんだ~!!わ~」と、机をバンバン叩いて大なき、その後も1時間くらい泣き続けていた、という話でした。 で、ママ友が「この先生はひどい、デリカシーがない」と怒っていました。このC君はきっと、これがトラウマで二度と立候補しないだろうし、自分は嫌われ者だと思い込み、自信をなくし、とてもかわいそうだ、先生はうそでも1か2と黒板に書いてやるべきだった、そのくらいの配慮をすべきだ、うちの子に起きた事件ではないが、全く頭にくる、と言ってました。(抗議はしないとは思いますが)私は、C君がかわいそう、先生の配慮があってもよかったかな、とも思いますが、でも現実は現実だし、0は0でしょうがないんじゃん、とも、思うし、きっとそのママ友が先生だったら配慮するんだろうな~でも私が先生だったら?平気で0って黒板に書く?うん。無配慮に書いちゃうかな、と思ったり。 正直、この投票、0って黒板に書いちゃうのはデリカシーに欠ける行為だと思いますか?4年生ってまだ幼い学年で配慮があってもいい学年かな、とも思いますが。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
C君は、A君B君が立候補した段階で、 やっぱりやめます、と、立候補を取り消し、 辞退すればよかったのですね。 でも、しないところがもう、四年生としてはすでにおかしい。 票数を数えなくても、子供たち同士はすでに、 AとBの人気度が拮抗していることを知っているはず。 ゼロと書いても書かなくても、 三年生までの行いを互いに知っているから、 子供たちの胸のうちに、Cはゼロだなと書いてある。 もちろん、Cもそれにすぐ気付かねばならない。 AとBがどれだけ皆に人気があるのかどうかを知っていなければならない。 なのにCは周囲の友達からの評価に、 関心をもつことすらできていないのです。 ABと比較して、 自分などおよびでない、自分には勝ち目がない、恥をかくかもしれない、 と想像し、読めなくてはいけない。もう四年生なら。 でも、それが読めてない。 そういう子だと知っていて、 本人に気付かせる目的でわざと書いたんじゃないですか? そこまでしてやっても、案の定、 一時間泣いて騒いで迷惑かけてる。 それでどうして、あなたはクラス委員になれるなどと思うのですか? 先生は、それに気付かせようとしたんでしょうね。 それでは選挙に勝てない。みんなちゃんと見ているし知っている。 でも本人にはわかっていない。 ここまでしてやっても、まったく自分の行いに気がつかず、 わかんない子もいますからね。 C君は今回のことで、少しは成長できるといいですね。 みんなに、評価をしてもらう場に出るには、 それなりの覚悟や努力がいる。 それは、子供同士でもあたりまえのことですからね。 こういう子は、 ちゃんと自分の行いを客観的に判断できるようになるまでは、 立候補してはいけないのです。 それが、この子の課題です。 もしママ友さんが先生だったら、子どもたちになめられますよ。 誰か絶対、こどもは、薄目開けて、挙手を見ています。 「誰もあげてなかった。」といい回る子が必ずいます。 「誰がCなんかにあげたんだ?」と聞いて回る子も出てきます。 「誰も挙げてないのに、先生がCに(1)って書いた」と言いまわる子もでてきます。 ああ、この先生は、僕たちが出した結論を軽く見てるくせに、 口先では「選挙」などともっともらしいことを言う。 …と、確実に学級全体が、先生の言動全てを、甘く見るようになります。 五月にはもう、先生の言うことを聞かなくなり、荒れだす可能性もあります。
その他の回答 (9)
- ooone
- ベストアンサー率0% (0/1)
デリカシーというより、この先生にこのクラスを一体どんな集団に育てたいと考えているのかということを問いたいです。 なんのためにクラス委員を選ぶのか、恐らくクラス委員を選ぶのが学校の通例だからなんでしょうが、そこに教師が意味を見出していなく、子どもにもつたえられていないらしいことが問題だと思います。 一時間にわたり泣いている子が一人いる中で、先生はどうされたのでしょうか。他の子どもたちは???C君がどういう理由でみんなに認められていないかまではわかりませんが、C君にわからせるべきこととは、クラスのみんなが自分を認めていないということだけなのでしょうか。そこからは自力で学ぶことがあり得ないとは言いませんが、私は、C君にもあるはずの長所がクラスの友達に認められていないということは、クラス全体にとっても不利益だと考えるべきだと思います。そんなクラスの人間関係が良好であるとは思えない。デリカシーというより、指導力の方が欠けていると思います。これでクラス内に大した問題もないのなら、お子さんたちがよくできたお子さんなのじゃないのでしょうか。今時ベテランの先生でもクラスをまとめられないなんてざらですしね。
お礼
その後、息子に、先生が泣いてるC君に、どう対応したか、聞きました。先生はC君に「クラス委員は責任ある仕事で、クラスの皆があなたを選ばなかったことには理由があるはず、今後はクラスの皆から信頼されるために、君自身がどうあるべきか、よく考えよう」らしきことを言って諭したそうです。 息子に「どうしてC君が立候補したと思う?」と尋ねると、「さあ、でもM君も立候補しようとしてたよ、やめてたけど。」と。M君はC君よりもまだクラスで人気のない子?(幼い感じで、いつも先生に怒られている、問題児)だそうです。(汗) >長所がクラスの友達に認められていない そうですね、本当に、それは感じます。 コメントありがとうございました。
皆さんと同じです。 そのママ友さんの考えが甘すぎると思います。 その方は、うちの子に起きた事件ではないが、全く頭にくる、と言っていたそうですが、もし自分の子だったら抗議していたのでしょうか。 そのような親に甘やかされて育った子が同じクラスにいなくて本当に良かったと思います。 かけっこで勝ったら恨まれそうですし、部活のレギュラー決めで監督に何か口出ししそうです。 そのこととは別に、得票数がゼロというのは不思議ですね。 自分への投票が禁止だったとしても、たいがい仲の良い子が一人か二人は入れてくれそうですけれど。 私も昔、ある役員に立候補して得票が自分を含めて三ということがありました。 その時に入れてくれた友だちと今でも笑い話にしています。 さて、それにしても得票がゼロだとすると、普段から仲の良い子が一人もいないことになりますね。 どうしてそれで立候補しようと思ったのか、ちょっと考えられません。 裏でいじめのようなものがあって、無理に立候補させたとか、そういう可能性はないのでしょうか。 そちらほうが心配です。
お礼
>どうしてそれで立候補しようと思ったのか、 確かに不思議です。軽い気持ちだったのではないでしょうか。ママ友から、C君は「幼いタイプ」だと聞きました。 C君、仲良しの子、いないようです。いじめ、ではないと思いますが、あまり評判はよくなりません。キモイ、とか言われているそうです。 >ママ友さんの考えが甘すぎると思います。 本当にやさしいママです。雨がふっては、着替えを届けたり、子どもの遊びに送迎はもちろん、その友人たちの面倒もよく見ます。うちの子も世話になってます。大事にしてるなあ、と感心してます。子ども自身も泣き虫ですが、やさしいですヨ。 コメントありがとうございました。 先生への信頼をなくすことなく、むしろ信頼感を増やすことができ、よかったです。
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (700/3519)
C君へのデリカシーについては特に問題ありませんが、選挙の方法としてはイマイチ配慮が足らないと思いますね まず先生が数を操作することも不可能ではないので公正さに欠けます また薄目をあければ誰が誰に投票しているかもわかってしまいます 多少時間がかかってもいいから、大人の選挙と同様に投票用紙に名前を書き込み、何かの箱に各自入れさせ、全員の目の前で開票して数を数えるべきだったと思います 無論立候補者も投票するのは言うまでもありません
お礼
紙投票のほうが正確ですね。 今後、高学年になればそうなるかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
方法として、数を書かないというやり方はあったかなと思います。 目を閉じて挙手なのですから、数は先生しかわからない。 であれば、先生が数を数えて、当選者を確認し、目を開けさせてから当選者が誰だったかを伝える。そう言う方法もあります。 そこで何をやりたかった、何を教えたかったか、ということもあるので、何が正しくて何が正しくなかったかはわかりませんが。 いずれにしても「嘘をつく」ことはNGですから、数を操作するのはだめですね。
お礼
昨日もジジババと、このことについて、雑談しました。 その結果、先生が「上記のようにすれば」よかったのにね~と、なりました。 でも、今は、デリカシーの有無というより、もしかしたら、先生は、C君に現実を教えたかった?のかな、とも、深読みしています。 ありがとうございました。
>この投票、0って黒板に書いちゃうのはデリカシーに欠ける行為だと思いますか? 思いません。 クラス全員39名です。C君に1票はどこから持ってきますか。A君を1票減らしますか、B君のをですか。先生が不正行為をするのですか。( 生徒たちには気づかれないかも知れませんが背信行為では ) 先生の方も3名が立候補するとは予想できなかったのでしょうね。 2学期にまた新しくクラス委員を決めるということが可能であれば、A君をのぞいて、B君やC君たちを含めたクラス全員に立候補のチャンスを与えるということでしょうか。 クラス委員に限らず、生徒たちに何かの機会を与えることは教育上も考慮すべきでしょう。まあ、これも小学生のうちかも知れません。中学生になると、やりたがらなくなってくるのではと思うのですが、いかがでしょうか。 C君も見所のある生徒かも知れませんよ。自分に1票を入れなかったのですから。それとも自分に入れてはいけないというルールでの投票( 挙手 )だったのでしょうか。 B君、C君には、次のチャンスを待てと言ってあげたいですね。
お礼
>先生が不正行為をするのですか。 そうですね。数をコントロールすることは不正ですね。 不正発想する方が間違っている、と、気付かされました。 ありがとうございました。
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
ちょっと待ってください。 その話、おかしく無いですか? C君の票は本当に「0」だったんでしょうか? たぶん「1」の間違いでしょう。 けっか、「0」でも「1」でも最下位で当選していないのは間違いないし、本人しか入れていないのは、やはり悔しい事だとは思いますが、仕方が無い事でしょう。 人生とはそんな物と言う大事な学習が出来たと思います。その事をどう今後に生かして行くかは、担任や保護者の援助と本人の努力だと思います。
お礼
詳しいことは解かりませんが、立候補者は挙手しない(必要ないから)だったのかな、と。あいまいでスミマセン。
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (700/3519)
全く問題ないと思います C君は悔しい思いをしてこれを機に頑張って将来大物になる可能性だってあります この件がマイナスにしか働かなかったなら少なくとも投票で選ばれるシステムには能力が発揮できない。ただそれだけの人間だったということで、別の分野での活躍を期待すればいいでしょう それから、悔しい思いをさせないようなシステムの方が問題あります。 たかがクラス委員、なれなくても何の問題もありません。でも今回の悔しい思いを自分なりに処理して何かを学べばいつかそれがきっと役にたつはずです
お礼
>今回の悔しい思いを自分なりに処理して >何かを学べばいつかそれがきっと役にたつはずです そう願います。 >悔しい思いをさせないようなシステムの方が問題あります 最近そういう方向にむかっていますよね。 親もそういう方向を願っているような・・・。 ありがとうございました。
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
思いませんね。 「0」というのは事実だし「立候補」というのはそういった側面もある、ということは理解させてあげなきゃいけないですよ。 勝者の数字を出すのなら、勝者のためにも、また、敗者のためにも「明確化」は必要です。 選挙とはいえ「勝ち負け」の世界ですから。 そして「競争」をくぐり抜けない子供は、決して強くなれません。 私ならC君を「黙りなさい!」って叱り飛ばします。 彼がしていることは「駄々」ですから。 自分が駄々をこねることで「公平な」選挙を妨害しているのです。 これは手段として「卑怯」でもあります。 ですから、叱ります。 もちろん後で彼をひとりで呼び出して「どうして叱ったか」を問います。 そして上記のような「説明」をします。 わかる子はきっと、わかってくれるはずです。
お礼
>「立候補」というのはそういった側面もある、 >ということは理解させてあげなきゃいけないですよ。 > >自分が駄々をこねることで >「公平な」選挙を妨害しているのです。 >これは手段として「卑怯」でもあります。 なるほど、納得。どうしても、ママ的観点から「その子がかわいそう」だと思ってしまったので、そうですね。それが現実。 ありがとうございました。
- ciws-coupe
- ベストアンサー率41% (53/128)
正直小学生ということで可愛そうという気持ちもありますが、 私はデリカシーが無いとは思いません。 小学校で経験しなくても、そのうち社会に出たときに似たような事を経験するでしょう。 そういう経験をするのが早ければ早いほど良いと思います。 大人になって初めてこういう目に遭ったらショックを受けて会社を辞めてしまうかもしれません。 私も含めますが、90年代から教育現場では競争を避けている気がしますね。 社会に出たら競争を避けることはできません。 今回の件でC君のお母さんは感謝すべきだと思います。 これをきっかけにC君が奮闘して将来大物になるかもしれません。
お礼
>90年代から教育現場では >競争を避けている気がしますね そうですね。うちの学校でも、運動会のかけっこの種目が、ビリになる子がかわいそうだから、個人かけっこが無くなり、集団責任のリレー種目になりました。 コメントありがとうございました。
お礼
納得。 とてもやさしいママ友です。子どものいうことをよく聞き、子どもの方が威張っています。ま、子どもも大事にされてるので、不満もなもいようで、やさしい子です。 4年生で結果を予知する能力がないのはおかしいですか? 確かにうちの息子は「立候補して当選しないとみっともないから」とか「代表委員会への参加が面倒くさいから」と言い、立候補しませんが、まだ、4年生くらいだと、もっと幼稚な発想でもいいのかな~とも思いますが。 確かに多少問題のある子で、クラスに親しい友人もいないようです。 50歳のベテラン女性の先生ですが、sakkurisan様、おっしゃるとおり、C君に気付かせてあげたかったのかもしれないですね。