• ベストアンサー

この幼稚園の先生の対応は普通?頼りない?

また聞きの話で詳しいことはわからないのですが、友人からどう思う?と聞かれたことを質問します。 登場人物 Aさん、年中さんか年長さんの男の子のママさん。 Bさん、Aさんのご近所ママ友、幼稚園に行く前の男の子がいてるママさん。 Cさん、どう思うと聞いてきたママさん、Bさんと知り合い。Aさんと面識はない。 Aさんのお子さんは幼稚園で先生の言うことを全くきかず、幼稚園の先生は手をやいてました。集合もしてくれないし、席に座ってくれない。先生の言うことはイヤイヤという感じらしいです。そしてとうとう、”一緒にカウンセリングに行きましょう”と先生から言われ、”ウチの子に問題はない”と拒否しました。Bさんはその話をCさんにして、”来年入れようと思ってる幼稚園がそんなことで、すぐカウンセリングだなんて不安を抱いた”とコメント。Cさんは、”最近いろいろな障害があるって言うから、そういう子じゃないの?それなら、カウンセリングしてもらった方がいいんじゃないか”と返事。Bさんから見て、”Aさんのお子さんは全く何かあるようには見えない。”という返事。 Cさんも私も来年その同じ幼稚園に子供を入れるつもりだったので、幼稚園の先生の対応が普通なのか、子供のそういう行動に理解のなく頼りないのか、判断に迷ってるところがあります。これだけの情報しかないのですが、幼稚園ってそんなもの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こんばんわ。私は地方で保育園と幼稚園の園長をしています。 さて、私見によれば、問題の幼稚園教諭は頼りないという結論になります。 「集合もしてくれない。席に座ってくれない」云々という子どもは、そんなに珍しくありません。なぜ、できないのか? 環境が気に入らないとか、他に興味を惹かれるからとか、いろいろな理由がありますが、ほとんどの場合、その教員に「指導する力」が無いからです。 ご提示のように、「一緒にカウンセリングに行きましょう」等と保護者の方にいうなどは、教育者としての資質に問題があると思います。そのような提案をすれば、拒否されるに決まっています。「そうですね。ウチの子は、異常ですから!」などという親がいるはずがありません。 このような提案よりも、教室の雰囲気を変えてみるとか、保育内容を改善するとか、あるいは時間をかけて保護者の方と相談するなどの方法をとることが、まずは必要なことではないでしょうか。 私の考えるところ、この幼稚園の先生は「子どものために何ができるか」ではなく、「自分の仕事がいかに円滑に遂行できるか」に重きを置いて保育を行っていると考えられますね。 また、このような先生を置いている、幼稚園の保育内容・業務内容にも非常に問題があると考えます。 つまり、十把一絡げで、「自分達の予想する『枠』の中に入らなければ、異常である」という思考がよく見て取れます。 結論として、その幼稚園教諭は、教育者として未熟であり、その幼稚園も教育機関として不適当であると思われます。 事情がご質問のとおりですと、上のようになります。 いずれにしても、保護者の方とよく話しあって、その子どもに最もよい環境を与えてあげることが必要であり、異常か否かの判断は慎重であるべきだと思いますよ。 長々と失礼しました。

ochamemama
質問者

お礼

スパッと的確なご回答ありがとうございます。とっても不安になってきました。判断を下すのにはもう少し詳しい事情などを知らないといけないでしょうが、別の幼稚園も視野に入れてみないといけないかも。Aさんのことは、いろいろな解釈ができそうなので、CさんからBさんにまず伝えてもらうことにします。

その他の回答 (7)

  • hayary
  • ベストアンサー率14% (35/236)
回答No.7

こんにちは。幼稚園選び大変ですね。 Aさんのお子さんが本当にカウンセリングが必要なのであれば、いい幼稚園だと思うのですが、Bさんの言うように問題が無いのだとすれば・・・?ですよね。 私の子供の通っていた幼稚園は障害者も健常者も一緒に、という幼稚園だったのでそういうお子さんの対応も問題ありませんでした。先生を比べてしまうとちょっと頼りないかな~という印象ですね。でも、折角の誘いを拒否したAさんに問題があるとも考えられます。 他にその幼稚園に通っている方に話を聞いて(Aさんのことは抜きにして)判断したほうがいいと思いますよ。

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。やはり頼りない印象あるんですね。殆どの子が地域柄、その幼稚園(公立)または町内の保育園に行くんです。小学校で幼稚園が違うだけで仲間はずれがあるって噂から、年少さんの時期は他の幼稚園でも、年中さんからはそこに行かせる家庭が多いんです。幼稚園の評判、印象は可もなく、不可もなくという感じです。

noname#6383
noname#6383
回答No.6

こんにちは。保育士の立場から意見を述べさせて頂きます。 家庭と幼稚園では集団の規模が異なります。保育士は1人ひとりは勿論の事、集団の中の個人も観察します。その中で、気になることがあれば、職員会議などで話し合ったり、地域療育センターなどに相談したりします。 >一緒にカウンセリングに行きましょう。 保育士は、Aさんのお子さんについて、何らかの機関に 相談した上、Aさんにこのように話されたような気がします。園に直接聞いても良いと思います。 保健所であった研修時の話ですが、保健婦が「核家族化の増加により、日中は母子のみの生活が多くなると 我が子の異常に気がつかない人も多い。1才半、3才児検診でも気がつく事がなく、保育園、幼稚園での集 団生活で初めて指摘をされる「隠れ障害児」が多くなりつつある」 と聞きました。 Aさんのお子さんの様子が詳しく分からないので、一概 に言えませんが、園にどのような経緯でカウンセリングに至ったのか、説明を求めてもいいと思います。 お聞きしたいのですが、Aさんのお子さんについて他児への影響はないのでしょうか?(たとえば、かみつき、叩くなど・・・) カウンセリングは、勿論強制ではないので、担任とよく相談してみてください。

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。核家族化による~隠れ障害児というところ、びっくりしました。Aさんのことばかり考えてましたが、我が家も核家族。ほとんど母子のみの生活なので、人ごとではないですね。 カウンセリングの話は、ちゃんと会議で話し合ってでてくることなんですね。確認するようにすすめます。

noname#5973
noname#5973
回答No.5

こんにちは。少し重い回答になったらごめんなさい. 私の子も、「集団には入れない、大勢の中で先生のいうことが聞けない。おとなしく、一対一では会話が成り立つのに,あきらかにほかのこと、ちがう。」 以上の事から,親の私が気が付かない段階で, 「ちょっと,講演会や相談会にいって見ませんか?」と言うチラシをもらいました。 うちの子に,多動も,乱暴な行動もないのになぜ...と. 「もちろん、気が向いたら、必要があれば,ということなんです」といわれましたが、私は目の前が真っ暗になったのを記憶しています。 実際,いろんな相談や,病院を巡って,自閉と言う診断が出ました.それがわかってから具体的な,ケアをはじめたので,こども本人は、以前よりずっと楽になってるみたいです. 私は、この幼稚園が,気がついて,言ってくれた事に非常に感謝しています,(幼稚園からは,学習障害?と言われました,診断とは違っていたわけで、幼稚園の先生が保育のプロだとはいっても,個々の症例や内容に詳しいということはないみたいに感じました) というのは、こういう子が、もし,本当に、「特別な配慮を必要とする子」ならば,早く見つけてあげる方が、本人にも,家族にも,楽になれるチャンスが高いと思うからです. 知り合いの知り合いが幼稚園の先生らしく,障害のあるこを見つけた場合に,その保護者に,それとなく言うのは,とにかく,相手の親に誤解されたり,ゴタゴタなることが多いということだそうです.その危険を冒してまで,本人のためを思って,いってくださるのではないでしょうか?? ただ,障害の疑いがあるから,手がかかるからと言って,やみ雲に生涯のレッテルを貼る,というのとは違います. いわないで、手を打つのが遅れた子がどうなるか... それはまた別の話になるのですが,早く見つかって立てなおす方がうんと楽であると言うのは,専門の方が良くおっしゃるようです.かさねていいますが、保育園の先生方が,学習障害とADHDと、アスペルガーの区別がつくというのは期待できないです,それができるのは専門医ではないかと.だからカウンセリングを勧められるのは責任がある行動だとわたしはおもいました。(状況がわからないので、無責任ですがすみません。)疑いがあっても、きちんと診察してもらった結果,「そうでない」と判定される事もありえます.そのばあいは、「心配したけど,なにもなくて良かったね」でいいのでは?先生のみ間違いを,追求しない方がいいと思います.個性と,障害の境界は,専門医でも,線引きができないということです. その(おやのクレームの)せいで,疑いのある子に対応を躊躇される方向に行く方が危険かと思います.

ochamemama
質問者

お礼

とても参考になるお話をありがとうございます。Cさんも、問題児じゃない?ということを言いたかったのではなく、適切な対応をしてもらうために必要じゃないか?とBさんに言いたかったみたいです。また、何もなくっても、先生との関係が上手く言ってないのは事実なのだから、先生も対応を変えてもらうとか、ナゼイヤなのか追求するのも大事なことで、先生が頼りないで終わらせては、子供の幼稚園生活が可哀相な気がしました。

回答No.4

おはようございます。 私にも2人の子供がいるのですが、 家庭での姿と幼稚園での姿勢は必ずしも 同じではないと思います。 恥ずかしながら 長男は幼稚園ではすごい問題児でございました。 (特に年長になってから) カウンセリングのお話はなかったものの 個人面談ではキツイことを言われた ことも多々ございました。 担任はベテラン先生でした。 その頃は、自分の子供が問題があるのか? とも思っていたのですが 小学校に入って、担任の先生に目をかけて もらえるようになった途端、問題ということは 全くなくなりました。担任からほめられることが 多くなりました。 ご相談のお子さんが、本当に障害などから 問題をおこしているのか? 先生との相性が悪いこともあると思います。 うちの子供の場合には冷たく注意されれば されるほど、先生の目をひきたいって気持ちがあったように思っています。 幼稚園の先生も一人の人間なので やはり合う、合わないがあると思います。 私は年長の担任だった先生に対しては不信感を持っておりますが同級生のお母さんには人気がある方でもありますので。 個人的には、先生の指導に問題があるのでは?と 思いますが。

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そのくらいの子を問題児として扱われるようでは悲しいですね。カウンセリングの話も、よい指導方法を見つけるためのつもりであってくれたらと思います。

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

「カウンセリング」の位置付けが、親御さんと先生では違うと思います。 幼稚園側か、その先生の教育課程で「積極的に利用したほうがいい」という考えがあったかもしれません。 確かに頼りないような印象も受けますが、一概には言えないと思います。 その特定の先生の言う事だけを聞かないのであれば、第三者のカウンセラーは「あの先生のどんなところが嫌いなの?」と聞くと思います。そして話合いの中でお子さんの言い分を聞いて、誤解を解いていく作業をするのではないでしょうか。 決して「心の病を持っている」「この子は問題児だ」と断定して、精神病院送りにするようなのとは全く意味が違うので、そこは安心していいと思います。 本来であれば、何か思い当たる原因があって、それを先生自身がカウンセラーになって和解してくべきなのでしょうが、特にこれとと言った理由も見当たらない場合は、先生側もイライラするでしょうから、第三者のカウンセラーが間に入ったほうがいいと思います。 ケースバイケースだと思います。 ですから、カウンセリングの位置付けについて先生側の言い分も伺ったほうがいいと思います。 (話が見えてなかったらごめんなさい)

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。先生も第三者が欲しいと思ってのことかもしれませんね。そうであれば、きちんと自分の限界を感じてのことですから、頼りなくっても間違いじゃない気がします。

noname#171468
noname#171468
回答No.2

 子どもをみている側から見ていて、先生の力量が不足していると思います。  粋なりカウンセリングでは無く、まず親とどうして行こうかとの話し合い有りませんでしたか。  子どもの成育歴とか、父親の性格人間性など、まだまだ両親を交えて話し合う余地を見いださないで行きなり、第三者に下駄を預けるのは良くないです。  第一問題児と思っているのは先生だけで、他の方は健常児と見ているならもっと、やはり友達も先生にもって園側の対処も有ると言って上げても良いと思います。  今は、落ち着きなくてもまだまだいくらでも子どもは、変化しますし状況変化の一番大きい時にカウンセリングは些か行き過ぎです。  先生自身が、どうしたら席に着いてくれるのかとか、話に夢中に出来るのかをご本人自身も勉強不足を認識すべきなんですが・・・・・(些か呆れムード)  まずは、園長とかに問い合わせてはと思います。  話が出来る立場の方とと申し上げましょうか。  

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。Aさん、Bさんの感じたことですね。親側がたよりないと判断する要素が先生の側にもあったんでしょうね。

  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.1

幼稚園の先生は関係なく~ 家庭では良い子でも幼稚園や小学校に居るときに問題児に変身する子っているんですよ_親の前ではいい子で問題は無いんです。親や身近な人間もそう思っています。幼稚園の先生がカウンセリングに連れて行きたいと悩むほどひどいのも想像できます。 一般的には 親の愛情が足りないと、そういう状態になりやすいといわれます。年中さんと年長さんの兄弟ということなので、どちらかに愛情が偏っていてもう一方が暴れん坊になるというのは よく聞く話ですしね… カウンセリングに行かずとも、親がそういう状況であると気づくように どうか上手に話をしてあげてくださいよ_私も他人事ながら、こういう話は心配なので_ 近所で下のお子さんが生まれた時期に小学校に入学した弟思いの世話好きのお兄ちゃんが、小学校で問題児と言われて_先生とママから相談されたことがあります。下の子が生まれると_というのは一般的にもよく聞く話ですよね? 同じ状況だと思いますよ~

ochamemama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。Aさんとは全く面識もなく、間に2人もはいってる状態なので、話をもっていけるかどうかはわかりませんが、Cさんに伝えておきたいと思います。家庭と社会では違ってくるのは、幼児期からあるんですね。