• 締切済み

葬祭に幼児?

先日、葬祭に出席したのですが、疑問に思ったことがありました。 故人の孫たち(幼児)が、通夜、火葬、葬儀いずれの場にも出席していたのですが、当然ながら、おとなしくなど出来ません。 読経中にも歩き回り、奇声をあげ、歌を歌い、僧服のすそを踏み、供花を倒し、食器を割り・・・。 年齢から考えて、仕方ない、まだ無理ではないか?と思うのです。 しかし、親は特に制止せず、外に連れ出すこともありません。 見かねた葬儀社の方が「お子様はお疲れでしょうから控え室で休ませては」と声をかけてくださったときには、正直ホッとしました。 また、幼児をあたかも「一人前」のように扱い、なんと骨あげまでさせたのです。 まだ箸が使えないようで、後につかえた親族の大人たちはしばらーく待たされました。 「僕も!」と言うからといって、明らかにまだ能力が足りない幼児を制止しない親の姿に驚きました。 自分の子の体験学習の場と勘違いしているのでしょうか。 通夜の席だったか、「まだ分からないよね」と聞こえよがしに言った方もいたのですが、親はその意を解さず、なぜかニコニコしている(むしろ注目されてうれしそう)。 近くには、なじみの託児所もあるらしいのですが。 私なら、焼香だけとか、葬儀だけとか、様子をみて外であやしながら、など一部参加にすると思うのですが、このようなフル参加って、普通なのでしょうか。 故人を厳かに送りたい思いを踏みにじられたような不快感がありました。

みんなの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.9

同居の義祖父の葬儀に、子ども(故人からすると同居の曾孫)2人を参列させました。 当時、もうすぐ4歳ともうすぐ2歳でした。 通夜であまりにも大人しくできず、途中退出したものの今度は「入りたい」とダダをこね、 母親としては泣きたいくらい困りました… 告別式では、家族ですが親族席には座らず、葬儀会場の一番後ろで見ており、 騒ぎ出したら即退出しました。相変わらずまた入りたいとごねましたが、 何とかなだめすかしてそのまま告別式の終わりまで凌ぎました(^^; でももちろんお焼香だけは参加し、お別れもし、骨あげまで一通り参加はさせました。 子どもは参列すべきでない、というのはやはり、大人しくしていられないからですよね。 小学校中学年くらいならまあよしとされ、それ未満は通常はひかえるべきですが… ウチの場合、直系で同居の家族、出ないわけにはいきませんでした。 (これが分家で別居なら、子どもは参列させなかったと思います。焼香のみで…) 外に連れ出すと主催家族が1人ないし2人が席を外すことに、 親族は自分が参列したいので誰も子どもの面倒を見てくれない…で、 こっちこそ、絶対騒いで迷惑かけるから参列させたくないのに…という気持ちでした。 やむを得ない場合もあるので、「幼児が参列=非常識」で括られるのも、ちょっと厳しいです(^^; 上述の通り、うちも骨あげまでさせました。 田舎で相当にかたい考え方の家ですが、咎める人はいませんでしたよ。 「おおじいちゃんはお星様になったんだよ」と言うと「おほしさまになったの?」と言っており、 伯父や伯母もしんみりとされ、それだけ義祖父と関わりがあったことを喜んでくれていました。 流石にちょっと雰囲気が違ったので、息子も娘も割と大人しく、助かりました。 子どもの数が多いと騒いで厳かな雰囲気も消え、相乗効果でうるさくなるのでしょうね。 そういう場合なら誰かがまとめて何処かに連れてくべきかな…とは思いますが(^^; 今回のご質問の場合はどうもうちほど濃い親族ではなさそうなので、 騒ぎ始めたらすぐ退出…がマナーだと思います。 退出が失礼かと思ったのかもしれませんが、うるさい「その場」であれば、 誰の目にも退出した方がマナーだということは一目瞭然なので(^^; それに、止めない親も非常識ですが、周りのほかの年長者の方は誰も、 「外に連れてってあげたら?ちょっと騒がしいよ^^;」と言わなかったのでしょうか。 葬儀社の方が言われたタイミングはおそらく、我慢の限界のタイミングでしょう(^^; 始めの方の段階で、親がダメなら周りの誰かがフォローすべきかと思いました。 幼児の場合は騒がしくなる可能性が読めているので、参列をひかえるのがベストですが、 夫側の親族の場合、嫁(母親)側からは言いづらい場合もあります。 実際、通夜の時は後ろの方に居たいといったのですが、とりあえず席につくよう言われました。 途中ダメだったら退出の許可ももらいましたが、お経が始まる前に限界到達で(^^; お経が始まってもないのに退出も流石にできず(なら最初から最後列でいいので)、 最前列で超目立つので、他の親族の5歳女児(親族席の最後列)が目立たなかったのと比べられ、 親族が苦々しく思ったそうです… 告別式の時は最初から後ろに居るように言われ、 …なら私が最初に頼んだとおり、通夜の時もそうしてもよかったのに、と思いました(-_-) やはり夫側の家の考え方は、たとえ同居でもなかなか嫁には理解しづらいなと感じました…。 なので、おいそれと軽々しく嫁から希望を言い出すのは、しづらいのです(^^; 質問文の親さんがどういう立場で参列されたのかは分かりませんが… ママ側の親族の葬儀であれば、自分側の親戚ばかりなので、 気遣いも足りない場合もあるかも…とは思いました。 私も、夫の親族の葬儀より自分の親族の葬儀の方が気は楽です。 もちろん気遣い度は変わりませんが。他の方に迷惑なので。 できれば夫や夫の家族が気遣い、退出させるか家族全員で死ぬ気で大人しくさせるか(笑)、 どちらかを選択してみんなで努力すべきだと思います。 厳かに送りたいというお気持ちは分かりますが…人それぞれではないでしょうか。 もちろん、あまりにうるさいような、ご質問の場合は論外ですが、 うちの伯父・伯母は「賑やかでいいよ、おじいさんも喜んでくれている」と言ってくれました。 私も、義祖父は可愛がっていた曾孫が参列したことに喜んでくれていたと思います。 子どもなのに大人と同じように一人前に参列するのは非常識、とまでは思いません。 故人と関係が濃ければ逆に、付き合いだけで参列する大人より参列する権利はあると思います。 親の対応次第でかなり違うと思います。 (例えば、うちは骨あげは、親が箸を持って子どもに手を添えさせました) 幼児の参列自体でなく、お書きの「止めたりとがめたりもしない」親さんの態度が問題だと思います。 子どもが粗相のないようにするのが、親の一番の務めだと思っています。 それができない・する気がないなら、参列すべきはありません。 幼児を参列させるべきではない、の一括りではなく、 幼児を参列させる親がマナーを気遣うべき、と考えて頂けるとありがたいなと思います。 子どもに罪はありませんし、何かやってれば「ぼくも!」ということになって当然です(^^; 記憶に残る年齢になっていれば、お見送りをさせてあげたい、という親心もあります。 少しのことは多めに見て、私が親族でもう少し遠い立場の時が出たら、 「みていてあげるから、外につれていくね」とか気遣いをしてあげたいなと思っています。 今回の幼児の親御さんは明らかにマナー違反だと思います。 私はそういうことのないように気をつけたいと思います。 長文で失礼しました。

回答No.8

本来、葬儀、法事などの儀式は各家長のみ出席し、女子供は顔を出すものではなかったようです。パーティーではないので幼児などは連れて行くものではありません。

回答No.7

実父の葬儀(長男の私が喪主)で実際にモメました。ウチの子は生後半年ですので、誰かのダッコは必要ですが、叔母(父の妹)に反対されました。  必要以上に涙を誘うのと、やはりうるさいとみっともないからだろうと思います。だからおじいちゃんとのお別れは、一足早く葬儀の前に済ます様にと。ですが納骨までフルに出席させました。私たち夫婦は子供の面倒は見れる状態にないので、妻の身内に預けて。当然ぐずりだしたら、外に出してとお願いして。たまたまおとなしくしてましたが、今度は別の問題が生じました。  それは妻の兄の子供たち(保育園児)です。さすがにそこまでは管理できません。親が常識外でしつけが出来てないのは、問題外ですが、親族となると理想とかけ離れた関係もありますから、なかなか注意して言う事をきかすのは難しいです。  ウチの場合は自宅葬だったので、妻の兄の子供たちは別の部屋で遊ばせていました。ちなみに妻は両親を亡くしており、妻の兄は家族で移動(ウチに宿泊)する必要があります。田舎で託児所もありませんし、する事が多すぎて探す余裕も無いです。  別室でしたがうるさかったし、廊下とかも走っていたのだと思います。私は実父を亡くした感情と、葬儀の事で頭が一杯だったのか気づきませんでした。正直妻の兄夫婦もどちらかといえば、甘い方です。で、質問者様のように不快感を持った従姉妹が我慢できなくなり、葬儀の座敷部屋から出て、怒ったそうです。(従姉妹と子供たちはほぼ初対面です。)  確かに私が親だったら、即家の外に連れ出すし、何度も怒るでしょう。従姉妹の私の父を想う気持ちも嬉しいし、有難いです。ですが、私の父の葬儀なのです。主力でアレコレ葬儀のために働いてくれてるのならばいざ知らず、従姉妹といっても、たいして手伝ってもくれてません。今は妻の兄の方が濃い関係です。まして従姉妹は未婚ですので、育児未体験です。他の方に迷惑をカケタことは、申し訳ないと思いますが、要は故人というよりも喪主とどの程度の関係かによると思います。 そこが薄ければ、出席者の気持ちがどうであれ、所詮はよその家の事です。口出しすることでは無い様に思います。  それと親族(特に喪主)は心身ともに大変です。周りで見るのと自分で経験するのとでは、大違いです。そこら辺も考えてあげて下さい。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.6

曹洞宗の僧侶です。 一般的に言って3歳くらいからであれば、家族の葬儀にはすべて参加させる事が多いようです。その場合にも、大人と同じように儀式の最中はおとなしくさせておくのが大原則です。 最近は「ウチ」と「ソト」の区別がなく、何でもかんでも内輪の感覚で済ませるようですが、葬礼は会葬者という「ソト」に向けて行われる儀式ですから、参加させる以上は幼児にも「ソト」の人たちに接する態度をとらせなければなりません。それができないようであれば、儀式の会場から連れ出すのは親のつとめです。

meganemaru
質問者

お礼

僧侶の方から回答いただき、よく分かりました。 何か腑に落ちない感じだったのですが、そうしょっちゅう参加するものでもないし、よく分からなくなって意見を聞いてみました。  葬礼は会葬者という「ソト」に向けて行われる儀式 納得です。

回答No.5

実父が亡くなったとき、当時小学生と保育園児だった子供達を、フル参加させました。 骨あげだってさせました。 これが親戚や知人縁者の葬儀ならともかく、身内の葬儀ですから、 子供達(亡父にとっては孫)も葬儀にフル参加させるのは普通のことだと思います。 ただし、保育園児だった息子と、小学校低学年だった娘は、まだわかるはずもないので、 すべてにおいて親と一緒に行動しましたが。 当然時間がかかるので、子供達も退屈そうにしていましたが、それでも最後まで大人しくしていましたよ。 > 読経中にも歩き回り、奇声をあげ、歌を歌い、僧服のすそを踏み、供花を倒し、食器を割り・・ > 親は特に制止せず、外に連れ出すこともありません > 親はその意を解さず、なぜかニコニコしている(むしろ注目されてうれしそう) いやいやいや。 これはさすがにありえない行動ですね・・・。 我が家であれば速攻外に連れ出すか、小声で怒って注意するなどしますよ。 裾を踏む、供花を倒す、食器を割るなどもってのほかですね。 しかもそんな我が子の行動に怒ることもせず、ニコニコしている親からして非常識以外の何者でもありません。 自分の子供も満足に躾けられない、バカ親としか言いようがありませんね。 孫もフル参加させるのは普通のことだと思いますが、でもそれも、時と場合によると思います、当然。 しかし、その親だけでなく、周りの親族も誰も止めるとか注意するとかしないのが信じられない。 その親族にして、その親あり。ってところでしょうか。 知人縁者も来ている場で、こんな恥さらし。 なんとも思わない一家だったんですかね・・・。

meganemaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、お子さんの個性や、時と場合に応じて、と、私も思います。 実は、近しい親族の方が子どもを叱ったようなのですが、親御さんがびっくりして「子どもだから仕方ないじゃない」と言っているのが聞こえました。ふらふら歩いていて僧侶にぶつかりそうになったところを抱きとめた親族には「この子は抑えられるのを嫌がるんです!」と怒鳴り・・・。その後、誰も何も言わず、手も出さなくなりました。 私は遠縁で普段はつきあいがなく知らなかったのですが、近しい方は分かっているから、さわらぬ神に祟りなし、だったのかもしれません。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.4

少し以前ならあなたと同じような考えを持っていました。 つまり葬儀は故人を送る厳粛なものでなければならないと。 しかしある葬儀に行き喪主(大学教授)が言われたことで、葬儀の目的を改めました。 言われた主旨は 「日頃めったに揃って顔を合わすことのない人たちに 今日は故人のお陰で何年ぶり、何十年ぶりの人も含めて お会いすることが出来たと感謝しています。」です。 私とその喪主とは何十年振りかの再会で、葬儀が再会の機会を 作ってくれたのは事実です。 つまり葬儀は厳粛なセレモニーでなく、故人(または喪主等)と つながりのあったものが一同に会する機会ということです。 ご質問の例は極端かと思いますが、葬儀の意味もわからない孫も 葬儀の重要なメンバーであり、参加させないことこそ葬儀の 目的に反することと思います。

meganemaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、つながりがあったものが会う機会になるというのは分かります。 私は、第一義的には故人を悼み送るセレモニーで、結果的に、再会の機会にもなる、という程度に考えていました。ですが関係者が会うことのほうが目的で、そのために葬儀をするという考え方も、あるのですね。確かに、故人にはもう意識などないし、喪主や遺族を慰めるためのもの、と思うところはありました。 厳粛でなくていいと考えると、むしろ気楽でいい面もあるかもしれませんね。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

>読経中にも歩き回り、奇声をあげ、歌を歌い、僧服のすそを踏み、供花を倒し、食器を割り… いくら実の孫とはいえ、故人がこんなことを喜ぶわけないですよ。 故人はきっと、わが子のしつけができていない息子 (娘) に嘆いていることです。 >しかし、親は特に制止せず、外に連れ出すこともありません… ちょっと常識外ですね。 >幼児をあたかも「一人前」のように扱い、なんと骨あげまでさせたのです… ちょっとではなく、大いに常識外。 >私なら、焼香だけとか、葬儀だけとか、様子をみて外であやしながら、など一部参加… それが常識的な対応です。 >このようなフル参加って、普通なのでしょうか… 普通じゃないです。 >故人を厳かに送りたい思いを踏みにじられたような不快感がありました… 私がその場にいたら、やはり同じ思いをしたことでしょう。 ところで、あなたはその子の親とはどういう関係なのですか。 もし、兄弟ぐらいだったら、あるいは叔父伯母と甥姪の関係ぐらいだったら、親に向かって注意しますよ。 注意できなかったということは、それよりは遠い関係だったのでしょうね。 ともかく、過ぎたことは仕方ありません。 何歳ぐらいの方か存じませんが、あなたのお子さん、お孫さんがそうならないよう、ご自分のところだけはしっかりしつけてください。 これを他山の石として。

meganemaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.5の方へのお礼にも書きましたが、私はやや遠縁です。とはいえ、何かするべきか?と思うところもありましたが、親御さんがあまりに堂々と平気な様子で、近しい方たちの注意にもむしろ反論する様子を見て、あれ?こういうものなのかな?と自分の感覚に自信がなくなり、モヤモヤしたので、今後のために意見をお聞きしてみました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

>私なら、焼香だけとか、葬儀だけとか、様子をみて外であやしながら、など一部参加にすると思うのですが そこまででやめておきましょう あなたより、孫に見送られた方はずっと故人はうれしかったのでは? ちゃんとくぎを刺す人がきちんと言うべきことは、必要な時に言うはずです

meganemaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 孫の見送りのほうがうれしいのは当たり前で、私も参加するなとは言わないのですが、この状況・・・?と不思議に思ったものですから。 くぎは刺されていたようですが、あまり気にしていない様子でした。 通常の集まりなら、不快なときはこちらが退席すればすむことですが・・・。

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

他人の葬祭ならありないと思います。 が、祖父母なら私はフル参加させると思います。 ですが、子供の態度で叱る、外に出す、事は考えます。 幼児であればずっと抱っこします。 自由にはさせることはないです。 親戚とかの葬祭ならフル参加はしないか 子供たちは預けるかどうかしますが、 祖父母だととても近い関係になるのでフル参加させますね…。 ですが、やはり長い時間だと子供も疲れるので 休憩場所があるなら、そこに連れていくことは必ずあると思います。 また子供によっては幼児でもとっても大人しい子もいますよね その子供があまりにもうるさかったり、親御さんの態度で 余計に気になる事はあると思います。 最後のお別れ…私は一応フル参加です…。 といってもまだ経験はありません 現在1歳で双子です。 親戚の葬祭がありましたが、今回は弔電だけにさせていただきました。 ですが、今2歳であっても3歳であっても私の祖父母でも 参加します。 常識とかではなくあくまでも私の場合としてで恐れ入ります。

meganemaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  親御さんの態度で余計に気になる そう、これが大きかったかもしれません。 参加そのものはいいと思うのです。多少の粗相は仕方ないです、子どもは未熟なのが当たり前ですから。 ただ、だからといって「周囲も受け入れてくれて当然」という親御さんの態度に、ちょっと驚いたのです。 人が多く集まるシーンでは、子供連れであってもなくても、皆さんに迷惑をかけていないか、多少は気にかけるのがマナーだと思っていましたが、そうした様子があまりなかった。 これまで葬祭でこういうことを目にしたことがなかったので、聞いてみました。

関連するQ&A