• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物の1階あたりの高さについて(基準・傾向・低い例・高い例))

建物の1階あたりの高さの基準・傾向・低い例・高い例について

このQ&Aのポイント
  • 建物の1階あたりの高さには法律的な規制や基準はありますか?住居用とオフィス用などの区分で異なるのでしょうか?昔と今で傾向に違いがあるのかも気になります。
  • また、なぜオフィス用の建物は一般的に高めなのでしょうか?低い建物や非常に高い建物の具体例も知りたいです。
  • さらに、建物の高さに関連するおもしろトピックも気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

都市計画??の観点より 建築物の高さ制限は現在は日影規制、道路・隣地斜線、各種高度地区制限などにより規制されています。 以前、昭和45年までは31mという絶対高さ制限がありました。古い建物を見ていただくとわかるかもしれません。 同時に、容積率という考え方が導入され、各自治体は、用途地域に応じ容積率を決めていったのです。 その際特に商業地で、31mめいいっぱいに建てた建物は、容積率にして、大体ですが800%くらい。 なぜか。当時も今もですが、オフィスビルなどは階高4mくらいだからです。 建ぺい率は、どうがんばっても90%強。 一方、31mを4mでわると、8弱。 つまり建ペイ90%強×8階=720%強 これを元にできる限る、不適格物件を作らないようにした。 なので、今の用途規制で「商業、防火、800/80」という地域が多い。 でも、商業、近隣商業で容積600とか500とかが指定されているところもあります。これは、昭和45年当時、住居系の用途地域では20mの高さ制限だったことに起因する地域だと思われます。 ということで、階高は昔も今も、あんまり違わないよ。という話でした。

pringlez
質問者

お礼

なるほど。 1階あたりの高さ制限は無い。 しかし建ぺい率や容積率の関係から建物自体の高さ制限が出てくる。 おのずと制限が出てくるという感じですかね。 その辺の知識は無く良くわかりませんが、なんとなくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.1

体育館や、フィットネスクラブは 天井高さが 高いので高さは制限はありません。 ただ階高をあげるとコストがかかる。 コストを上げても高くする理由は 天井高さを確保したいからです。 住宅は、室内の天井高さを2400~2500確保する為の 階高になっているので多分 3000は取りすぎのような 気がします。 天井が高い方が、広く見えます。 極限まで低い建物は、駐車場です。 駐車場でしたら、2.1m確保すればいいですから。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A