- ベストアンサー
通信制高校の勉強方法
中学2年生後半から病により学校に登校することが困難となりました。 鬱病も患ってしまい、3年生もろくに学校へ登校できませんでした。 当然、高校入試には失敗してしまい、予備校に入学しましたが鬱病は完治しておらず、授業も受けられないまま2度目の受験。またもや落ちてしまいこれ以上は浪人してもしかたなく思い、この春から通信制高校に通うことになりました。 中学2年生までは勉強もトップクラスで、生徒会や学級委員をやっていたせいかまだ少し過去の自分に対して尾を引いています。 通信制高校に入学が決まった今でも、昔抱いていた有名大学に進学するという気持ちは消えていません。 前置きが長くなりましたが、このサイトの他の質問を見ていると、通信制の授業やレポートだけじゃ到底大学合格は無理だということがわかりました。 こちらとしてもそれは理解しており、トップをねらうための勉強をしたいと思っているのですが・・・ 実際上位ランクの大学に合格するための勉強方法がわかりません。 今のところ私が考えているのは、教科書のレベルが低ければ、県トップの公立進学校の教科書を取り寄せ、1年のうちはテキストを買い地道に勉強する。 そして2年以降は塾なり予備校なりに入って勉強するというプランです。 これが間違った方法とは思えませんがもっと改善したほうが良い点や、根底から間違っているところがあればご指摘をお願いします。 できれば学年ごとのプランで教えていただければ有難いです。 それと私はすでに一浪しているので、高卒認定の資格取得も視野に入れております。が、こちらはおまけ程度でいいです。 鬱病は全快とはいえませんがほぼ治っております。 両親にはいままで色々な意味で迷惑(主に金銭)をかけてきたので、勉強が軌道にのり次第、アルバイトにも挑戦してみたい思っています。 これ以上家族に迷惑をかけないためにも勉強する意欲だけは人一倍ありますので、どうかご回答よろしくお願いします。 お見苦しい長文失礼しましたm(__)m
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
やはり学校には期待せずに独習になりそうですね。 物理Iを独習するのであれば、この分は高校卒業程度認定試験(5月に申込み・8月受験)を受けましょう。8月に合格という目標をもって勉強に取り組むことができます。合格すれば高校でも物理Iの3単位相当として卒業単位に組み入れてくれます。 科学技術振興機構のサイト 理科ねっとわーく http://rikanet2.jst.go.jp/index.php を紹介しておきます。 実験経験の不足を多少とも補うために役立つと感じます。 数学ですが、参考書では定理の証明などは記載されていません。ところが、それが理解には大切ですから、進学校で使用されている教科書とそれに合わせた「教科書ガイド」も購入して下さい。~教科書では教師の指導を前提に記述が省かれている箇所があるからです。参考URLに数学参考書レビューのサイトを紹介しておきます。 お尋ねの英単語帳ですが、定評のあるものでも好みが分かれます。CD付きのタイプから好きなものを選んで下さい。いずれも欲張らず、最も易しいレベルのものから始めて下さい。(私自身はDUOselectも結構気に入っていますが、今は未だ例文が難しいかもしれません。) 英検などを定期的に受けることも独習では有効です。英検の準1級以上に合格していると、最近増えている自己推薦入試・AO入試などでのアピールポイントになります。 そして、最初に戻りますが、欝では記憶力が本来の半分も発揮できないと思います。今は受験も終わりストレスが少ないので病状が軽快化していると思います。でも、病気と言えない程に体調が良くなっていても、ストレスが加わるとすぐに体調が悪くなるから無理が利かないという「体質」は、変わっていないはずです。 正直に言うと、理系なら私学で数学IIBまで理科1科目で合格でき、卒業後の実績では一目置かれている金沢工業大学のような比較的入学条件が緩い大学を目標にされることをお薦めします。理系では大学名よりも何を身につけたかが重要視され、能力・適性があれば大学院で国立に進学すれば良いのです。 どうしても大学の学校名への「こだわり」が強いなら文系に志望を絞りましょう。時間の限り英語力を伸ばして下さい。英語さえ得意なら入学できる学校の選択が広がります。(社会科系は後からで間に合いますので。) いずれにしろ、しばらくは国立理系の方向で努力をしてみて、夏休み頃にもう一度将来の方向を考えて見ましょう。 まずは、入学する学校のシステムに慣れるのが第一です。 それさえ、病身には負担が大きいことに気がつかれると思います。 くれぐれも、無理をなさらないで下さい。 ゆっくりと進む自分を受け入れることが、真の意味で「うつを治す」ことに繋がります。
その他の回答 (4)
- matthewee
- ベストアンサー率74% (261/350)
1.数年後、成人式に出席したらわかると思いますが、中学校のクラスの中で国公立大学へ進学しているのは1~2人だと思います。 生半可な勉強では国公立大学への進学は不可能です。ましてや通信制や定時制からでは過去に合格者はほとんどいないのではないでしょうか。だから、国立秋田大学へ進学できるということは、これから3年間の高校時代に十分勉強に励んだ証といえるのです。 県立秋田高校でも国公立大学へ進学しているのは50%程度です(下記、秋田高HP参照)。県下トップ校でもそう簡単に国公立大学には合格できません。 http://www.akita-h.akita-c.ed.jp/sub02/index.htm 秋田大学には、かつて全国的にも珍しい鉱山学部があり、現在の工学資源学部につながっています。 個人的な感想ですが、通信制高校に進学された質問者さんの現状から判断して、秋田大学工学資源学部は当面の目標とするには十分に高く、意義のあるものだと思います。 また、就職状況も、受験偏差値や知名度ばかり高くて、その実、内容の伴わない都会の私立文系学部に比べ(=私立文系の学生など掃いて捨てるほどいる)、国立大学理工系は破格の好条件だと思います。さらに、理工系は大学院への進学の扉も開かれています。 2.さて、受験勉強については、国公立大学理工系を前提とした計画を立てた方がいいと思います(=理系から文系へ転向はできるが、逆は難しいから)。 国公立大学理工系の受験科目は、まず、大学入試センター試験で、「国語(現代文、古文、漢文)」、「数学(IA、IIB)」、「英語(リスニングを含む)」、「物理I」「化学I」の理科2科目(=「生物」や「地学」の選択も可能だが理工系では一般的ではない)、「地歴」および「公民」から1科目選択して課されます。 さらに、各大学が行う個別試験では「数学(IA、IIB、IIIC)」、「物理I・II」「化学I・II」の理科2科目、「英語」が標準です(※秋田大学では理科1科目だけでよく、「英語」も不要だが、この4科目はしっかり勉強しておいたほうがよい)。 高校に進学した場合、中学校と比べてその進度や内容に面食らうのは、英語、数学、古文、漢文、物理、化学です。特に、英語と数学は違う科目のような印象を受けるくらいレベルアップします。 だから、この2科目は高校のカリキュラムに従わず、どんどん先に独力で進んでいく必要があります。 「回答の補足」欄で、中学校の内容は完全にマスターしているようですから、中学校の復習はせずに高校課程からスタートしていいと思います。 3.数学に関しては、1年目に「数学I」「数学A」「数学II」を独学で仕上げます。2年目は、「数学B」「数学III」「数学C」を同様に独習します。 使用教材は、「チャート式 基礎からの数学」(通称・青チャート)シリーズがいいと思います。これが難しいようなら、「黄チャート」や「白チャート」から始めてもいいでしょう。 3年目は、月刊誌「大学への数学」(東京出版)や「大学への数学」シリーズ(研文書院)等でレベルアップをはかり、実際の入試問題集を解く期間となります。 中学3年間で習う英単語は約1000語ですが、高校の教科書の3年間分は約5000語です。英語の教科書を“音読して完全暗記する”だけでも相当の学力が付くはずです。目標は、高校3年間のリーダーの教科書の英文を2年間で完全暗記するということです。もちろん、付属CDを聞いて(=リスニング対策にもなる)、英単語を辞書で調べ、内容を理解することは当然やるべきことです。 県下トップクラスの進学校では一般に、授業中に先生が解説する教材以外に「勝手にやれよ」と渡される数百ページの参考書等があり、それが実力テストの範囲にしっかり組み込まれています。ですから、自習する能力がなければ、進学校ではやっていけません。 国語、理科、地歴、公民については、通信制高校の先生と相談して、適切な参考書を選んで下さい。ここでは割愛します。 予備校や通信添削については、費用対効果が低いため、あまりお薦めできません。また、大学入試では内申書はいっさい関係がありません。入試での実力だけの勝負です。
お礼
お返事が遅れて申し訳ございません。 参考書については、No.5さんの参考URLと実物をもとに シグマトライ数学I+A 文英堂 にしました。 こちらのほうが問題数は少ないのですが、構造が見やすいため最初のうちはこちらで勉強することにしました。レベルは黄チャート程度です。 基本を学ぶぐらいなので、これを修めたあとレベルの高い問題集にチャレンジしたいと思います。 英単語学習帳はDUO3.0をかいました。(もちろん基本CDと復習CDもです) 無事入学できたのですが、教科書や授業のレベルの低さに愕然としてしまいました… 教科書は秋田高校を最近卒業した知り合いに借りれそうなので進んだ独習が可能となりそうです。 授業のペースが大きく遅くなることが予想されるのでどのように自学を進めればよいのかが不安のタネです。
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
#1です。 まず国立理系を目指すという前提で考えてみましょう。 通信制の3年生までの開講科目を見て下さい。 多くの場合、数学III・C 理科のIIは 開講されていないと思います。 しかも、数学A・B の 履修が困難で 数学基礎か数学Iが必修で用意され、その他には数学IIのみの開講だったりします。 しかし、理系では数学は I・ II・ III ・A・ B・ C の6つ必要です。 理科は IIまでを2科目(多くは 物理と化学が指定される。 生物では受験できる学校が少なくなることに注意。)必要です。 高校のカリキュラムに従っていたら、勉強が間に合わないのです。 受講していない内容分を学校で教えて頂けるか?ということになります。 まず1年生では、英語の基礎固め(単語1500、熟語500を暗記、文法の基礎を総復習)に加えて、数学I・Aと化学I、物理Iについて、問題集の基本問題までは完璧にするつもりで取り組んでみて下さい。 数学I・化学IについてはNHK学園の放送も録画をして利用しましょう。 国立理系を目指すなら、数学については1年生の時から塾を少しは利用した方が良いように感じます。
補足
確かに教育課程表をみると、数学ABの単位数が若干低く、IIIとCは開講されていませんでした。。。 理科にいたっては物理が開講されていません>< もちろんIIなどあるはずもなく・・・ ですが、開講されてない科目については先生に個人的に指導をしてくれないか相談してみます。 英語の基礎固めについてですが、これはやはり単語帳を使うべきですよね? ターゲットやらデータベースやらたくさん種類があるのでよかったらオススメの物を紹介していただけないでしょうか。 それと、数学と理科の基礎練習はどういったテキストを使用すればよいのでしょうか? 自分でも本屋に足を運んではみますが、良し悪しの判断がつかないと思うので^^; NHKの高校講座はネットでも動画配信しているみたいなので活用したいです。 塾についてですが1年生での利用はあまり考えておりません。 自分のレベルが低いうちは授業についていけないと思うので^^: ですが、塾や予備校の期間限定の講習(夏期講習など)で十分というのであれば考えてみたいです。
- matthewee
- ベストアンサー率74% (261/350)
1.仕事でも勉強でも何であっても、スタートライン(=現状認識)とゴールを的確に把握しておかないと、ゴールまでの作業(=学習)行程の方針が立てられないのです。 まず、質問者さんの現状の学力はどの程度なのですか。公立高校に合格できなかったのなら、その敗因分析はしていますか。国数英理社5教科の得点はどの程度でしたか。 これがわからないと、中学段階の復習から始めなければならないのか、それとも高校レベルからスタートしていいのか判断できません。 質問者さんの世代は、いわゆる“ゆとり教育世代”といわれ、中学校の学習内容が相当削減されています。戦後、最も内容の薄い学習をしてきた中学生たちと言っても過言ではないと思います。 だから、県下トップ高校に合格する生徒たちは、入試では5教科全科目満点近く取って入学してきます。 それでも、高校の学習の質と量に圧倒され、国公立大学には、ほぼ上位50%しか合格できません。 中学3年間の学習内容を「1」としたら、高校3年間のそれは概ね「5」くらいの印象があります。中学校のときに秀才であっても、高校の勉強についていけない生徒は少なくないのです。 2.質問文では「有名大学に進学する」と書かれていますが、志望校・学部は決めていますか。 文系か理系か、国公立か私立かで受験科目は異なりますし、また、同じ私立でも慶應義塾大だけは他の私立とは異なる入試科目を課しています。 高校入学時点でこれらを決めるのは難しいかもしれませんが、現実的な目標として設定しておく意義は大きいと思います(=後に変更しても良いから)。 なお、現在の自分の学力と比較して無謀とも言える高い目標は、ほとんど意味がありません。 県下トップ高校でも、東大、京大クラスはせいぜい20~30人程度です。私立トップの早稲田大、慶應義塾大でもその程度でしょう。 また、志望校は知名度や受験偏差値に惑わされずに選択すべきです。私のお薦めは、質問者さんの住んでいる県の国公立大“工学部”です。 参考までに、1冊本を紹介します。 鍵本聡著「理系志望のための高校生活ガイド-理系をめざしたら何をすればいいのか」(講談社ブルーバックス)です。著者は京大理学部卒。理系大学を目指す高校生に対する学習指南書です。千円未満で買えますから購入してもいいですし、公立図書館にも置いてあると思います。
補足
>まず、質問者さんの現状の学力はどの程度なのですか。公立高校に合格できなかったのなら、その敗因分析はしていますか。 一応中学校3年間の復習は終えており、暗記科目と応用問題の反復練習が不足しての減点がネックだったと思います。(大きすぎるネックだとは思います) あとは内申点でしょうか・・・なにしろ3年生はほとんど学校にいっておらず、出席日数も足りないので、受験できない私立の高校もありました。 入試当時のレベルとしては、県中クラス(秋田県です)の高校には合格できるくらいの学力でした。(単純に学力のみを考えればですが) 回答者様が仰るとおり、私たちの世代はゆとりですが、近年ゆとり教育の見直しにより高校の最初のほうは中学校の復習を行っているところもあります。 私自身も中学校の勉強は少し復習するだけでよいかなと思っております。 応用問題にいたっては独習することが難しいので。 学部にいたってはまだぼんやりといった程度でしか決めていません。(詳しくは下の質問に書いてあるとおりです) 現実を見据えるならば文系・・・なのでしょうか。 志望校は勉強していくうちに自分のレベルに見合ったところを志望しようと思っています、が、目下の目標は県の国立大学でしょうか。
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
これまでの経緯から、鬱病にならなかった時と同じ学力まで追いつきたいという気持ちは読み取れました。 しかし、鬱病は回復期に無理をしないことが肝要です。 通信制高校の課題だけでも、予想以上に「疲れ」ます。 無理をしないこと、焦らないことを心がけて下さい。 勉強については、何より英語を優先させましょう。教材は豊富に出回っています。 教科書に限らず、自分に合うものを使ったら良いと思います。 その他は、独学ということを考慮すれば、受験科目に絞って取り組むしか仕方ないと思います。 ryaka55さんの将来学びたい分野は何なのでしょうか? 理系か、文系かは決まりましたか? 上位ランクの大学ということであれば、私学文系なら、独学での受験でも合格可能性はありそうに感じます。 しかし、理系であればトップと欲張らず、基礎を固めれば入学できる学校を目指し、大学でしっかり学んで大学院で上位ランクを目指す事をお勧めします。 理系科目の独習は極めて困難です。 もし、どうしても受験に理系科目が必要なら、1年生の時から質問を受け付けてもらえる環境を探すことが必要です。
お礼
>これまでの経緯から、鬱病にならなかった時と同じ学力まで追いつきたいという気持ちは読み取れました。 しかし、鬱病は回復期に無理をしないことが肝要です。 病にかかってから3年目、自分では物事に関する意欲もすっかり回復してほぼ完治していたと思っていたのですが・・・ しかし、最近まで人との付き合いが疎遠になっていたのも事実なので、いきなり色々なことに手を出すような無理はしないように気をつけます。 >その他は、独学ということを考慮すれば、受験科目に絞って取り組むしか仕方ないと思います。 ryaka55さんの将来学びたい分野は何なのでしょうか? 理系か、文系かは決まりましたか? 正直まだ決めかねています。 私は機械が好きでそちらの道に進むのもいいかなとは思うのですが、理系の勉強は独習では困難だというのも理解しております。 理科も好きなのですが、国語も好きなので文系の道も全く考えてないわけではありません。 ところで、通信制高校なので自学なのですが、先生に分からないところを質問できるようにもなっているので、それは独習と言えるのでしょうか? 長くなりましたが、病気を完全に克服するまで無理はせず、将来を見据えたプランを立て、実行したいと思います。 回答ありがとうございました。
お礼
色々な所要も重なりお礼が遅れてしまいました。すみません。 入学して2週間がたちました。 授業のペースが遅く、教科書自体が簡単なこともあり、国立という目標を掲げることさえ億劫になってきています。(いささか誇張気味ですが) 高校卒業程度認定試験の物理Iについてですが、私の学校には物理がないのですがその場合3単位相当の単位取得というのも意味がないのでしょうか? 私の高校では1年目に理科総合A 2年目に化学Iと生物Iの選択となっております。 英単語帳はDUO3.0を基本CDと復習CD一緒に買いました。 友達と実物を見に行ったのですがターゲットなどの単語一つ一つ学ぶタイプよりも効率がよく感じたので。 鬱についてはもう言い訳として使えるかどうかぐらいです。 治りかけといわれたらそうかもしれませんが、安定はしてきたといえるでしょう。 対人関係については高校では期待できないので、ボランティアなどを通じてリハビリしていきたいと思います。