• 締切済み

精神科に行きたいけど

精神科に行きたいのですが、 ・父以外の保険証は母が管理している。 ・自分に収入源がないので通院費は親に頼らざるをえない。 ・そもそも親に鬱に対する理解があると思えない。親は「精神科に通う=就職しにくくなる」と考えている。 等の理由から、行く機会が持てません。 県の精神保健福祉センターで相談するのは事前に電話予約が必要とあって、利用する気になれません。 どうしたらいいんでしょう?

みんなの回答

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.5

こんばんは。No.4です。 再び回答でなくて申し訳ないのですが… >・大学のカウンセラーに相談 >→「君は優秀だ」って言ってきたり「私はいいカウンセラーだ」的な暗喩を 私の場合、職場のカウンセラに相談しましたが、そのようなことを言われたことはありません。 その方はメンタルも見てもらえますが基本的には職業カウンセラでした。 それでも質問者様のようなひどい対応は受けておりません。 基本的には私の正確な状態を引き出すようよう聞き出す形のカウンセリングでした。 その上で精神的にまいっていることを認識していただき休職することになりました。 その後心療内科・精神科への通院となりました。 >・地元のかかりつけの診療所の所長さんが心療内科の経験があるというので受診 >→安定剤(セレナミン)を渡されて「病は気から」的 これは過去形になっているため、今は通院されていないということだと理解しました。ご自分の事情か、医師の診断により通院は止めたのですね。 私が受診した際は、まず医師ではなく療法士(正式名称は忘れました)の方のインタビューから始まり、そのインタビューにて過去の業務状況と今の精神状態になるまでのいきさつを事細かに聞かれました。 その際に投薬はできるだけ行ってほしくない旨を伝え、該当する医師が担当となりました。 担当医師の受診となってからは質問者様と似たような(恐らく短時間)対応ではあると思いますが「病は気から」的な発言は1度もありません。 判断力が鈍っていることを自覚させるために「今職を辞めるのはまずくないでしょうか」と事実に対して諭す感じの発言はありました。(症状が抑うつ状態で軽かったせいもありますが) 長くなってしまいましたが、質問者様があまり良いカウンセラ、医師に出会えなかった(少なくともそう感じている)ことは理解できました。 腹立たしいことを思い出し書いていただいたことに感謝いたします。 1つ気になった点があるのですが、カウンセラーと医師への受診は親御さんの同席がある状態でされたのでしょうか? 質問者様がそう考えているのであれば、同席されている場合親御さんも同様の不信感を持っていると思います。 (同席されていなくても通院が長期に渡っているのであれば同様だと思いますが…) その上であえて書きますと、 1.親御さんを説得する やはりここは外せないと思います。仮に別の方法で通院できたとしてもそれを親御さんが知るのは時間の問題だと思いますので。 2.県の精神保健福祉センターへの相談 恐らく時間がかかることがネックになっているものだと思いますが、親御さんを説得する助けになってくれるかもしれませんし、別の方法を提示してくれるかもしれません。 3.別の比較的公的なサポートセンターに相談 私も詳しくはありませんので、記載することはできませんが、どこかにあるのではないかと。 ただ、これまでと同様の対応がなされる危険性はあるかも知れません。 4.自分で収入を得て通院 これは今のところ無理と考えておられると思います、親御さんを無視して通院するのであれば避けられないかと思います。 その際はNo.3の方の意見が参考になるかと思います。 いずれにしても通院の際は医師や、医院をよく吟味する必要があると思います。 回答にはなっていないと思いますが、他の適切な回答がつくことを期待しております。

noname#84954
質問者

お礼

>>親の同席 受診したことは知ってますが同席はしてないです。 大学は結構遠いところですし…。 >>親の説得 「やる気の問題」で片付けられてしまうのが怖いんです。 「うつの人が休職して旅行に行く」というようなことがあるらしいですが、うちの親はそれを快く思っていません。

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.4

はじめまして。最近精神科・心療内科に通院していた者です。 回答ではありませんが… 皆さんおっしゃっている通り親御さんとお話合いをされた方がよろしいかと。 No.3の方もおっしゃっていますが、精神病を患っているままの方が不利に働くと思います。 親御さんは回復しないまま放っておくとひどくなる場合があることを認識していらっしゃらないのではないかと考えます。 確かに通院歴がある者に対する偏見を持つ人はいると思います。 でもそれで回復しないまま放っておくのは本末転倒であることを認識してもらう必要があるでしょう。 もう少し状況を補足していただけると、良い回答が得られるかと思います。 質問者様はすでに精神科・心療内科に通院経験があるのでしょうか? また、何かその方面の診断をされたことがあるのでしょうか? まだ通院されたことがないのであれば、ここでとりあえず通院自体が必要そうかを聞いてみるのも1つの手かと思います。 参考になれば幸いです。

noname#84954
質問者

お礼

>>親と話し合い 回答No.2の返事に書きましたが、ちゃんと話しても理解してもらえると思えません。 自分自身が話し下手というのもありますが…。 >>通院歴 前に対人恐怖みたいな状態になったときの話ですが、 ・大学のカウンセラーに相談 →「君は優秀だ」って言ってきたり「私はいいカウンセラーだ」的な暗喩を含んだようなことを言ってきたりして、どうもうさんくさく感じてしまって「この人は信用できない」と思い、それ以来行ってません。 ・地元のかかりつけの診療所の所長さんが心療内科の経験があるというので受診 →安定剤(セレナミン)を渡されて「病は気から」的なことを言われ、その後何回か行きましたが、基本的には現状を確認してまた安定剤をもらって、の繰り返しでした。 >>通院の必要性 ネットの自己診断をいくつかやってみたんですが、「すぐにでも受診が必要」という感じの結果が出てくることがほとんどですね…。 ちなみに、ちょっと気になって「自閉症スペクトラム指数自己診断」というのもやってみたんですが、閾値を越える結果でした。

  • i-c-i
  • ベストアンサー率50% (65/128)
回答No.3

保険証は持っていなくても、保険証の番号さえわかれば大丈夫だったと思います。 なので、保険証を手にする機会があればそれをコピーするなり、番号を控えるなりすればいいと思います。 それすらできない場合は役所に行って、保険証の番号を確認させてもらえばいいと思います。 顔写真付きの身分証が必要なので、忘れないようにしてください。 通院費は通常3割負担ですが、低所得者は申請すれば負担額はもう少し下がるそうです。 ただし、その際に医師による診察料が1万円ほどかかるので注意してください。 http://www.ohhori.com/depression/public_expence2.htm 精神科に通ったことが会社にバレることはまずありませんし、 精神を患ったままでいる方が就職に不利だと思うので、 早めに保険証の番号を確認して、治療することをおすすめします。

参考URL:
http://www2f.biglobe.ne.jp/~yasuq/psychiatry.htm
noname#152554
noname#152554
回答No.2

「自分に収入源が無い」ので有れば、親御さんに頼るしか無いのでは有りませんか? >そもそも親に鬱に対する理解があると思えない。 >親は「精神科に通う=就職しにくくなる」と考えている。 ↑ そもそも、「親御さんとキチンと話し合う」など、されているのでしょうか? 補足願えると、助かります。

noname#84954
質問者

お礼

親はいちいちリアクションが大きかったり話が長かったりするし、 少し前までゲーム脳だの脳内汚染だのと口うるさく言ってたので、 ちゃんと話しても理解してもらえると思えません。

  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

親の理解を得るのが一番だと思います。 精神科に通う=就職しにくくなる、というのは、精神科に通っていたことが会社にばれるというお考えだと思います。 実際にそういうことはありませんから、心配する必要は無いでしょう。 もしもお父様の会社にコネで入社されるのであれば、その時に保険証から通院歴がある、とばれるかもしれませんが、それ以外は皆無でしょう。そもそも、そういう個人情報はばらしてはいけませんからね。 ご両親には、その点をお話して、精神科へ行って早く治療をしておかないと、病気が重くなってしまうから、その方が就職しにくくなると説得されてはいかがですか。

noname#84954
質問者

お礼

基本的にはバイトもせず本も読まず、外出することもあまりなく、 ほぼ1日ネットしてたまに立ち読みに行ったりゲームしたり音楽聞いたりと、 普通に考えれば遊んでるようにしか見えない生活をしています (実際親は「いい身分だ」と言っています)。 テレビ見たり家族と談笑したりして笑うこともあるし、 皿洗いや掃除機かけをしながら歌ってることもよくあります。 そんな人間が「鬱病かもしれない」と言って信じてもらえるんでしょうか…。

関連するQ&A