• ベストアンサー

鉄道の信号システム、転轍機、ATSとか信号技術を勉強したい

質問お願いします。 題名どおりなんですが、書物を読んでも限界があります。一人ではなかなか書物だけでは理解できないです。動画とかで開設してるサイト、勉強会、できればメールなどで質問できる形が良いです、など書物以外の方法はないでしょうか? どこかの大学の講義を聴くなど。 多少お金が発生してもかまいません。 大学に関して調べたら、日本大学に、信号システムに詳しい先生がいらっしゃいますが、千葉にキャンパスがあり、難しいです。山手線周りで何かないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1460/2509)
回答No.2

通常は他の回答にもあるように鉄道会社に所属したり、そういう専門の学校(学部)に所属しないと、詳しく勉強する機会は得られないし、細かな内容になるほど会社や路線によって運用が大きく異なるので、一般向けに解説することが難しくなります。 なお、たまたま阪神電車では社内教育用のビデオをDVD化して市販していますので、質問者様の希望内容が含まれていたら購入すればよろしいかと思います。もちろんこれは阪神電車における内容であり、他社も全く同様とは言い切れませんので、ご注意下さい。(特に関東地区とは考え方が大きく異なる可能性があります。) http://www.dotcom-life.com/tigers/goodlist.php?kind_id=1&kind_value=A000004&page=1&list_display= 各地の鉄道会社の博物館・資料館等も信号関係の一般的な解説は行なっているはずですから、23区内周辺なら地下鉄博物館、ちょっと遠いですが東急の博物館(正式名称忘れました)等で、実物や模型を見ながら理解するのも意外と役立つと思いますよ。博物館ならスタッフに質問しても構いませんし、目的がはっきりすれば資料室の文献等を閲覧させてくれるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#85585
noname#85585
回答No.3

JR東日本はテクニカルレポートを発行しています。 HPで閲覧できます。 また、学会誌・協会誌であれば、お金がかかりますが一般の方でも入手可能ですし、学校で購読している場合もあるかもしれません。 ひとつだけご紹介します。 「鉄道と電気技術」(社)日本鉄道電気技術協会 発行

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おはよう御座います。 鉄道会社で電車運転士をしており、ATSや信号内部のリレーの相関関係、転轍機の教習も受けております。 教習で、動画やDVD等の教材を使っての講義が有りましたので、質問者様がイメージされている資料はあると思います。 ただ、こういう資料は書店に並ぶ事はありませんし、出版社が書店に売り込む事もありません。 鉄道会社→出版社や信号業者(京三などの企業)に委託する形で会社間のやり取りで完結する関係だからです。 表面的な知識の書かれた書物は、ネットで拾えるかと思いますが、各鉄道会社のATS(JR東日本のATS-Pや小田急のOM-ATS、都営などのC-ATS)についてになりますと、鉄道会社に入社し、運転士になるか、通信や保線の部署に配属になるしか、術はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A