こんにちは。
名称は、正しくは、
東北大学工学部建築・社会環境工学科
早稲田大学創造理工学部建築学科
ですか。たぶん。
まず最初に申し上げておきますが、
ご自分にとって非常に重要なことですので、
匿名のQ&Aサイトで得られた意見を鵜呑みにして決めるのはよくないです。
私の回答も含め、話半分にとらえておくべきです。
両大学とも、一流大学です。
考えるポイントは、質問者様の経済的事情、そして、(これが肝心だと思うのですが)質問者様の好き好きです。
以下、私の経験と主観に基づいて書きます。
質問者様は真剣に悩んでいらっしゃるとは思います。
不要な情報と思えば、そこは目をつぶっていただいて結構です。
1.
専門は全く違うのですが、エレクトロニクス企業でのかつての同僚で、
東北大の工学部卒や早大卒の人がかなりいました。
(世代がばらばらですが、現在だいたい40代の人達だと思ってください。)
東北大卒の人達のほうが活躍してました。技術力だけでなく、企画力、実行力もです。
それゆえ、やはり出世も早かったです。
2.
キャンパスの雰囲気についてですが、
おそらく質問者様は行ったことはあるとは思うのですが、一応書きますと、
私は東北大の川内キャンパス、青葉山キャンパス、および、早大の大隈講堂の辺りに入ってみたことがありますが、
東北大の(たぶん理系の)学生って、やはり地味な感じがしました。
早大の学生は、見かけ、垢抜けている感じですね。
ただし、上述したかつての同僚達に関して言えば、異性からのモテぶりは、とんとんでした。
3.
仙台市街は街並みは綺麗で、思いのほか買い物便利で、グルメも楽しめます。(学生でも)
ですから、私も、ちょくちょく遊びに行っています。
<蛇足>
No.4様の「(早大の)卒業生の活躍の場が広い」で思い出しましたが、
東北大の建築の卒業生と言えば、有名なところでは小田和正(元オフコース)がいます。
以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。
お礼
そうですね。今はいろいろな人の意見を聞きたいと思っているところです。 貴重な意見をありがとうございます。参考にさせていただきます。