※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語で「シ」と「スィ」の発音上の区別がどのくらい定着してるかという資料探し中)
日本語における「シ」と「スィ」の発音の定着状況に関する資料探し
このQ&Aのポイント
日本語において、従来の音声学では「シ」と「スィ」の発音には区別がないとされていましたが、最近では「スィ」という音節も日本語に定着しつつあります。
一部のアナウンサーや若者の間で「スィ」が使用される傾向があり、特に英語の音節をカッコイイと感じるために誤用が見られます。
音声学や社会言語学の視点から、「スィ」の定着度や日本人の発音の困難さについての論文や研究が存在します。具体的な結論が示されている資料を探しています。
日本語で「シ」と「スィ」の発音上の区別がどのくらい定着してるかという資料探し中
参考文献として使える資料を探しています。
従来の音声学では、日本語のsh([ʃ]又は[ɕ])は、母音/i/の前で硬口蓋化する/s/の異音と言われていました。
しかし近年徐々に「スィ」という音節も日本語に定着しつつあります。
例えば、2008年ウィンブルドンテニスの実況の人は、「パッスィング」と言ってました。アナウンサーレベルの人が音節「スィ」を使うほどです。
machineのように「マシーン」というべき所を、若い子たちが、「マスィーン」と言った方がかっこいいとか英語っぽいと思って、誤用することも指摘されています。
(モー娘。や桑田圭祐はちゃんと「ラブマ『シ』ーン」と歌ってるのにw)
日本語で音節「スィ」がどのくらい定着しているか、
日本人が英語のsheとseeを混同するのを、社会言語学的な視点から分析したもの、
sheとseeの区別が、心理的な要素を除いて、純粋にarticulationが日本人にとって困難なのか否か、
というな論文等をご存知の方がいたら、是非教えていただけたらと思います。
ネットでpdfファイル等で手に入るものならなお助かります。
※ 「日本語にスィという音節はどのくらい定着しているのだろうか?」「日本人がseeをsheのようにではなく、逆にsheをseeのように発音してしまう例の研究も必要だ。」のような、今後の課題的に書かれたものならいくつか見ましたが、ではなくて結論がある程度出ているものを探しています。
補足
論文ありがとうございます。 しかし、実はこちらは読んだことがあるのです。 > こちらの方が日本語としての発音的に面白いからでしょう。 「日本語としての」というのはつまり日本語の発音として定着してるからということですか?それともあえてあまり日本語っぽくない音を使う方が面白いということでしょうか? ところで、 「パッシング」と「パッスィング」は同じ単語であり、[s]と[cに尻尾]は音素/s/の異音と定義した場合でも、これを/z/の異音[dz]と[z]のように日本人に認識されていないものと同じ扱いをするのは、ことL2acquisitionに関してはまずいのではないでしょうか? 政府が音素と認めていないからと言って、区別ができないということにして、ESL/EFLの先生が、sheとseeの区別をrightとlightの区別と同じように指導してしまうのは、問題があるのではないでしょうか?という話です。