• ベストアンサー

昔、担当していました、お客様の民事裁判の件です。

まず、 A:私 B:私が所属していた会社 C:所属していた会社の仕入先 D:通信キャリア E:昔担当していたお客様 F:Eの弁護士 とします。 現状、D←→E間において、当時、 Bに所属していました、A:私が販売~契約の手続きを担当しました、 携帯電話回線の通信料金の件で、 民事裁判(おそらく2回は終っています。)中です。 A:私は、当時、E社の担当をしていましたが、 B=販売代理店というかたちではありましたが、 Dのサービスや料金プラン等の特性に準じ、ご案内をし、 Dの通信サービス契約書に、Eの代表の署名ならびに社印等を頂いたかたちで、販売を行いました。 その後、Eの連絡により、その携帯電話回線の使用頻度や使用用途が 限られていたにも関わらず、かなり、高額な請求がきたということで、苦情を預かりました。 そこで、一次対応をし、EへC+Dの担当者を紹介することにより、 一度、終息はしたのですが・・・ ほぼ1年半後、DがEに対し、未払いから、弁護士をたて、 現在に至っています。 その過程で、先日、Fより、A:私が呼び出され- どのような主旨か? 既にB社を退職し、現状は取引がないものの、Eを案じ、 現在、どのような状況か? を確認したかったのもあり、Fの事務所へ、お伺いしたのですが、 「部分的に(Dから請求されている)代金を、お支払頂けますよね?」 「出廷して頂き、Eの立場から、Dが不正な請求を行っているということを、証明して頂きたいのですが。」 という、問い掛けを投げられ、戸惑いを感じている状況下です。 そのような展開から、ほぼE+Fの敗訴の可能性が高そうなのですが・・・ その先の先まで、見据え、現状以降のA:私の振舞い方について。 アドバイスを頂きたく、思っております。 もちろん、イレギュラーかつ、不正な行為等は一切、行っていないので、 1円も払いたくありませんし、現在は、他の会社の業務に就いていますから、 1秒でも、このために時間を割きたくないというスタンスです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doonp
  • ベストアンサー率37% (25/67)
回答No.1

> 1秒でも、このために時間を割きたくないというスタンスです。 「対応も出廷もお断りいたします」 以上で終了です。 要するに平たく言うと、あなたは販売店の販売員でお客に携帯電話を売ったら客がよく契約も読まずに使いまくって高額な料金が未納となったたため、キャリアが顧客を訴えたという事件ですね。 それに対して客の弁護士が販売したあなたに料金の一部を払えと。 おそらく説明義務違反で過失があるとかそんな話でしょうか? あなたが払うというのならかまいませんが、払う気も無ければ関わる気も無いというのなら今のところ応じなくて結構です。 なぜならあなたが訴えられているわけでは無いからですから、なんの強制力も無くお願いベースでしかありません。 そもそも相手の弁護士事務所に行く必要もなかったのです。 予測される流れとしてはあなたを法廷に引っ張り出して、キャリアの違法性を主張させたいといったところでしょうが、かなり無茶な話でそれはつまりそこまで相手が追いつめられて勝ちようがなくなっているといえます。 交換条件として、あなたへの債権を放棄してやるから証言しろと言い出しそうですね。 相手は裁判所にあなたに人証申し立てをするかも知れませんが、なかなか裁判所は認めません。 もし呼ばれたら一応、弁護士に相談したほうがいいでしょうね。 また、そもそもあなたが当時勤めていた会社にはあなたの管理使用者責任があるので、仮に賠償義務があるとしても会社の責任もあるわけです。 ひとまず当時努めていた会社は既にこの裁判のことを知っていると思うので、連絡してはどうですか? そこで対応を検討してみてください。 もっとも個人的に言えば、サービスも多くなりすぎ、形態の機能も多くなりすぎ、その割りにきちんと説明がされないというのも率直な意見です。 私も某キャリアで知らぬ間に課金されているサービスがあり「なんだかなぁ」と思ったことはありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#145046
noname#145046
回答No.2

要は、証人として出廷してくれと依頼されているだけですよね。 「依頼」はあくまでも、お願いですから、強制できる性質のものですから、ご質問者様が証人として出廷したくなければ、断ればいいだけだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A