- ベストアンサー
昔、担当していました、お客様の民事裁判の件です。
まず、 A:私 B:私が所属していた会社 C:所属していた会社の仕入先 D:通信キャリア E:昔担当していたお客様 F:Eの弁護士 とします。 現状、D←→E間において、当時、 Bに所属していました、A:私が販売~契約の手続きを担当しました、 携帯電話回線の通信料金の件で、 民事裁判(おそらく2回は終っています。)中です。 A:私は、当時、E社の担当をしていましたが、 B=販売代理店というかたちではありましたが、 Dのサービスや料金プラン等の特性に準じ、ご案内をし、 Dの通信サービス契約書に、Eの代表の署名ならびに社印等を頂いたかたちで、販売を行いました。 その後、Eの連絡により、その携帯電話回線の使用頻度や使用用途が 限られていたにも関わらず、かなり、高額な請求がきたということで、苦情を預かりました。 そこで、一次対応をし、EへC+Dの担当者を紹介することにより、 一度、終息はしたのですが・・・ ほぼ1年半後、DがEに対し、未払いから、弁護士をたて、 現在に至っています。 その過程で、先日、Fより、A:私が呼び出され- どのような主旨か? 既にB社を退職し、現状は取引がないものの、Eを案じ、 現在、どのような状況か? を確認したかったのもあり、Fの事務所へ、お伺いしたのですが、 「部分的に(Dから請求されている)代金を、お支払頂けますよね?」 「出廷して頂き、Eの立場から、Dが不正な請求を行っているということを、証明して頂きたいのですが。」 という、問い掛けを投げられ、戸惑いを感じている状況下です。 そのような展開から、ほぼE+Fの敗訴の可能性が高そうなのですが・・・ その先の先まで、見据え、現状以降のA:私の振舞い方について。 アドバイスを頂きたく、思っております。 もちろん、イレギュラーかつ、不正な行為等は一切、行っていないので、 1円も払いたくありませんし、現在は、他の会社の業務に就いていますから、 1秒でも、このために時間を割きたくないというスタンスです。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答