※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔、担当していたお客様の裁判がはじまったようで、弁護士から、話を伺いたいとの連絡がきました。)
クライアントの通信料金請求問題に関する弁護士からの連絡
このQ&Aのポイント
お客様の通信料金に関する問題で、過去の取引と訴訟に関して弁護士から連絡がありました。
過去の取引では、キャリアから想定外の高額な請求があり、クレームが発生しました。
退職した後も、お客様とキャリアとの示談が進行していたが、突然、訴えられたため、どのように対応すればよいか迷っています。
昔、担当していたお客様の裁判がはじまったようで、弁護士から、話を伺いたいとの連絡がきました。
当時、お客様からの要望で、某通信キャリア様のモバイルデータカードを、
取引先より、仕入れ、卸しました。
当時は、従量制による課金方式がメインだった為、接続方法等を十分に注意しないと、
高額な請求が来る―ということを踏まえ、利用用途等を十分にヒアリング・他社の通信カードとの比較まで行い、
結局、当該のモバイルデータカードを進め、通信サービス契約書に社印や署名等を頂き、納品。
設定についても、不明確・・・とのことだったので、念には念を入れ、
キャリア様のデータ通信サポートセンターの方に、電話でお付き合い頂きながら、
設定の方を手伝っておりました。
ところが。
利用後、初回の通話料金請求書がお客様の手元に届き、
カード1:8×万円 カード2:2×万円 カード3:×万円と・・・
先方も想定外の請求(カード3に至っては、デスクにしまったままだったとのこと)が来て、クレームとなりました。
その時点で、データカードを仕入れ、開通した代理店様。代理店様経由で、
キャリア様に報告をし、対応に入っていました。
その後、小職は、他の理由で、約1年半前に、退職。
その間、開通元の代理店様・キャリア様と、お客様とで、示談に向け、推移していると
聞いていたので、安心していたのですが・・・
突然、元のお客様より、連絡が入り、キャリアから訴えられた。
との連絡が入りました。
その後、少し、時間が空いていたのですが、
そのお客様の代理人弁護士の方から、私宛に―
「以前に、○○様が関与された、お客様A社と通信キャリアB社の通信料金に関する件で、話を伺いたい。」
という連絡が入り、対応に困っています。
どこまで、対応すればよろしいのでしょうか?
また、
どこまで、首をつっこんでしまうと、まずいでしょうか?
お手すきなときで構いませんので、ご教示いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
備考:
その当時の契約書や通信キャリアの開通システムには、当時のフローから、
おそらく、私が契約を仲介した等の証拠はないと思われます。
その当時のメールでのやりとり等は、かなりこまめに保管していたのですが、
退職した会社の指示で、手元にありません。