- ベストアンサー
音を文字で表すとき
音を文字で表すのがどうしても苦手なのですが 何かコツと言うか・・・そういうのあるんでしょうか; 例えば、「金属と金属がぶつかり合う音」を 文字で表そうとしても、どうしてもリアルじゃないとか 安っぽいというか変な感じになってしまうんですよ・・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その場合、一般に慣用表現と言うのがあります。先ずは、その慣用表現を覚えることです。その音を自分で産み出すのはかなり上級編ですので、十分に日本語をこなしきったと言う自信がない限り、慣用表現に従うべきです。 慣用表現の例 金属の場合:ガチャガチャ、ガチャン 枯れ葉が舞う:ヒラヒラ 小川が流れる:サラサラ 静かなことを音で表現する:シーン、シンシン 大砲が鳴る:ドッカーン 重い物が落ちる:ドシン、ドッシン 小さい物が落ちる:コトッ 戸が開く:ギー 戸が閉まる:バタン、バシン、ビシャ 多くの人が倒れる:バタバタ 小雨が降る:シトシト 大雨が降る:ザー 水道の水が出る:ジャー しずくが落ちる:ポタッ、ポトッ、ポトポト 雷が鳴る:ゴロゴロ トロッコが走る:ゴトゴト 車が走る:サーッ 風が吹く:ヒュー よく考えると、実際には上のような音はしていません。でも昔から日本語では、そのように言うのが慣用です。この規則を敢えて破って、自分なりの表現をするには、余程の説得力がいります。ですから、先ずは慣用表現に従っておけば良いのです。 こう考えてみると、動物の鳴き方だって、本当に聞こえているようには書きません。その証拠に、それらは日本語と英語では全然違った表現をします。たとえば、 牛:モー(日)、ムー(英) 猫:ニャー(日)、ミャー(英) 鶏:コケコッコー(日)、コッコドゥールドゥー(英) 蛙:ゲロゲロ(日)、レヴェックレヴェック(英) 豚:ブーブー(日)、ウィンクウィンク ですから、日本語で音を表現するには、自分んで聞こえたように表現するのではなく、いろいろ覚えて貴方の語彙を増やさなくてはならないのです。 蛇足:猪を何故イノシシと言うかご存知ですか。これは昔はヰノシシと書いていたのです。「ヰ」はワ行のイで「ウィ」と発音します。「シシ」とは昔は四つ足動物のことです。庭の水の落とし口にある「鹿脅し」を「シシオドシ」と読むのはご存知でしょう。ですから、ヰノシシは、「ウィ」と鳴く四つ足のことです。古代の日本人には豚の声もイギリス人のように「ウィ」と聞こえていたのですね。似たような例では、ヒヨドリが「ピーヨ」と鳴く鳥のことだと言うのがあります。でも、戦後に旧仮名遣いが廃止されて、イノシシの語源が今の人には分からなくなってしまったようです。
その他の回答 (1)
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
回答については、No.1の方が詳しく説明されているとおりです。 ただ、「イノシシ」の「シシ」は肉のことだといわれています。もっともそういう説があるのかもしれません。「ウオまたはイオ」といった「魚」を「サカナ」とも言うようになったのは、「酒の菜」すなわち酒を飲みながら食べるものから来ているといわれます。
お礼
解答有難う御座いました。 日本語は難しかったり色々と勘違いして覚えてしまっている事も 多いですけど、そういう事を知るのも楽しいです、有難う御座いました
お礼
解答有難う御座います>< 例まで書いて頂いた上に丁寧な説明まで、有難う御座いました>< 未だ僕は中学生で、日本語とかも勉強不足なので 此れから頑張ってみます!有難う御座いました!