• ベストアンサー

魚臭さの原因は?

単なる興味なのですが、 魚特有の魚臭さとヌルヌル。これはなぜあるのでしょうか? ウロコは外敵から身を守ったり、岩などの障害物から身を 保護したり理由は分かるのですが、 臭いがあったら外敵にも発見されてしまうし(これは陸の動物にも 言える事ですが)なぜ臭いのでしょうか? 陸も含めて、全ての動物は外敵から身を守る為に驚くような進化を 遂げ、自分の身を変化させています。 あるものは海藻とそっくりになったり、保護色になったり、 カレイや平目みたいに真っ平らになって砂地と同化したり そんな進化の可能性から言えば、無臭に進化するなんて簡単 な方だと思うのですが、私の知っている全ての魚は魚臭いです。 そして陸の動物と違って、常に水にさらされているので、臭い 成分もそれなりに意図的に分泌されていないと水に流れてしまう と思います。 雑学としてなんでだろう??と思ってしまいました。 もし詳しい方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは. 昔,魚類学を学んだ者です.古い記憶をもとにお話します. >魚特有の魚臭さとヌルヌル。これはなぜあるのでしょうか? 鱗についての認識は,ご質問者さまの認識でおおよそよろしいです. ヌルヌルは,鱗の下にある皮膚層表面から浸出した『粘液』です. 主な働きの理由は,体内の浸透圧を維持するためと, 水中での動く際の,水の摩擦係数を下げるためにあるものと考えられます. 臭いについては,まず体臭についてご理解いただく必要があると思います. すべての生物は,自分の生体を維持するために,外界から食物を摂取します. それを体内で一度分解(消化)し,分解された中の必要成分から, 生体を構築(成長)したり,生体活動のエネルギー源とします. その際に,その生物特有の生成物質が副産物として発生するのです. つまり,生体内部で起こる化学反応(代謝)によって,さまざまな物質が発生します, 体内に必要な物質は体内に留め,不必要な糞や尿・汗は排泄されますが, それらは摂取する食べ物によって,当然発生する物質に違いが起こります. それがその生物特有な臭い物資になるわけです. ご指摘のように,臭い物質を出さなければ,生存競争に有利になるのですが, 食物を摂る以上は,当然の事として臭い成分は体内で発生するわけです. いくら進化とはいえ,無理な相談と言うことがお解かりいただけたでしょう. もちろん,臭い成分は空気中や水中のいずれにも拡散します. 誤解されている方が多いのですが, 『進化とは,結果であって,目的ではありません.』 詳細を述べるには,容量などの問題で此処ではできませんので割愛します. 参考になれば幸いです.

pianoenjoy
質問者

お礼

わお。 魚類額を学んだのですか。 詳しい説明ありがとうございました。腑に落ちました。 確かに、いくら進化しても代謝を止めるなんて無理な 事ですよね。 おしっこを黄色くしちゃいけないくらい無理があります(笑) 進化に関して、結果であって目的との視点は持っていませんでした。 そこはそこで追求してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#81710
noname#81710
回答No.3

素人考えで申し訳ないのですが、 考え方の前提で、大きな問題があります。 人を含む哺乳類が匂いを感じる仕組みを簡単に言うと、 例えば「花」の場合、「花」に含まれる揮発成分が空気中に拡散し、それが鼻の中の天井部の嗅粘膜にある粘液に溶け込みます。そこにある嗅細胞によって「匂い」として感じられるのです。 http://www.new-cosmos.co.jp/infor/smell/xp3293_mecha.html さて「魚」ですが、あなたが「魚くさい」と感じるということは、魚から何か揮発性の物質が拡散されているということです。 ところが、pianoenjoyさんが問題にされているのは水中の話です。水中で拡散されるのは「水溶性」の物質です。揮発性の物質が、水にも溶け出すかどうかはわかりませんね。溶ける物もあれば溶けない物もあるでしょう。少なくとも、pianoenjoyさんが思い描いている「魚くさい水中」のイメージは、問題がありそうです。 >そんな進化の可能性から言えば、無臭に進化するなんて簡単 >な方だと思うのですが、 この理屈も、かなり無茶です(^^;) 陸の動物は、どうですか? 肉食の動物で嗅覚が非常に発達し、匂いを頼りに捕食行動をとる動物は多いです。では、エサにされてしまう動物たちは無臭でしょうか?そんなことないでしょ? まぁ、いろいろ都合があるんですよ、多分。 ちなみに、No.1さんがおっしゃっているように、新鮮な魚は、いわゆる「魚臭さ」はありません。ただ、それとは別の固有の匂いはあります。有名なのは、鮎のきゅうりやスイカみたいな匂いなどです。 それと、魚類には嗅覚はあります。「魚類 嗅覚」で検索してみてください。 「サメは、血のにおいで集まる」とか、 「鮭は、生まれた川の匂いを覚えていて帰ってくる」 なんて言いますね。

pianoenjoy
質問者

お礼

おおお~。 学問とは違った視点で、これはまた参考になりました。 それと確かに、水中が魚くさいというより、陸に上がって からですよね。新鮮なうちはそんなに臭いは感じません。  ありがとうございました。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

臭腺が発達してるのは、哺乳類や鳥類ぐらいでしょう。 アサリや昆布が生息する海は出汁の味がするのかってのと同じです。

pianoenjoy
質問者

お礼

どうも♪

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ヌルヌルは粘膜です。体を水から守る最初の防御線であると同時に水の抵抗を減らす。 臭い???生きている魚は臭わないですけど???  死んだとたんに、自己分解で発生するアミン類の臭い。  できるだけ早く分解して自然に戻る。

pianoenjoy
質問者

お礼

どうも♪