• ベストアンサー

なんでも親にしてもらうのが当たり前の2歳児、どうすればいいでしょう?

2才3ヶ月の男の子がいます。生活習慣があまり身についておらず、手を洗う時は手を前に出して、親がゴシゴシするのを待っていたり、スプーンで食べるのを嫌がって、すぐに手づかみになってしまったり、靴もはかせてもらうのが当然だったり、、、コップで飲むのも嫌がり、未だにストローでないと飲めません。散歩もあまり歩きたがらず、ベビーカーでないと外出しないと駄々をこねます。当然、トイレトレーニングなんて考えられません。 ”自分でやってみようか”と明るく楽しそうに言って、こちらがサポートするようにしてみても、顔が「?」となっていて、自分でしなければいけない、ということがわかっていないようです。 本人の意識がまだ「赤ちゃん」なんだと思います。どうすれば、意識を高めることができるのでしょうか? (たまに子育て広場ような所に顔を出してはいますが、あまり刺激にはなっていないようです。) なにかいい方法がありましたら、アドバイスください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leenaga
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

初めまして、こんにちわ♪ 小学生2児(女の子と男の子)の母です。 参考になるか分かりませんが・・・ 逆の発想?で、出来ない部分をサポートせずに、少しずつサポートの手を緩めてみてはどうかしら? 例えば、靴履き・・・ママが靴を開いてあげて「あんよ入れれるかな?」という具合に少しずつ出来る工程を増やしてあげるとか。 今まで出来なかった事だから急に全部ではなく少しずつ出来たら褒めると子供も褒められて嬉しいし自信がついていくと思います。 その為にもママは常に時間と心の余裕を持って接してあげれるといいですね。 うちの子も同じ様な時がありましたが、反抗期?を境に自分でやらなきゃ気が済まない時期を経て、いつの間にか何でも自分でする様になりましたよ。 まだ言葉のキャッチボールが出来ないので、ここはママと子供の根気比べだと思いますが、人と比べることなくわが子のペースに合わせて楽しく育児して下さいね。大変だけど、手がかかる時はあっという間に過ぎますよ。頑張って下さいね♪

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 少しずつ工程を増やす方法、良さそうですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.6

 何もしないで起きましょう。時間がかかりますが、手を出さないようにしましょう。ただ、最初にお手本を見せてやらせてみましょう。出来れば褒めてあげてください。ご褒美に食べ物やおもちゃなどを与えないように。一緒に遊んであげるなど行動の褒美が良いそうです。  始める前に「これから、お母さんはお手伝いをしません」と宣言。  親と同じようにまねをさせてみてください。ゲームという感覚でも良いです。  出来なくて泣いたりしても、あえて無視をしてください。暴れたりしたら、他の場所に移動してしばらく落ち着かせてください。落ち着いたら、なぜ出来なかったかなどの理由を説明して、再度行う。  そして出来れば、思いっきりの笑顔で褒めてあげる。抱きしめる。 しだいに、子どもが、褒めて欲しい事を学んでいきます。  時には、厳しくも必要です。甘えは良いけど甘やかしは駄目です。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 たしかに、まずは親の意識改革が先かも。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.5

2歳3ヶ月ならお子さん自身に問題はないと思いますよ。 そのうち親が迷惑に思うくらい「自分でやりたい!」と自己主張し始めると思います。 ただ、このままいくと親のほうがちょこっと大変かも。すぐに全部を自分でさせる必要はないと思いますが、少しずつ本人に任せる部分を増やしていってはいかがですか? たとえば着替えを教える時、私は次のようにしました。一番最初は当然、全部着せてやってますね。 次の段階ではTシャツをアタマからかぶせた後、袖を片方だけ通して、片方は手を穴にかけたくらいのところで中途半端にやめてしまうのです。この状態では本人もさすがに中途半端だと感じるらしく、何も言わなくても腕をぐんと伸ばして袖から手を出してました。 その次の段階では片腕を通してあげたところでおしまいにしてしまう。「あ、ごめん。おてて入れといてね」って言うと自分で袖を通してました。 こんな感じで自分でやらせる部分をほんの少しずつ増やしていっていつのまにか自分でTシャツが着れるようになっていた、という状態です。 靴を履くのも、ファスナーもコレと同じやり方でした。 すでに親任せが習慣になってしまっているものをかえるのはけっこう大変なのかもしれませんが、イヤイヤ期に突入する前に少しでもやれるようにしておくと(親のほうが)ラクですよ。 それと、これから新しいことを教える時はなんでも自分でやることを前提にしたほうがよさそうです。最初に「見本を見せて真似させる」ことをして、出来なければ手伝ってあげて「じゃあ今度はやってごらん」と「自分でやるのが当然」という空気を作ったほうがいいかと思いました。(実際、長い目で見れば自分でやるのが当然なので)

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 ちょこっとずつ増やしていく方法、とってみようと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.4

まだあせる時期ではないと思いますよ。 0歳や1歳から保育室などに預けられていれば、 同じような子供が大勢いて、自然にやるようになっていきますが、 親にやってもらうことが、まだまだ一番の刺激なのでしょう。 これが、親の「まねをする」ようになり、いずれは一人でやるようになるので、 とにかく「まねをする」ところまで、見て見ないふりをして、 やらせてみてはどうかなあと思います。 日常の習慣ではなくても、おもちゃを使って電話で話したり、 大人の持ち物に興味を示したりするようなら、興味はあるのだと思います。 そのためには、親の方も余裕を持って放っておく時間を設けることは大切だと思います。 「出かけたい」「食べさせたい」という時間に「自分でやろうとするか」 と試すのではなく、 日常生活の中で、何でも子どもの自由にできるように、 衣服でも食器でも電話でも文具でも、おもちゃと同様に多少手の届くところに放置しておく、 そうすると、興味をもって手をのばして「いたずら」するでしょう。 その「いたずら」が大人と同じことをする一歩だと思います。 何でもきちんとしまっておいて、大人の日用品は触らせない、という状況では、 好奇心も育たないし、機会も生まれないかなあと思います。 性格もあると思うので、おそらく慎重なタイプのお子さんなのでしょう。 かまいすぎにだけは注意して、しばらくは親のやることをしっかり見せることだけを心掛け、 親御さんもあまりあせらないことが大切だと思います。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 慎重なタイプ!まさしくそうなんです。なので、自分のことは失敗したくないから、やりたがらない。でも、ママの仕事である掃除機や洗濯物畳み等は、できなくて当然なのでやりたい!と、自分でやりたがる場面が間違っているんです。家事を手伝ったら、本当は迷惑でも「助かったよ」といい、自信をつけていけば、自分のこともするようになるのかな、と思いました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

noname#108572
noname#108572
回答No.3

>手を洗う時は手を前に出して、親がゴシゴシするのを待っていたり、 スプーンで食べるのを嫌がって、すぐに手づかみになってしまった  り、靴もはかせてもらうのが当然だったり、、、コップで飲むのも嫌 がり、未だにストローでないと飲めません。散歩もあまり歩きたがら ず、ベビーカーでないと外出しないと駄々をこねます と、結局はやらせる事よりも手を出してしまうのでしょうから当然だと思いますよ。本人の意識云々ではなく「自分でやるものなんだから自分でやりなさい」と教える事が大前提だと思います。 うちはちょうど2歳でわがまま放題の男の子ですが上記の靴を履く以外は全て自分でやります。 自分で一人でやらせるのには時間も掛かる、イライラもするでしょう。 その時に根気強く待ってあげる事、手を出すのではなくアドバイスをしてあげればすぐに自主的にやるようになります。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 たしかに、まずは親の意識改革が先かも。 とても参考になりました。ありがとうございました。

noname#105044
noname#105044
回答No.1

何でもやってもらうのが当たり前だと思っているのは、何でもやってあげてしまうからなのではないでしょうか? 「サポートしてあげるからやってごらん」という気持ちではなく、「自分でやらなければ誰もやってあげない」という気持ちでやらせたらいかがでしょうか。 何も手伝わないという覚悟で、きちんとできなければ叱ることも考えた方がいいと思います。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 たしかに、まずは親の意識改革が先かも。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A