- ベストアンサー
女性にありがちな「仕事を教えない」
職場に40代後半の女性が3人います。 3人は同じ部署で約15年程一緒に働いております。それぞれ、主任・副主任・一般社員という職位です。 昨年、私が部門長として異動してきたのですが、一番驚いたこととして、3人共に仕事のやり方がバラバラで実に効率が悪いこと、意味の無い仕事が多いこと、極めつけは上司が部下に対して何も指摘・指導をしていない為にレベルが低く、ほんの数ヶ月で習得出来る業務も満足に出来ていないこと、、、 ここでお聞きします。 女性が仕事をなかなか部下に教えない理由についてお教え下さいませ。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
<お礼>再び拝見しました。 「めんどくさい」とは「抑圧された怒り」である。 〔 阿妻靖史 〕 ということで、 <無気力>銀河の<めんどくさい>星の成分である怒りのマグマの分析 を含めた<無気力>銀河の研究も<頑固+自尊心>二重星の研究と併せ て、お楽しみください。 引継ぎノートの件に反応した主任さん、ミス・キャストな印象ですね。 嫉妬・羨望・恨み・辛みがとぐろを巻いている風土、女性の職場として は普通なのでしょうが……代々の前任者は褒めるのが下手だったのかも しれません。というより家庭でも職場でも褒められずに成長した人たち なのかもしれませんね。森瑤子さんの『女ざかりの痛み』を参考に、 (他の人のシアワセが許せないといった感じの女性たちの) 焦燥感・飢餓感・不安・不満etc.を知り、さりげない演出で救ってあげ れば<あの人のためなら>という不惜身命のお味方、 あるいは信者が増えて企業イメージが一段と輝きを増すでしょう。 ある意味、オモシロい職場ですよ。 新人またはそれに近いスタッフの才能を開花させてあげたり、 潜在能力を引き出してあげて、 アナタさま色に染め上げてみてください。 ※<特性要因図><連関図><マトリクス図+評価>は、かなり 使えます。<特性要因図>は<層別>して5W1Hに整理してから つくるといいですね。お勧めです。 以上、すべて釈迦に説法になります。
その他の回答 (11)
- yosi-yuki
- ベストアンサー率42% (8/19)
女性って表立って人に言わないくても、心の中では不満をもっている場合がとても多いですよ。 なぜと聞かれたらそれは、表立って指摘したりする事で余計ないざこざを起こさない為でしょうか・・・。 仕事を向上させたいなら、お互いに意見やアドバイスをし合って仕事をするのがいいはずですが、会社の利益がそのまま自分に返ってくるわけではないので、その辺は男性に比べて向上心が薄いのかもしれません。 特に昔ながらの風習から、日本の女性は黙ってついていくというのが美学とされ、人に指摘したりする姿はかえって醜い姿とされてる部分があるように感じます。 あるいは、質問者様が配属される前に確執が出来てしまって、お互いに関知してないのかもしれないという事も考えられます。 どちらにせよ、女の人は陰湿ですから表にはなかなか出さないと思いますよ。 まずは、仕事ではなく、お互いが仲良くやっているかのチェックが必要かもしれません。 仲が良くないようなら後者が考えられますが、そうでなければ、あなたがやり方をひとつにしてほしいと、統括していってはどうでしょうか?
お礼
はい、主任の女性に対してこれまでの業務経験を全て聞いたところ、歴代の部門長が「あなた達は何もしなくていい。飾りなんだから。」と言ったことがあったようです。それで彼女曰く「シラケタ。」とのこと。 >特に昔ながらの風習から、日本の女性は黙ってついていくというのが美学とされ、人に指摘したりする姿はかえって醜い姿とされてる部分があるように感じます。 かなりそんな感じがします。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
あれだけ、仕事に対する意識が低かった一般社員の女性が「休みを利用してデパートで商品ディスプレーに使う布地を見に行きます。」とのこと。とても嬉しい限りです。 昨日、主任と勤務後に1時間話しをしました。 これまで主任が育ってきた環境や受けた教育についていろいろ聞かせてもらいました。 本人曰く、異動してきた頃にはやる気に満ち溢れていたが「あなたは何もしなくていいよ・・。」と言われたり、その当時の部門長がイスを守ろうとするあまりに育成を軽視し、会社全体の士気が下がり優秀な従業員が辞めてしまったこと。 さらにその部門長は実権を握っていた女性と恋仲であり、その女性が好き放題にやっていたこと。その他諸々の理由で「流されてしまって、今まできてしまった・・。」とのことです。 「今はやっと変われるチャンスだと思います。」と晴々とした表情で言ってくれました。 素直な気持ちで受け入れてくれて本当に嬉しいです。 今回もformidable様のご回答がズバリ的中ですね。 「組織の原理原則」を理解されていらっしゃるから、的中されるのでしょう。