- ベストアンサー
個人病院やクリニックはそれ程大変じゃないですか?
こんにちは。30代前半女性、現在は派遣で事務をしていますが、不況の影響で派遣切りにあってしまいました。 今後の仕事を考えるに辺り、派遣でずっと働けなそうだし、正社員事務も年齢的に難しそうなので、一生働ける仕事に就いた方がいいかと悩んでいます。 そこで看護士はどうだろうと思ったのですが、看護士はハードと聞きます。求人を見てみると、大病院だけでなく、個人病院や訪問介護、医師に同行して老人ホームを尋ね、健康診断をする、透析専門クリニック、献血センターなど色々な職場があるんだな、と印象を持ちました。 私は体力は普通だと思いますが決してあるほうではなく、またストレス耐性は弱い方だと思います。看護士は頑丈で神経も太い人でないと無理でしょうか? 個人病院やクリニックの看護士さんは、大病院や手術や入院などある 病院よりは楽でしょうか? また、日勤のみ可能でしょうか? また、看護士(准看含む)の資格があれば、個人病院を選んで就職、パートすることは可能ですか? 私は病気で苦しんだので、弱い人の気持ちが前より分かるようになりました。そういう人の気持ちに寄り添えたら、とも思います。しかし年齢のこと、今年結婚するので今後もし子供が出来た場合など考えると無謀でしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#128488
回答No.2
- z_574625
- ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.1
お礼
アドバイスありがとうございます。 患者を根本的性質の弱い人間とは思っていません。病気で一時的に弱っている状態の人、ということです。書き方が悪かったですね。 やはり看護士の仕事をするには、自分を犠牲にして人の為に尽くすという崇高な志がなければならないのでしょうか。 仕事はきちんとやります。 ただ、一番の志望動機が、資格を取れば仕事に困らない、年を取ってからでも仕事がある、ではいけないのでしょうか?