- ベストアンサー
集中力をつけ 忘れ物をなくすには。。。
5年になる息子の事なのですが、忘れ物が多く困っています。 低学年の頃 私が病気でかまってやれず、一緒に準備をするなどできなかったからかもしれません。 今の担任の先生は「忘れ物を5個すると反省文を書く」という罰があります。なので過保護のようですが、今になって一緒に準備をしたりしています。それこそ消しゴムはあるか、鉛筆は研いだかまでみます。しかし、毎日 時間割りが違うので、息子がちゃんをメモってきてなければフォローのしようがありません。 また学校でやるプリントなどの提出なども遅れることがしばしばあるようです。 そのうち、宿題をやるのにものすごく時間がかかるようになり、学校の話をあまりしなくなったので、叱りすぎたかなと思い、先生にも話をし学校でも様子に気をつけてもらうように頼んだのですが、あまりにも元気なく帰ってきたので話を聞くと また忘れ物をして叱られたらしいのです。 よく聞くと 忘れた事を言いだせず、それが見つかり 授業中、別の教室で1人で反省させられたと言うのです。また別の日は廊下で給食を食べたり、手を上げてもあててもらえなかったり、誤りに言っても「また するだろう」となかなか許してもらえないようなのです。 「何か忘れているようで、怖くて学校にいけない」という日もありました。 忘れ物だけでなく、何をするにも遅いので、最近では「やる事やってから!」と口も利いてもらえてないとか・・・先生とは何度も話をし何度も謝りましたが、先生のお考えは変わらないようで・・・ 情けないのですが厳しくしても励ましての最近はダメで 何をするにも悲観てきで 何事にも自信をなくしてしまったようです。 長くなりましたが、自信・集中力をつけ忘れ物をなくすよい方法はないでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
担任の指導内容は、眉唾物ですね。 別の教室で一人で反省させられた →それで通常の授業を受けさせてもらえなかったとしたら、問題です。 廊下で給食 →これも体罰に近い気がしますね。 担任の指導内容については、副校長か教頭あたりと相談しておいた方が良いかもしれません。言動を含めて、問題を感じます。 忘れ物対策 病気の疑いは低いとのことですので、健常であることを前提に。 登校前のチェックシート、下校前のチェックシートとかを用意してみる。 そのチェックシートをチェックする習慣を、とにかく付けさせる。 忘れ物をしなかった日は、カレンダーにシールを貼るとかする。(成功したらシールを貼るとか言う成功報酬行為は、大人でも効果があります) 時間割を書いてくるための、特製(手製)のメモを用意する(表の枠だけ書いてあるとか)。担任に理解があれば、そういった学校での連絡事項を本人が書き、下校前に、担任に確認のはんこでも押してもらえたらいいのですが・・・ちょっとそれは贅沢な望みかも。 サザエさんの実写版ドラマでやっていましたが、何かの替え歌で、持ち物チェックをやったりしていました。歌いながらチェックするのも一案。 チェックシートでのチェックを、自分で思い出していたら、褒めて上げましょう。一日、何も忘れ物をしないで済んだら、これまた褒めて上げましょう。こう言ったことを繰り返していけば、変わってくると思いますよ。
その他の回答 (6)
- Corneria
- ベストアンサー率27% (21/76)
完全に虐待じゃないですか。その先生の態度。 忘れ物をすることは誉められたことではありませんが、それを理由に 生徒の挙手を無視したり一人だけ別の場所で食事をさせるなんて 完全に人権侵害です。反省文はともかくとして。 そんな先生の下にこれ以上お子さんを置いておくことは危険です。 間違いなくお子さんは暗い性格のまま生涯を送ることになる。 忘れ物のことはいいので、他の先生や教育委員会にでも早く訴えるべきです。
- itutugo
- ベストアンサー率25% (2/8)
私が小5のとき、忘れ物の数をグラフにして、教室の後にはられていました。 私は、2番目に忘れ物が多かったですが、あまり気にしていませんでした。 なぜなら、1番忘れ物が多かった人も私も学校の成績が悪くなかったからです。 忘れ物の多さを何かでカバーできれば、問題ないと思います。
- olololol
- ベストアンサー率29% (80/273)
子どもが連絡帳を書き漏らさないようにする(めいの学校では連絡帳にすべての宿題や親への連絡事項を子どもが書きます)ために、 連絡帳に書き漏らしていないか、クラスメイトに見てもらうといいと思います。 隣の席の子や仲の良い子に毎日見てもらって確認してもらえばいいのです。 面倒を見てくれる子には、何度か差し入れとお礼をすると嫌がらないと思います。 そして、家では連絡帳を頼りに、質問者さんがつきっきりで宿題や用意を見てあげて、どうすれば、忘れ物をしないか一緒に考えて実行していくといいと思います。 先生の考えが変わることは期待しても無駄ですので、質問者側が変わるしかありません。 本屋で忘れ物をしない方法とか集中力をつける方法とかのさまざまな本が売られています。 読んでみて参考になるところはとりあえず実践してみることをおすすめします。 私は、そういう本を読んで実践して身につけたことが多数あります。 分かっているようで分かっていないことが結構あり、やはり本を読むべきだなと実感いたしました。 難しいかもしれませんが、笑顔でにっこり、穏やかに、親子で一緒に楽しく、ああでもないこうでもないと色々実践してみてください。 大人になり、働き出すと、お子さんのような方は、仕事のできない人というレッテルを貼られてしまいます。(すみません) 今のうちに早く改善しておかないと、将来、転職ばかりするようなことになりかねません。 疲れてしまっていますね。お子さんは。 口やかましいのは逆効果です。自分には無理だとひきこもりになったら大変です。 私は、めいには、四六時中一緒にいないからできるのでしょうが、穏やかににっこりと指導するように心がけています。 めいが漢字検定を受ける日に、めいが薬を忘れ、姉はめいをしかりつけました。そんなときも私は「姉はあなたをしかったけれど、あまり気にしなくて良いよ。試験のことで頭がいっぱいだったんだよね。そんな日もあるさ」なんて言って、ココアをご馳走して、気分を変えさせました。そしたら、気分がよくなったのか、笑顔が出ました。 落ち込んだ気持ちも立て直す必要がありますので、お子さんの気持ちのフォローもしてあげてほしいなと思います。 あなたの発言がお子さんを追い詰めている可能性が質問文を読んで読み取れたのですが、質問者さんが明るく朗らかに、楽しく接することも大切だと思います。 宿題をする前に、おいしいおやつを出し、気持ちをよくしてあげる。 できたことがあれば、ものすごくほめる。 がんばった姿勢を認める発言をする。 これができたら、今度の週末におもちゃを買ってあげるとか、とにかく子どもの気持ちが穏やかに楽しくなる工夫をするといいと思います。 にこにこといつも笑って対応してあげる。 気持ちがたてなおると、宿題も早くなってくると思います。 がんばってみてください。
お礼
ご回答ありがとうございました。 何かよい本を探してみようと思います。うちの息子にも姪御さんに回答者様がいらっしゃるように、近しい大人がいるといいなと思いました。親として、叱らずに対応するのは なかなか難しいです。やはり甘い事ばかり言っていられないし、回答者様も言ってらっしゃるようにダメな大人になってほしくないですからね。。しかし学校でかなり追い詰められて帰ってくる時があるので家ではかなり 気をつけるようにしています。でも、改めて「楽しく 穏やかに」が大事だと思いました。ありがとうございました。
- jyujyu pamyupamyu(@marlbro)
- ベストアンサー率27% (10/36)
アドバイス程度に見てもらえれば まず 考えれる可能性として、極端に集中が無い場合は病気ということも考えれます。次のサイトのような症状です。 http://www.adhd-navi.net/index.html それと、私自身のやることなんですが 日記をつけることが忘れ物を無くすキッカケになると思います。その日にあったことをしっかりつけていけば成果としてわかりやすくそれが自信になっていくと思います。 以上
お礼
ご回答ありがとうございました。 他の回答者様も参考にとおしゃっていたのでサイト見させていただきました。今のところ病気ではないようです。 日記ですか・・毎日を見直すことは大事なのでしょうね
- HiYoKoNoK
- ベストアンサー率30% (119/395)
すぐに「病気」としたがる現在の風潮はあまり好きではありませんが、 少し可能性を感じたので「AD/HD」という発達障害のリンクを貼ります。 私は診断されたことがないですが、大人になった今、この不注意優勢型のAD/HD傾向があっただろうな、と思っています。 自分のなかの最大限を行っても他の人に比べたら注意力に乏しいです。親にはよく叱られました。 今でも、普通の人に比べて意識的に注意していると思いますが、しょっちゅう財布や携帯電話をなくします。 「自分はこういう障害だ」といったところで、大人になったときに社会性がなくてもよい、というわけではないので注意力をつける必要はもちろんありますし、自分の足で生きていくためには何も言い訳ができないのが社会のしくみなので、病気や障害にすがるのはよくないと思います。(私も、失くさないように、と、なくしても構わないように、という双方から対策をしています。笑) でも、子どもは自分でそれができなかったり、その理不尽を(がんばってもできないことを)受け入れるだけの余裕を持たないので、親が子どもを理解してあげるための足がかり、手がかりになることがあるのでぜひリンク先に目を通していただければと思います。 ちなみに、病気は、例えば腫瘍ができたりすると明らかに病気か病気でないかを見分けることができますが、 そうでないものは見分けることはとても難しいです。 例えば、視力が矯正した状態で0.1くらいだと、日常生活たまに不便だけどまぁ大丈夫かな、のレベルですよね。 でも、1.0の人と同じ教室で授業を受けることになったら、その子には先生の配慮が必要です。 そういうレベルで考えていただいて、「配慮が必要な子かもしれない」という認識を持つきっかけになったらいいな、と思います。 こちらのサイトでも書いてありますが安直に「病気だ」と決め付けたり、それに悲観したり、あるいは病気を盾にすることはあまり好ましくありません。 私が質問者様にお伝えしたいのは、上記の視力の例のように、「こういう傾向のある子かもしれないな」くらいの考えで、様々な方面からお子様を見直し、総合的にとらえることで、より、質問者様にとってもお子様にとっても穏やかでいられる生活や交流ができれば、ということです。 お子様が笑顔で学校に行かれるときが戻るといいですね!
お礼
ご回答ありがとうございました。 サイト見ました。何となく知っていましたし、もしかして??なんて思ったことも・・セルフチェックをしてみましたが「可能性は少ない」とでました。じっとしていることもできますし、かんしゃくを起こしたこともありません。ただよく手まぜをして宿題が進まない事はあります。 10人程のもとても少ないクラスなので、もう少しほんの少し学校でも先生に褒めてもらえたりすれば、自信もつくと思うのですが。。。すいません お礼の欄に愚痴ってしまいました。
- mtron
- ベストアンサー率14% (40/285)
そんなに深刻で 一生懸命に努力してるなら、是非算盤でつ. 二級を超えたら、今の悩みは過去の懐かしさに激変するでつ. なので、それまでわ脇目も振らずに、先公の苦言も無視しつづけ 「今に見ていろ!!」と親子共々念じて 算盤上達ダケを目指す事でつ.
お礼
ご回答ありがとうございました。 算盤ですか・・何か習い事がいいかもと思ったこともあったのですが、住んでいる所が田舎で近くになかなかないのです。
お礼
ご回答ありがとうございました。具体的なアドバイスもありがとうございます。チェックシートやってもようと思います。今日は、元気に帰ってきました。忘れ物をしなかったようです。褒めるのヘタなんですけど回答者様の言うように褒めました。繰り返しやっていくしかないですよね。 学校とは何度も話をしました。もちろん校長先生とも・・それで別の教室での反省する事はなくなりなしたが、教科書を忘れてしまうと授業が受けられないということはあったようです。(最近は教科書を忘れる事は少なくなってきたんですけど) 忘れ物をする息子が悪いんですけど廊下で給食を食べさせられたと、聞くとかわいそうで・・他にも日直の仕事がちゃんどできないと(黒板を消し忘れるとか)次の日も日直です。しかも生徒にその判断をまかせているので子供たちは足の引っ張り合いで、1週間も続いたりします。 すいません。お礼ではなくなってしまいました。毎日チェックをしてがんばって忘れ物をなくせるようにフォローしていきたいと思います。ありがとうございました。