• 締切済み

上の立場から下の立場への連絡の仕方

教えていただきたいことがあります。 タイトルが少しわかりにくく、申し訳ございません。 私の勤めている会社は社員15人ほどの 小さな会社(クリエイター系)です。 そこには社長以外は明確な「課長」「部長」などの役職は 設けられていません。 ただ、社長の下で会社の仕事の把握・統括する人(Aさん)がいて その人の補佐をする人(Bさん)がいます。 この2人と、残りの社員(私含む)は基本的には 同じ位置づけだと説明されています。 補佐役のBさんは去年、別の関連会社から途中入社されています。 おととし、Aさんのみの状態の会社でAさんから 今後、1つの制作発注がきたら その企画に対して 私とAさんと別の方の合計3人で企画を持ち合って その中から、良いものを進めていこう。 ・・・という方針が打ち出されました。 しかし、この方針で動いたのは結局1回のみだったのです。 Aさんからの提案だったのに、私と別の方には何も言わず次回からはそれ以前の仕事のやり方に戻っていたのです。 3人で企画を出し合って・・・という方針が打ち出されたときには このやり方で会社をよりよくするんだ!という目的を聞かされていました。 けれど、なぁなぁにそのやり方が終わっていること、そこに関与していた私やもう1人に「なぜその方法を辞めるのか」という理由を伝えてもらえなかったのです。 私は同じ社員として会社のためにというこの方針をなぁなぁに終わらせたのがとても腹が立ちました。 そこでAさんに話を聞いたところ理由は教えてもらい、そこに納得はしたのですが一番不快に感じたことがあったのです。 それは「別に伝えなくてもいいかな?と思ったので」ということでした。 私はAさんの提案することに当初少しは首をかしげましたが それでもその目的を理解できたので 一生懸命にそこに組み込まれようと 思っていた矢先でしたのでその一言に「裏切り」に近いものを 感じたのです。 それ以前にも私にはAさんの他の社員に対しての疑問を持っていたので 「絶対、この人とはわかりあえないなぁ」と強く思ったのです。 そして去年BさんがAさんの補佐をする役になりました。 そこで新たにより良い会社にするために 「各自、進行中の自分の仕事をホワイトボードに書きましょう」という事と、 「各自、向こう1週間のスケジュールを壁に張りましょう」という提案がされました。 理由は各人の動きを全員が把握できるように・・・ということでした。 私もそれを提案されて理由も納得できたのできちんとその2点を守っていました。 それが今年に入ってまるっきりされなくなったのです。 私は早速Bさんに理由を尋ねました。 「あの方法はあんまり、意味ないかな?と思ったから今、別の考え中」 という答えでした。 その方法を止めるのなら止めるということを全員に公式ばらなくても伝えるのが当たり前じゃないのか、私がそれは一緒に働いている社員に対してひどいのではないのか?と怒った様子を見て一言。 「自分にはあなたの怒っている理由が納得できない」といわれました。 そのBさんには今回のようなことは言わなくても(伝えなくても) わかるものだということでした。 確かに言われなくてもわかるのですが 全員に提案してそれで行きましょう!となっている以上、 なぁなぁに終わらせてしまうのは良くないと思います。 Bさんはそのほかに「小学校での学級会ではないのだから1から10までみんなに伝えなくても成人した会社という場所では気づいてよ」ということです。 そしてAさんの以前の件に対してもBさんは「Aさんの気持ちがわかる」という意見でした。 今回のことも「あなたは単純にアラ捜しをしているだけ、それでは会社でやっていけない」と言われました。 私が普段から少し浮いた立場なのはわかっているのですが、とても悲しかったです。 私は一度、全員の気持ちをまとめたのだからその気持ちを踏みにじっているようにしか感じられません。 他の社員は「そんなものじゃないかな?」という軽い反応でした。 他の社員からは会社を良くする為に!という熱意も感じられず 残念な気持ちばかりですが、世間では私の考えが甘すぎるのでしょうか? 長い文章になってしまい、申し訳ございません。 ちなみにAさんもBさんもすごく仕事のできる人です。人を引率する能力もあると思います。しかし、同じ気持ちで働いている人の「気持ち」までは汲めていない気がしてなりません。 いろいろ意見をいただけたらと思います。 わたしのような考えはだめなんでしょうか?

みんなの回答

  • otomesuke
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.3

貴方が甘すぎるなんて思いません。間違ってるとも思いません。 でも『甘すぎるワケではないけど、“いい存在”にもなってない』ですよね…。 ご自身でも判っておられるのではないでしょうか。 小学校の頃、“学級委員”とか“学級委員長”という役の子達が貴方と同じような事を言うのではと思います。 クラスの中で“それは良くないんじゃないの?”と言うわけです。 その主張自体は悪い事ではない訳です。 でも、色んなクラスがあり色んな学級委員がいて、結局そのクラスがどうなったかはそのクラスによって異なり、そして何よりその学級委員によって結果が異なりますよね。 あるクラスでは『委員長は口うるさいな~』と思われ、『そこまでいちいち言わなくてもいいじゃないか。』と言われ、単にうるさい存在になり浮いた存在になってたりもします。 でも別のクラスでは学級委員がたとえ同じ事を言っていても『委員長の言うのももっともだしな~』と思われ、クラスの中で何か困った事や解決できない事があったら他の子達からその委員長が頼られていたりもします。 今回の貴方の主張のように“足並み揃えるようにする方がいいんじゃないの?”という主張は決して悪いものではありません。 そこらは他の方が詳しく説明されるでしょうからお任せするとして… 貴方のご質問は“上から下への言い方はこれでいいのか?”という事になってますが…実際アナタが直面されている問題の核心は“集団の中で同じ(間違ってない)事を言うにしてもある委員長は上手く解決できてある委員長は上手く解決できずに逆に浮いた存在になってしまうそんな違いがなぜ起こるか”という事ではないでしょうか…? 実際…『貴方は間違ってないよ~』といくら沢山の人に賛同をもらっても、『そんな会社はヒドイね~』とどんなに同情されても、それで貴方の心が“一時的には”休まるかもしれませんが実際の問題は何も解決されませんよね…。 貴方はその責任がAさんとBさんにあり…そして問題を理解しようとも良くしていこうともせず熱意が感じられない他の社員にもある…と思われています。 つまり“そのクラスがどんなクラスか”に原因があると…今は思われています。 もちろんそれが原因になる事も多少なりともあるでしょう。 でも逆に言えば、クラスをまとめるのが上手い子や説得するのが上手い子は例えクラスが変わってもそこにどんな子がいてもやっぱりクラス全体を上手に納得させ上手くまとめていたりします。 そして「委員長の言うのはもっともだしな~」と思われていたりするのではないでしょうか…。 中にはそれは“委員長という役職にあるから出来るんだ”と言う人も居ますが、その委員長のように人を説得するのが上手くまとめるのが上手い子は別に自分が委員長ではなくとも上手く集団をまとめていたりします。 逆にだからこそ周りから“委員長”に推薦されてたりします。 貴方が浮いた立場になるかどうかや『それはアラ探しをしているだけ』と言われるかどうかの原因は、おおよそ次のような事からくるものではないでしょうか。 1)“それはよくない、それしちゃいけない”と否定から入っていて、知らず知らずのうちに説得ではなく“否定”が主に相手に聞こえてしまってる。 2)気付かぬうちに“どう考えてもこの方がいい(に決まってる)”と断定から入ってる。 3)表面上、理性上は相手を認めているが本心では相手を認めていない。 4)些細な事までも大きな事と同じように“問題だ”と主張してしまってる。 逆に“上手く説得し上手くまとめる人”はこんな感じです。 A)“それはよくない”と否定しない。    (だから話を聞いてもらえるし五月蝿がられない。) B)決して断定はせず、相手に考えさせたり相手に決めさせる。 C)自分も相手も同じだと思ってる。(相手が間違ってるとは思わない) D)些細な事にはあまり拘らず、大事な事だけに力をいれる。 E)不平不満に目を向けそれに執着するのではなく、“こういう状況なのだ”とそのまま受け入れ“じゃあどうしたら”とその場をよく見てそれに合わせて考える。(つまり“四角四面に良いとか悪いとかは言わない”という事) F)感情と問題とは切り離して考える。  (問題の解決と感情とは分けて考え今は何がベストかだけを考える) “デール・カーネギー”が書いた『人を動かす』という本が貴方にとってとても役に立つのではと思います。 悲しい思いをしなくて済むようになると思います。 よければ参考に…。

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.2

組織として機能した形がない会社という印象です。 私も長年管理者をやっていますが、 学生のサークル活動の一部分を話されたように感じました。 もし、私が15人の会社の社長だったら 自分の下に、総括するAさんと2~3グループに分けてそのグループのチームリーダーを決めます。 そして、チームリーダーが線表管理を行い、仕事の進捗などを行う形に組織化します。 毎週、社長と総括、チームリーダーはベクトルを合わせるためのミーティングし、そこで決まったことなどチームリーダーから社員へ周知する形にして、または人数が少ないので総括から全員に周知する形でもいいと思います。 さらに1ヶ月に1回社内会議を行い、会社の方針と皆の意見を出してもらう場をつくります。その夜は懇親会が通例ですね。 以上普通の会社の部または課で行っている例を挙げました。 貴方の会社と比較すると貴方のように意見をいう場がないですね。 せめて1ヶ月に1回程度は社内会議が必要だと思います。 そうすれば、貴方の意見も社内会議で述べて社長以下の反応を見ることができますし、一体感がでると思います。 色んな意見を持った人が多い方が会社は発展します。 そういうことで、貴方から社内会議の開催を提案されたらいかがでしょうか?

  • mickmick2
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.1

こんにちは。 愚直であり潔癖な性格なようですね。 わたしも似たようなところがあります。 何事にも納得しながら進みたいものです。 ところで、AさんとBさんは会社がわかっていませんね。 会社ではやっていけない!と言われたようですが、 会社にはmaumyauさんのような意見の持ち主もいるのです。 統括する立場の人間としては失格です。 そもそも、なぜ定量的ないし定性的な目標を立てずに、 思いつきで物事を決めるのでしょうか。 あんまり意味がないかな?と思ったからの ”あんまり””かな””思った”と抽象的な 言葉のオンパレードです。 そもそもどれくらいの効果を期待していたのか、 実際の効果はどれほどだったのか、何もわからず、 思いつきかつ周知しないまま方針転換。 不思議な人達です。 ちなみに、わたしのところでは、15人でしたら、 トップ:1名 リーダー:3名 メンバー:11名 となります。 トップとリーダーの話し合いで方針を決めますが、 意図と定めた目標値はメンバーに伝えます。 メンバーが納得できない場合、そのメンバーの意見を 吸い上げることもあります。 ある期間で効果を測定し改善すべきところは改善します。 この結果もメンバーに連絡します。 貴社においてはmaumyauさんはマイノリティーかもしれませんが、 どこの企業もPDCAや報・連・相の文化は根付いており、 世間的には決してマイノリティーではありません。 自身を持って下さいね。

関連するQ&A