- ベストアンサー
Webを本職にされている方、是非アドバイスを!
Webを本職にされている方に是非アドバイスをいただきたく、長文になりますがよろしくお願い致します。 当方、製造業に勤める会社員で、マーケティングの一環でウェブサイトの運営をしております。サイトの制作自体は制作会社さんにお願いしており、私はクライアント側になります。コーポレートサイトではなく、担当商品のPRサイトです(ECサイトではありません)。 マーケティングにおけるWEBの重要性を重々認識しており、自己の権限の範囲でウェブへのパワーシフトを試みてきましたが、なにぶん旧来の保守的な会社ゆえ、周りの意識を変える事が難しく、組織、予算を動かすのに大変苦労しております。 そこで、少し唐突なのですが私自身がWEB関係の検定を受ける事を考えております。 http://www.webdesign.gr.jp/ http://www.sikaku.gr.jp/web/ http://www.webken.jp/ 自己の経験上、またこのサイトの過去問からも、WEBは検定よりも経験、実力の世界だとは思っていますが、社内の意識を変え、組織を動かすための、一つのきっかけ、アピール材料として活用したく考えております。もちろん受験のための勉強の過程で覚えた事を制作会社さんとのコミュニケーション等、実務面でも役立てればと思います。 現時点の私の経験は、仕事上で制作会社さんにお願いしての平均1回月/月程度のサイト更新を約5年間、個人の趣味で Adobe GoLive と Photoshop を使った簡単なサイトを2つ、約2年ほど継続運営しております。現在HTMLのタグ打ちとCSSを市販の書籍等で独学中です。文系出身のため、コーディング、スクリプティング等の技術面はハードルが高く、上記のような検定の受検は簡単な事ではないと思いますが、デザイン、コピーライティング、コンセプトメイキング等の面では能力を生かせるかと思っております。 以上のような事を考えておりますが、専門家の目から、受験の是非、勉強すべき事やその方法、参考になる書籍等、アドバイスをいただけましたら大変助かります。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
引続きのアドバイス、大変ありがとうございます。 おっしゃるとおり技術的な問題ではないですね。やはりサイトを見ていただくまではいいとして、ご指摘いただいたような基本的なところの見直しが必要ですね。 諸事情により商材についてはご説明できないのですが、おっしゃるとおりB to Bで直接顧客としての新規開拓の余地はあまりなく、むしろ既存顧客やその先のユーザーがWEBで調べるようになってきているのに、それに答えられるコンテンツが用意できていないというところが問題でして。 「絶対に手を抜くべきではない」とのお言葉、大変心強いです。 難しいですが、WEBの売上げ貢献が明確を明確に示せるようにするべく、できる限りの手を尽くしてみたいと思います。 ありがとうございました!