締切済み 電荷とは? 2009/01/24 21:52 電荷ってなんですか?陽電気、陰電気等があるのは分かりました。また、どうしてこのような力?があるのでしょうか?お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 momalon ベストアンサー率50% (2/4) 2009/01/25 16:49 回答No.2 その物質が全体でどれだけプラス/マイナスに偏っているかを表した値のことです(「力」ではありません)。 これが大きいほど、大きな電気的な力が働きます。(磁石のN極同士が反発、違う極同士が引き合うのに似ています) 重力に当てはめると、質量→電荷、重力→電気力 となります。 (重いものほど、大きな重力が働き、早く落ちる) (電荷が大きいものほど、大きな電気力が働き、強く反発する/引き寄せられる) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 phyonco ベストアンサー率38% (47/121) 2009/01/24 23:26 回答No.1 電荷とは、粒子が電磁場に結びつく強さのことです。粒子が電磁場に作用を与え、その電磁場から粒子が作用を受けることにより、電荷を持った粒子同士に力が働きます。電荷にプラスとマイナスしかないのは、当たり前のことではなく、電磁場自身は電荷を持たないという性質によるものです。電磁場自身が電荷を持ってしまい、電荷が青、緑、赤の3種類あるような世界を考えることも可能です。ですが自然界の電磁場は、そんな複雑なことにはなっておらず、正負の符号を持った一つの数で表す事が出来るようなものだったのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 陰電荷は・・・ 酸性高分子はなんで陰の電荷をおびているのでしょうか??? そして、その陰電荷はなぜ、プロトンを引きつけ、水酸化物イオンを遠ざけるのでしょうか?? さっぱりわからなくて困ってます・・・。 だれか教えて下さい!!!! よろしくお願いします!!! 電解液がなぜ電気伝導性を有するのか 電解質が溶解した時、陽イオンと陰イオンに分かれてこの二つが電荷の運び手となるそうなのですが、これはどういう仕組みで電荷を運んでいる(電気を通すようになる)のでしょうか? 点電荷と電荷の違いについてご指導ください。 問題集に、”真空媒体中に点電荷Q(C)を置いたとき、電荷の周りには電気的な場(電界)ができる。 電界Eの中にq(C)の電荷を置いたとき電荷はF=qE(N)の力を受ける。”とあります。 点電荷と電荷の違いがわかりません。 ご指導ください。 (添付資料有ります) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電荷の移動と電荷の受ける力について 直線状の導体に電流が流れている(すなわち、導体内の「+電荷を持つ原子核と-電荷を持つ一部の電子」が静止していて、この「+電荷を持つ原子核と-電荷を持つ一部の電子」に対して、導体内の「自由電子」が一方向(例えば右方向)に移動している)状況を考えた場合、 導体外の電子が導体に対して移動すると、その導体外の電子は、導体に電流が流れている(導体内の「自由電子」が移動している)ことにより発生している磁場との作用によって、(導体外の電子の移動方向と直交する方向に)力を受けるかと思います。 また、導体外の電子が導体に対して静止しているときには、その導体外の電子は、導体に電流が流れていることにより発生している磁場との作用による力は受けないかと思います。 <質問1> 直線状の容器(容器は電荷的に中性)内に多数の電子と陽電子が存在していて、容器内の電子が容器に対して右方向に移動し、容器内の陽電子が容器に対して左方向(容器内の電子の移動方向と反対方向)に移動している状況を考えた場合、 <質問1-1> 容器外の電子が静止しているとすると、その容器外の電子は、容器内の電子と陽電子が移動していることにより発生している何らかのもの(磁場?)との作用によって、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問1-2> 容器外の電子が容器に対して右方向(容器内の電子の移動方向と同じ方向)に容器内の電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問1-3> 容器外の電子が容器に対して左方向(容器内の陽電子の移動方向と同じ方向)に容器内の陽電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問2> また、容器内の電子が容器に対して静止し、容器内の陽電子が容器に対して左方向に移動している状況を考えた場合、 <質問2-1> 容器外の電子が静止しているとすると、その容器外の電子は、、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか?(質問1-2と同じ結果になるのでしょうか?) <質問2-2> 容器外の電子が容器に対して左方向(容器内の陽電子の移動方向と同じ方向)に容器内の陽電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問3> また、容器内の電子が容器に対して右方向に移動し、容器内の陽電子が容器に対して静止している状況を考えた場合、 <質問3-1> 容器外の電子が静止しているとすると、その容器外の電子は、、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか?(質問2-2と同じ結果になるのでしょうか?) <質問3-2> 容器外の電子が容器に対して右方向(容器内の電子の移動方向と同じ方向)に容器内の電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか?(質問1-2、2-1と同じ結果になるのでしょうか?) 図がなくて、わかり難くて、すみません。 これらの質問に対する結論やそのヒントになりそうなことが記載されている文献だけでも、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。 一個の電荷だけで電場、力は存在しますか? 正電荷、負電荷どちらでもよいのですが、 一個だけ電荷がある場合そこに電場や力というものは存在するのでしょうか? 一個だけの電荷による電場の電気力線というものが書いてあるので 電場は存在しそうですが、クーロンの法則からは電荷が2つ無いと 力が、また電場が0になってしまいます。 よろしくお願いいたします。 電流は正電荷の流れ すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。 原子核はどのように電荷を帯びるのでしょうか? 電荷についてですが、(wikipediaを見てもわからなかったのですが)、原子核はどのようにして電荷を帯びるのでしょうか?何がどうなっているとマイナスで、どうなっているとプラスの電荷をもった状態になるのでしょうか。電子がひとつ付いていれば-1と単純に考えていましたが、陽電子というものがあるそうで、もっと奥深い話のようです(゜゜;) 電荷ってでんじ?でんに? 電荷ってでんじ?でんに? これって電気ですか?電圧?電流? 電気磁気学 3つの電荷間に働く力 電気磁気学の教科書の問題で3つの電荷がある場合の解き方がわからないので質問です 真空の中で一直線上に間隔a[m]を隔てて、Q1,Q2,Q3[C]の電荷が存在している。それぞれの電荷に働く力を求めよ。 ただし、力の向きはQ3よりQ1の向かう力を正とする。 解説をお願いします。 電荷量とは何ですか? 電子や陽子が持っている電気の量を表すものとして電荷量を習いました. 化学の本には「電子の電荷量は約-1.6*10^-19」 電気回路に関する本では「電子の電荷量は約1.6*10^-19」とありました. どちらが正しいのでしょう? 電気回路の本の問題には次に「-1Cとは電子何個分の電荷に相当するか?」という問題があったので,「約-1.6*10^-19」だと思います. あっていますか? 電荷と電気量 いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!! 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か? 電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 零(ゼロ)電荷点とは? 特異吸着について調べていたのですが、電気二重層の広がりは零電荷点で最大となると書いてあったのですが、ゼロ電荷点とはどういうことなのか教えてください。 電場と電荷 電場の中に1.5×10^-3Cの電荷を置いたところ、電荷には4.5Nの力がはたらいた。電場の強さはいくらか。 で解いたときに^-3がプラスになるのは何故ですか。 電荷に働く力 4個の点電荷qが稜の長さaの正四面体の各頂点にある、それぞれの電荷に働く力Fは? という問いで、各頂点は同じ力を受けるのは分かるのですが、いまいち式が分からず、どうゆうこと?状態です。分かりやすいご教授おまちしてます! 「表面電荷」とは何なんでしょうか? 「表面電荷」とは何なんでしょうか? 電気のことですか? 小学生の高学年でもわかるように教えてください。 静電界 電荷 電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布しているものとする。 (1)導線の長さLの中に存在する電荷の総量はいくらか。 (2)長さLの導線の中に存在する電荷から出る電気力線の本数はいくらか。 (3)導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線からdの距離にある点の電界の大きさを求めよ。 この3つの問題です。 (1)はQ=σL とわかりました。 (2)はN=σL/ε=4πkσL とでました。 しかし(3)がわかりません。お願いします。 動いている電荷は、磁場を生み出すとありますが、 動いている電荷は、磁場を生み出すとありますが、 原理を教えてください。 なんの力も無しに磁場が出来るんでしょうか 陽イオン交換体と陰イオン交換体 レーニンジャー新生化学に 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質は、荷電した官能基を含む合成ポリマーであり、陰イオン基が結合したものが陽イオン交換体、陽イオン基が結合したものを陰イオン交換体と呼ぶ。」とあるのですが、この文章に関して僕なりの解釈をしたので、ただしいか聞いてください。 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質(もととなっている物質)は、荷電した官能基(+の電荷を帯びている官能基or-の電荷を帯びている官能基)を含むポリマーであり、 +の電荷を帯びている官能基に陰イオンが結合したものが陽イオン交換体で、-の電荷を帯びている官能基に陽イオンが結合したものが陰イオン交換体である。」…(1) また、(2)の考え方も正しいでしょうか? 「陽イオン交換体の例…DEAE- 陰イオン交換体の例…CM- 」…(2) この2点を教えてください。お願いします。 電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σ 電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布しているものとする。 (1)導線の長さLの中に存在する電荷の総量はいくらか。 (2)長さLの導線の中に存在する電荷から出る電気力線の本数はいくらか。 (3)導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線からdの距離にある点の電界の大きさを求めよ。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3813221.html この問題の類題として、無限に長いではなく距離Lの導線の場合、の問題に遭遇しました。 (2)までは同じように解けると思うのですが、(3)も同様に2πdLで割るだけで良いのですか? なんとなく電気力線が端から違う方向へ出ていきそうなのですが。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など