ベストアンサー 水素に火を近づけるとキューンと音がする? 2009/01/20 16:14 中学受験の理科の問題集に、水素を集めて火を近づけるとキューンと音がするとありますが、本当でしょうか?本当だとするとその音はどのような反応による音でしょうか?水素が燃えた音ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー taranko ベストアンサー率21% (516/2403) 2009/01/20 16:36 回答No.1 中学の時にやりました。 水素を集めるのは試験管です。 試験管内の水素に火をつけると勢い良く燃えます。 細い試験管で勢い良く燃え、空気の移動があるためキュンやポン という音がでると思います。 質問者 お礼 2009/01/20 20:22 やはり燃えるときの音だったんですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2009/01/20 16:40 回答No.2 試験管の中の水素に点火すると爆発音が試験管に共鳴するからです ポンのもっと鋭い音ピョンに近い音です 開放したところに噴出させて点火するとドンといった後ゴーと連続して燃えます 燃焼速度が非常に速く点火するとほとんど一瞬に燃えてしまうので鋭い爆発音(爆鳴)がするのです 水素の別名は爆鳴気です 質問者 お礼 2009/01/20 20:23 試験管の共鳴ですか。 よくわかりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 水素であることを確認するためには? こんにちは。中学の理科で、やったと思いますが、水上置換でうすい塩酸に亜鉛を加えたりすると、水素が出ますよね。 当時、その気体が水素であることを確かめるのに、気体の入った試験管に線香を入れて、はげしく燃えることで確認しました。ところが、最近、インターネットなどを見ていて、水素は酸素と混ざると爆発する!!などと書かれてありました。危険だと思い無知のまま実験してみるのも怖いのでお聞きします。 これは、火を近づけなくても音が出たりするのですか?それとも、水素と酸素が混じった状態で火をつけると爆発するのですか? いろいろ調べてみると、この実験中に、過って失明した生徒もいたようです。安全に水素であることを確かめるにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?教えてください。 水素の爆発音 水素と酸素を混ぜ合わして火をつけるとパンッと爆発音がして水ができます。 水になって体積が小さくなっていると言うことは, 普通の爆発とは違って空気の膨張ではなく収縮によって音が出ていると言うことなのでしょうか? また,以前にドイツの村だったか・・・,ムチを振ってパンッとならしていたときに, 「この音はムチの先が音速を超えたから出ているんだ」のような説明を聞きました。 これも本当なのか怪しいのですが、今思えば水素の爆発音と同じだったようなきがします。 水素もその収縮する速さが音速を超えているのでしょうか? ふと思った疑問なのですが、よろしくお願いします。 電気分解で集めた水素に点火する実験について 中学3年生の理科についてです。 水酸化ナトリウムの電気分解で集めた水素で水素爆発を起こす際、「必ず電気を切ってから火を近づけます。それは何故ですか?」という問題がありますが、解答がわかりません。 電気装置が爆発するのでしょうか? もしそうだとするならば、電極やその周辺で何が起こっているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 炭酸水素ナトリウムの加熱実験で困っています 中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 上記の実験で「実験から言える事」、「実験で気づける事」、「この実験で応用できる事」とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!! 中1理科水素 こんにちは、水素発生口に直接火をつけてはいけないのはなぜですか? それと、実験でするポンっと音が鳴って青白い炎が出ますよね。酸素と混ざった状態で火がつくと爆発すると言いますが、その実験ではなぜ爆発しないのでしょうか?そしてそれも水素発生口に火を近づけているのと同じようなことだと思うんですが、、 そして、水素って酸素と混じらずに火つけたらどうなるんですか? 炭酸水素ナトリウムの加熱実験についての考察 中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 そしてこれが上記の実験結果です。 実験結果(1) 石灰水・・・白くにごった 火のついた線香・・・消えた 火のついたマッチ・・・消えた 塩化コバルト紙・・・青→赤 実験結果(2) 溶け方・・・炭酸水素ナトリウムはとけ残り、 白い物質はきれいにとけた フェノールフタレイン・・・炭酸水素ナトリウムはピンク色 白い物質は紫色 触った感触は、あまり覚えていないのですが、 確か白い物質の水溶液はぬるぬるしていたような・・・ 違っていたら教えて下さい! 上記の実験での考察(実験から言える事、実験で気づける事、この実験で応用できる事)とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!! 水素を虫メガネで燃焼できますか? 小学生に理科を教えている者です。ふと思ったので、質問させてください。 なんらかの方法で発生した水素を逆さにした試験管に集め、火を近づけると青い炎を上げて水ができるという実験をよく聞きます。ではここで、虫メガネを使って火をつけることも可能でしょうか? 水素の発火点は500℃と何かで読みました。虫メガネが大きさによってどのぐらいの熱を集められるのかは分からないので、虫メガネのサイズは問いません。ちょっと説明が雑でしょうか。お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 塩酸と塩化水素 大昔の中学の時の話なんですが、理科のテストで化学式の物質名を答える問題の中に「HCl」がありました。 ほとんどの子は「塩酸」と書いたのですが私は「塩化水素」と書きました。 結果としては、私は〇で、「塩酸」と書いた子らは△でしたが、今だったら△に文句言ってくる親とかいるんでしょうかね? 塩化水素について テスト勉強でイオン反応式の部分を勉強していた時ふと思ったのですが、 塩化水素と塩素はどう違うのでしょうか?? あと塩化水素のイオン反応式の問題があったので、 塩化水素についてサイトで調べたのですが、 サイトによって塩化水素は気体。 と書いてあるサイトもあったり、 塩酸(塩化水素)=液体。と書かれているサイトも ありました。 塩化水素は気体なのでしょうか? それとも液体なのでしょうか? 教えてください>_<お願いします<(_ _)> 酢酸と炭酸水素ナトリウム 理科の教科書に 「酢酸(C2 H4 O2)と炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を混ぜると 二酸化炭素ができる」とあったのですが このときの化学反応式はどのようになるのでしょうか?? 教えてください 水素水について 友人から水素水を勧められています。 彼女は水素水を飲みだしてから膝の痛みが取れたとのことで、確かに以前はかなり歩行も大変そうでしたが最近はとても調子が良いように見受けられます。とにかく健康にいいからと言われているのですが、どなたか実際にのまれている方がありましたら感想をお聞きかせください。 私はまあ、人並みに年齢相応の体調の問題はありますが大きな問題を抱えてはいないので、どうかなあと思っているのですが、あまりに熱心に勧められているので試してみようかなと思っています。ただ良い話ばかりで、ホント?と疑問に思っているものですから。 定番の問題について【中学理科・炭酸水素ナトリウム】 中学理科定番の問題,炭酸水素ナトリウムを試験管に入れてガスバーナーで熱することで分解し,発生した二酸化炭素を水上置換で試験管に集める問題について質問させてください。 定期テストでよく「ガスバーナーの火を消す前に水中のガラス管を水から出す必要があるのはなぜか」という問題が出題されます。答えは,水が逆流して試験管が割れるのを防ぐため,ですが,なぜ水が熱せられた試験管に接触すると試験管が割れるのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 水素と臭素は炎を上げ反応しますか? 塩素と水素の混合気が光で爆発したり、塩素中で水素は燃たりと、塩素と水素が激しい反応を起こすことは化学の教科書にも載っています、 一方、水素と臭素の反応は、高温で反応するとか、触媒により反応するなどと化学の教科書やネットなどに載っており、何処にも、炎を形成するような激しいを反応するという情報は見た事がないのですが、ところが、YouTubeに水素と臭素が炎を上げ反応する海外の動画があったのです、しかし、YouTubeということですので本当の反応だったのかどうか怪しいしハッキリとしないので、どうしても実際の事が知りたいのです。 実際に、反応条件次第では水素と臭素は炎を上げたり、爆発したりするような激しい反応をするのでしょうか? もし、水素と臭素がそのような反応をするなら、何故高校化学の教科書には、爆発するなど反応形態は書かず、『水素と臭素は高温で反応する』とだけしか書かかれていないのでしょうか? 水素炉を用いたろう付 今度連続式水素炉を用いてろう付をしようと思うのですが、水素脆性が気になります。(AgろうでSUH21とSUS404を接合する。)メーカーさんは水素脆性は問題無いというのですが、本当でしょうか?どなたかお教えください。よろしくお願いします。 アルカンにおける水素の分類について 有機化学の問題を解いていたのですが、わからない箇所があるので質問させていただきます。 問題文は以下の通りです。 アルカンをUV照射下で塩素化するとき、1、2、3級水素1個当たりの相対的な反応性は1.0:3.8:5.0である。2,2,4-トリメチルペンタンをモノ塩素化するときに得られる異性体の生成比を算出せよ。 この問題の1、2、3級水素というところがわかりません。 これはそれぞれ、第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか? ジョーンズやハートを参照したのですが、これらの記述がないため確信がなく困っています。 よろしくお願いします。 水素、酸素、窒素を混合して点火してできあがるもの 問題に水素0.2mol、酸素0.2mol、窒素0.3molを混合して点火した。 反応後の総物質量はいくらかとあるのですが、 解説に反応するものと反応しないものにまずわけると書かれています。 この解説では水素と酸素が反応して水になり窒素は反応しないとなっていますが、窒素も水素と反応すればNH3になります。 なぜ窒素は反応しないことになるのでしょうか? 硫化水素の色 バイトで塾の講師(理科)をしています。 先日、模擬試験の問題に「硫化水素の特徴を2つ答えなさい」というのがあり困りました。 生徒には「卵の腐った匂いがある。」としか指導していません。答えを見てみると「卵の腐った匂い」と「うす黄色」と書いてありました。 硫化水素ってうすい黄色なのですか!? もしそうなら生徒に訂正を言わなきゃダメなので早く答えを下さいm(__)m 水素自動車について 自分は中学生です。 水素自動車について質問です。 値段などの問題はいろいろありますが、今回は仕組みについて質問です。 水素自動車は水素を燃料とし、水しか排出しないと聞きました。 それならば・・・と考えたのが下の仕組みです。 1.水素を供給→2.消費→3.水を出す→4.水を電気分解→5.酸素は逃して水素を再利用・・・ この繰り返しを行えば水素の補充がいらないとまではいかなくても、水素使用量の削減程度にはなるのではないのでしょうか? (4.電気分解の行程に技術面での大きな課題はあると思いますが…) ちなみに電気分解は走行時の発電で作った電気を使えばいいのではと考えました。 塩酸の電気分解 この前理科の実験で塩酸の電気分解を行いました。 水素にマッチの火を近づけるとポンと音をたてて燃え、 塩素側の液体を赤インキに入れると色が薄くなりますが、逆に (1)塩素にマッチの火を近づけたら (2)水素側の液体を赤インキに入れたら それぞれどうなりますか? 気になってモヤモヤします。 予想でもかまいません。 ご意見よろしくお願いします。 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてくださ 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。 こんにちは、中学3年の男子です。 理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。 以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。 (1) 薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。 (2) 炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz (1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。 (2)は、解説には、 『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』 とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。) あと、とき方を教えてください。 中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。 長文ですが、ご回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やはり燃えるときの音だったんですね。 ありがとうございました。