• ベストアンサー

大学入試、英語の勉強方法を教えてください!

こんにちは。 大学入試の英語の効果的な勉強方法を教えてください。 偏差値でいえば45あたりをうろついています。 国立個別試験までの1か月で、高望みかもしれませんが、何とか55くらいには伸ばしたいのです。 やる気はあります。 この3年間の高校での中間・期末試験では9割~満点近い点数をとってきましたが、偏差値とのギャップがあまりにも大きくてどうしたらいいかわかりません。 センターの結果も、定期テストではパッとしなかった友達が70%だの80%だのとっているにもかかわらず、私の場合は45%くらいしかとれず情けなくてしかたありません。 ちなみに、今までやってきたことは、 (1)中間・期末テスト、授業でとったノートは、高校で使っているサブテキスト等をやり、教科書の本文もほぼ全部覚えて試験に臨みました。 (2)3年初めころから「英単語ターゲット(単語1900語)」と「英語頻出問題総演習」、および夏から河合塾に通い予習・復習は真面目にやってきたほうだと思います。ただ、これらは今現在で70%くらい覚えた程度だと思います。 (3)「英単語ターゲット」と「英語頻出問題総演習」は、音読を行うと同時に、CDを電車のなかでも歩きながらでも、これでもかというくらい聞いてきたつもりです。 振り返れば、高校の中間・期末テストでは記憶力にモノをいわせて乗り切ってきただけで、根本的なところで間違っているのでしょうか。 あるいは語学に対する能力の欠如があるだろうか、とさえ感じます。 ちなみに国語の読解も得意ではありません。 国立の第一志望は電通大学です。 何卒宜しくお願いいたします<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.4

No.3です。コメント拝読しました。 >どうも私は、「覚える」のは得意だけれど「考える、ひらめく、応用する」のが全然ダメのようです。 受験指導をなさっていたとのことですが、そんな子はいませんでしたか? もしいて、それを克服して成績が上がった生徒とかいましたら、どういうふうに克服したが教えていただけるとうれしいです。 ●なるほど!よく自己分析なさっていますね。事実、そういう生徒は多いです。テキストについてなら優等生だが、応用問題だとまるでダメというタイプ。 これは文章を読む訓練を積む以外に克服の方法はありません。書き手がどんな気持ちで書いているのかを想像しながら(=波長を合わせながら)読む訓練が必要です。そしてその訓練は、英語のみならず、あらゆる分野に及びますので、今のうちに仕込めば、人生そのものに役に立ちますよ!  英語はパラグラフごとにまとまっていますので、それを短い日本語で要約する訓練をしてみて下さい。ここでは○○を言っている、というふうに。そして次にどんなことを言ってくるか想像してみて下さい。どうせ、ふんちゃらかんちゃらいうんじゃないの、みたいにですね。この要約と予想の組み合わせで読解は成り立っています。  パラグラフの目的がしっかりつかめていたら、部分的な解釈でもそんなに大きく外れません。全体がこうなんだから、こんなこと言うはずはないと読めるからですね。  私、車で電通大のところよく通ります。騒々しい場所ですが、中は緑があってよさそうです。駅にも近く便利ですね。是非頑張って合格されますよう。真面目にやってこられて基礎は人一倍できているのですから、応用力をつければいいだけです。  また具体的な問題で質問なさって下さい!

kooni_sato
質問者

お礼

ありがとうございます。 波長を合わせて書き手の気持ちを想像しながら文章を読む訓練を積むのですね。 そして、パラグラフごとに要約する訓練ですね。 わかりました。 そのふたつを思いながら読む練習をします。 もうあまり時間がないのでどれだけ伸びるかわかりませんが、後期の試験が終わるまであきらめません。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは!  正攻法の勉強をまじめにやっておられてて、模範的とも言えるのに、何とも不思議ですね。センター試験がそれでは、どこかに不足があるのでしょうね。それが何なのかまずつきとめることが必要です。  赤本はやらなければならないものですので、それを解いてみてできなかったとこころをこの掲示板で聞いてみたらいかがでしょう?  私も気をつけていますので、時間が合えば、ご協力できると思います。(受験指導は、20年以上やった経験があります。)

kooni_sato
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうも私は、「覚える」のは得意だけれど「考える、ひらめく、応用する」のが全然ダメのようです。 受験指導をなさっていたとのことですが、そんな子はいませんでしたか? もしいて、それを克服して成績が上がった生徒とかいましたら、どういうふうに克服したが教えていただけるとうれしいです。 赤本をやっていてわからないところがありましたら質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 ご回答、ありがとうございました。

回答No.2

回答ありがとうございます、No.1のsora_nekoです。 当方私立しか受験していないため、国公立の出題傾向は分からないということを予めご了承の上、アドバイスを読んでいただけると幸いです。 (1)あと1か月、何をしたらベストかについて ベストというものは人それぞれですので、参考までに私がしていたことを書きます。 ※入試まで時間がないので、今回勉強用テキストに赤本も含めましたが、実際に赤本に手をつけたのは夏休み以後です。 ・赤本でも市販の問題集でもいいので、長文問題を何問も解く(入試には時間制限が当然あるので、ストップウォッチで時間を設ける)。 ・文中の接続詞や重要だと感じた文章には、下線やマークをつけて強調しておく(あとで読み返すときに気がつきやすい)。 ・グラマー(文法)の問題集は、基本ができているのならば、難しいところ、よく分からないところを重点的に解く。 ・間違えた問題にはチェックを付け、復習の際はそこを重点的に解きなおす。同じ問題をまた間違えたら、さらにチェックを付けて自分が弱い部分をあぶりだす。 ・答え合わせのとき、なぜここを間違えたのか、なぜこれが正解なのかを「自分が」納得できるまで考える。 ・1日長文1時間、グラマー1時間を最低でも行い、最終的に英語の勉強時間は入試問題1回分を解いて見直しする、にシフトする。 (2)については、 問題集の1回分を解き終わるたびに、自分が完全に納得できるまで答え合わせを行いました。 付属の解説だけでは納得できない場合は学校の先生のところに持って行き、「なぜこの答えになるのか納得できないんです。教えてください」とひたすら問答し続け、自分なりの解法を身につけました(第一志望校の試験当日ギリギリまでFAXでのやり取りもしました)。 先生もお忙しいとは思いますが、熱意を見せればきっと応えてくださるはずです。 実力をつけるためには「なぜこうなるのか?」という疑問を持ち、それが自分の中で完全に消化するまで妥協しないことが重要だと思います。 数学や化学の公式も、その「なぜ?」が行き着いた先の答えです。 英語や国語には明確な答えが用意されていない分、難しいかもしれませんが答えまでの道のりは同じです。 どうぞ頑張ってください。

kooni_sato
質問者

お礼

ふたたびありがとうございます。 いただいた回答を参考に、残りは「長文読解(赤本中心)」に行い、間違えたところにチェックをつけて弱点をあぶりだし、納得できるまで考える、という方法でやっていこうかと思います。 おっしゃる通り「なぜこうなるのか」に疑問をもつことが大切ですね。 今までは、暗記さえすればなんとかなる、と思っていましたが、やはりそれほど単純ではないということもわかりました。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。 がんばります!

回答No.1

こんにちは。 これまでの勉強内容を拝見したところ、暗記に重点を置き、長文読解や文法の勉強をあまりされていないようですね。 入試英語も高校のテストも、単語の点数比率は微々たるもので、6割以上は長文読解です。 ですから、いくら暗記が得意であっても、一発勝負の入試では単語が分かっても問題がとけない、という状況に陥ってしまいます。 英語の論説文は(国語もですが)、主題→説明→主題+αが主な構成であり、答えは必ず文中にあります。 また、文章を読み解くには文法を理解し、さらにその上で長文を解くのに慣れなければいけません。 暗記と理解は異なるものです。 苦手だからやらない、というのは余計できなくなる悪循環ですので、敬遠せずにやってみてください。 私も大学を卒業して久しいですが、センター後一ヶ月を死に物狂いで勉強し、国語を一気に上げることができました。 何事もこつこつと、集中してやることが大切です。 頑張ってくださいね!

kooni_sato
質問者

お礼

ありがとうございます。 もしまた見ていらっしゃるようでしたら、ふたつほど教えていただけますか? (1)英語に関して、あと1か月、何をしたらベストでしょうか?ちなみに、これからの日程は、2月7日:明治大学、2月15日:中央大学、2月25日:国立(前期試験)、3月12日:国立(後期試験)です。国立が第一志望です。 (2)>センター後一ヶ月を死に物狂いで勉強し、国語を一気に上げることができました。とありますが、どういう勉強をして一気に上げることができましたか? 何卒宜しくお願いします。