• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の条件に見合う大学&その中の学部を探しています。)

条件に合う大学&学部のリストアップ

このQ&Aのポイント
  • 条件に合う大学&学部を探しています。四年制であり、地歴・公民教員免許の取得が可能で、留学制度が整っている大学です。また、外務省専門職員試験や国家公務員試験、通訳ガイドや大使館スタッフを目指せる授業や講座がある大学を希望しています。英語以外にもフランス語などの言語を学ぶことができる大学も含めてください。知名度が高く、関東、東海、近畿地方にある大学で、AO入試や推薦入試が行われている場合が望ましいです。寮がある場合はさらに良いです。
  • 進学ネットなどでの調査では国公立大学や難易度がわかりにくい私立大学が多く出てきませんでした。早稲田大学、慶應義塾大学、法政大学、龍谷大学、立命館大学、立教大学、上智大学、青山学院大学などを考えていますが、条件に合わない部分がある場合は教えていただきたいです。また、上記の大学で条件に合う大学や学部がある場合も教えていただけると幸いです。
  • 以上の条件に合う大学&学部のリストアップをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.3

#2です、再び、再びf(^^; お礼文に自分の出身大学名が出てきていたので、どきっとしてしまいました(汗)。ほかの方からの回答が入れば、その方が参考になると思うのですが、なぜだか、回答が入ってきませんねぇ。 ●国公立と私大の比較 実はこれはまさに、私自身、適当な機会に質問しようと思っていた事柄だったんです。 少なくとも、偏差値50の私大と、偏差値50の国公立大だったら、後者の方が格上。何せ、受験科目数が違いますから。例えば、東大は早慶よりも、全然上。 じゃあ、どのくらいのランクの私大と、どのくらいの国公立大が同等レベルになるのでしょう?これって、国産車の新車と、外車の中古車を比べるような、難しいものがあるような気がします。 とりあえず、 理系は文系以上に、国公立大の方が格上。実験設備、研究助成費などの差は歴然としているそうで。 ●就職 就職、という観点から述べてみます。以下、独断と偏見と邪推。 文系で言うなら、官僚や大手企業の上層部を目指すなら、東早慶でないと難しいような気がします。逆に、そうでないなら、東早慶の価値?を発揮できる場が限られるような気がします。 地方公務員になった場合、職場には地元の国公立大や中堅私大の人が多く、同じような仕事をします。苦労して東早慶に合格したのに、社会に出てから、中堅私大などと同等の仕事をしているのは、腑に落ちないかも知れませんね。また、中堅私大の社員より仕事の出来が悪かったりすると?人一倍、かっこわるい気がするかも知れません。 私は受験の時から国公立大派?でしたので、たとえ地方の国公立大であろうと、中堅私大には全くの引け目を感じないほど、国公立大出身であることを誇りに思っています。なにせ受験時の試験科目数が違いますから。安易に私大と同じ皿の上で比較されたくないです(笑)。たとえ早大であっても、早大の下のランクの学部(の、特にチャラチャラした奴ら)に対しては、引け目は感じていませんね。これはかなりの強がりですが(笑)。以上は全くの私個人の感覚です。 それでもまあ、官僚上層部などに思いをはせると、「あ~やっぱり、東大や慶応にはかなわないなぁ~」なんて思いますが。 で、結局の所、東早慶以外は、就職先の学閥との絡みが出てくるかも知れません。○○銀行は、××大出身が多い・・・とあれば、そこへ就職するには、(ランクよりも?)××大を出ていることが大事になってくるみたいな。 ●地方に就職の場合 首都圏の中途半端な私大を出ているよりも、その土地の地元の国公立大を出ている方が有利でしょう。自治体が大学を設置するのは、地元に有能な人材を増やし、地域振興をするためですから。また、首都圏の中堅私大出身が地方で働いていると、都落ちと思われるかも知れません(近年の就職難を考えれば、そんなこと言ってられませんが)。 横国はもちろん、静岡県立も、首都圏への就職活動は可能な範囲でしょう。静岡県立大は、どうしてもほかの国公立大に比べて知名度が低くなってしまいますかね。しかし、静岡や愛知辺りですと、静大と並んで、知名度は高いでしょう。 いずれにせよ、たとえ知名度は低くても、国公立大、というのは、下手な私大よりは全然、高く評価されると思います。私個人としては、県大はMARCHより高く評価されても良さそう・・・とは思いますが(^^;、首都圏ですと、どうなんでしょう。MARCH出身者の多いところだと、MARCHよりも不利になるかも?!この辺は、ほかの方からの回答を期待したいです。 余談ですが、キャンパスは、横国は元ゴルフ場の高台、県大は元茶畑の高台にあります(笑)。

jadps
質問者

お礼

何か・・こう・・出身校的なものがチラ見えしてる気も致しますが・・・なるほど。 確かに国公立の50と私大の50の差や地方公務員になるにあたってまた、地方の企業がその地元の国公立を優先するといった所には実に納得できました。 ちなみにMARCH出身者というと、首都圏ですから、首都圏で就職するとなるとどちらかといえば地方の国公立よりMARCHをとるところもあるかもしれないということですね。何はともあれ国公立を出て悪い事はないと考えてよいということですよね。私は外務省関連職員試験の科目である国際法などを学べるような法学部または政治経済といった分野を希望 し、かつ英語の他にドイツ、フランス語の授業を学べる、ということで、上智かなと思っていたのですが、国公立でも探せばあるかもしれないですね。残念ながら数IIBを受けれないことで、大幅に狭まってしま ったのですが、もう一度洗いなおしてみたいと思います。 何度もご協力ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#93027
noname#93027
回答No.4

理系に関しては関東圏では東大に次いで慶応、早稲田が優秀です。 国立の東工大は卒業生の出世具合で早慶に負けています。地方の旧帝なんて惨敗もいいとこです。 入学偏差値だけでここまで悪口を言われる大学もなかなかないでしょう。関東圏では早慶と聞いただけで昇進コースに入ります。大学の研究などその大学出身者がやっているかもわかりません。一部の研究者になった国立大卒はいいとしても他の大部分は早慶に負けているという現実はちょっと調べればわかるはずなのに。入学した時に偏差値が高くたってそんなの人間の優劣を決める手段としては不確かすぎます。大学の中で人間がどれくらい成長しうるのか考えれば入学偏差値で人お判断することほど無駄なことはないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

#1です、再び(^^; 公務員試験や司法試験などですと、学内に勉強会のサークルがあるものですよ、それなりの大学ですと。上の大学に合格できる人ほど、勉強する時は、どれだけ自習できるか、がポイントであることを知っています。講義などは補助的なものだと認識していると思います。こういったサークルを拠点にするか、大学に通いながら、公務員や司法試験などの予備校へ通う人が多いのではないでしょうか。 言うまでもなく、難関資格であるほど、難関大学出身の合格者が多いかとは思います。 民間でも大手一流企業なら、幹部(管理職、経営陣)は、東大、京大、早大、慶応辺りの、受験者の間でも一目置かれる?ランクの人たちが、上層部を占めているようです。 MARCHクラスだと、幹部(管理職、経営陣)候補というよりも、企業戦士って感じで、兵力として扱われるかと。 実際問題、MARCHクラスの人間が管理職になって、東早慶あたりの部下を束ねるなんて、雰囲気的に難しいものがあると思いますよ。 一流企業でも、下は、そりゃ派遣・期間社員なども含めれば、高卒だっているでしょう。 余談になりますが、最近は一流大学を卒業した人は、官僚を避け、民間を目指す傾向があるようです。一部の省庁では、定員割れも起こしているそうな。理由はマスコミです。一所懸命仕事をしていても、あることないこと、マスコミに叩かれ、やる気を失う職場と化しているようです。それで官僚上層部の人気が落ちてきているようです。日本の将来はやばくなっています。参考まで。 いずれにせよ、一般には、MARCH以上か、国公立は出ていないと、単なる肩書きだけの大卒、と思われるかもしれませんね。その場合は、大卒以外に、売りになるような資格なり受賞歴でもないと、自分を売り込むのは難しいでしょう。 質問者さんは、受験までまだ時間があるようでしたら、ためらうことなく上位難関大学を目指してください。私に言わせると、上位難関大学に合格できる人ほど、がんばる力のある人、と思っていますので、それはすなわち、各種試験勉強をするときも、人一倍、がんばれる人だ、と思っていますので。

jadps
質問者

お礼

すごいわかりやすかったです。 おかげさまで進路が見えてきました! 頑張ります!!! 何度も何度も本当に申し訳ないのですが、MARCH(またはJMARCH)は国公立のなかでどういった大学と同じくらいのレベルと考えてよろしいですか?国公立といってもピンキリだと思うので、例えば名大、横浜国立、一橋や東大などは分かりやすいのですが、静岡県立ぐらいのレベルの公立はMARCHより下なのでしょうか? 後、立命館、また現在の上智はMARCHと比べて下のレベルなのでしょうか。これで最後にするので、どうか!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

>留学制度がある程度整っている。 私費留学なら、どこの大学行こうが、休学して行けば良いだけなので、旅行代理店と相談するだけです。 休学が嫌で、単位の読み替えができる留学先とあれば、大学と姉妹校提携などしている大学に留学することになるかと思います。 それとも、国費留学を目指されているのですか?国費留学生をたくさん出している実績のある大学という意味でしょうか? >外務省専門職員試験(またできれば同時に国家公務員試験(法、行政、外務)、もしくは通訳ガイド、大使館スタッフ)を目指せる授業、講座を行っている。 専門学校へ行きましょう。大学は資格予備校ではありません。まあ、ランクの低い大学ほど、資格取得学校化している面はありますが。 通訳ガイド・・・一言で通訳と言ってもピンキリですよ。旅行添乗員レベルと、裁判所や企業間取引で起用される通訳とでは、雲泥の差です。 大使館スタッフ・・・これもピンキリですよ。左遷先のような、途上国の日本大使館なら、三種(高卒程度)が窓口業務をやっていたり、民間からの出向が詰めていたり・・・です。あ、あと現地人と結婚して現地で生活しているような日本人が、「現地採用枠」で雇われているケースはありますね。現地語や現地事情に明るいことが期待されると思います。 官僚上層部は、東大ばかりです。あとは慶応が少し。それ以外の人は、皆無のようです。なので国家公務員の上層部を目指すなら、東大か慶応を目指しましょう。ただ、東大がだめなようですので、慶応でしょうか。 語学を中心に考えるのであれば、上智とか東京外大とか・・・如何でしょう?

jadps
質問者

お礼

ありがとうございました。 国家公務員などは、大学では試験内容についての授業は行っていないという事でしょうか。 通訳ガイドは、通訳案内士試験を受けるにあたってという事です。 答えていただいただいたのに申し訳ないのですが、お詳しいようなので、もうひとつよろしいでしょうか? 民間企業(例えばトヨタ、ソニー、グーグルなど一流企業)の事務系統の部署に勤めるのを望む時、最高はもちろん東大でしょうが、最低どの ぐらいのランクの大学をでればよいでしょうか? また、企業の併願は大学の併願のようにできるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A