- 締切済み
バイクの解体のときの疑問
いつも思うのですが、 +ビス、-ビス、4mmナット、6mmナット・・・・・・ かなり大きさの違うものはわかる気もするんですが、 わざわざちょっと径の違う物やら使う必要あるんでしょうか? まぁ、アイドルと空調のプラスマイナスは間違えない為なんでしょうけどね。 そのために多くの器具を準備片づけをするのが面倒です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- posh156
- ベストアンサー率37% (231/620)
整備性とか、そのバイクの完成度とかでしょうが、 まぁ、そんなモノでしょう。 各バイクの車種毎に各部品を専用設計にすると、ネジも統一出来るでしょうが、現実には、コスト的に部品の車種専用設計は無いでしょう。 要は、部品単位でモノが開発、設計、改良され来た結果だと思います。 それでも、だいぶ統一されていると思いますが・・・。 蛇足ながら、イタリア車をいじっていますが、プラスチックのアンダーカバー1個を外すのに、トルクス、9mm六角、10mmスパナと3種類の工具が必要です。 しかも、10.8の高強度のボルトを使っている・・・整備性、ボルトの必要強度等、何も考えずに設計されているとしか言い様が無い・・・。 さらに、6mmから17mmのナット、ほぼ全てのサイズを使用しています。 9mm、13mm?そんなサイズのレンチ、持ってたかな? と工具箱を探しています。
- thorium90
- ベストアンサー率20% (365/1769)
必要だから変えられています。 金属の塊からバイクを作れる技術がある方なら このような発送自体は良い所もあるかもしれません。
補足
その必要さ加減がわかりません。 コスト?上記軽量?その他?
- wand88
- ベストアンサー率20% (409/1958)
求められる強度によってネジの大きさが変えられていますので、しょうがないです。 全部統一しちゃったら、小型軽量なバイクはできなくなりますから。
補足
軽量化と考えれば、確かにそのようにも思えますね。
- tatsu01
- ベストアンサー率18% (292/1540)
ご存知のとおり、ボルト、ナット、ビス類は、径が大きいほど締め付けトルクも大きいのです。 小は大を兼ねる事は絶対に出来ません。 小さい部品を取り付けるのに、大きなビスだったら、それだけビス穴も 大きくなります。 ということは部品も大きくなる。 大は小を兼ねることも出来ないのです。 ボルトとねじ、つまり同じ径でもスパナで回す物とドライバーでまわす物が 混在している理由は私も良く解からないです。 まあ、見ているとスパナやレンチを使うためには、それなりのスペースが必要だけど スペースが取れなかったり、奥まっていたりする場所はねじで締まっている気がします。
補足
だとしたら、ネジ頭で統一してくれればと思うんですよね。 六角の中にプラス穴とかもあれば便利?
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
必要なサイズになってると思いますよ。 車載工具で全て対応できるとは言いませんが、 たいていのことは出来るのでは。ていうか アクスルシャフトとか除けば、3種類ぐらいなねじしか 使ってませんよね。わざわざしてるわけではないですよ。 最近作業時にはラチェットレンチ3つにそれぞれ8、10.12(13)をつけ、ドライバーのグリップ代わりのエクステンションと、 17のメガネと3番と1番のプラスドライバーを用意しておくと 全てこれだけで足ります。 たまにピンスパナとかプラハンマーとかサークリップ外しとか、下のサイズのスパナを取りに走ることはないでもないですが。
補足
そうですか。 私にはいろんな工具が必要となり面倒に思いました。
補足
そうですか、淘汰されてはいるんですか。