• ベストアンサー

仏壇の香炉灰としての「クリスタルビーズ」につき教えて下さい。

実は、新しく仏壇を買った所、吹きガラス製の美しい香炉が付属で付いてくる事になりました。 問題はその香炉(耐熱ガラスではない)なのですが従来の様な香炉灰ではなく「クリスタルビーズ」という細かいガラスの粒を灰のかわりに使うらしく仏壇屋さんがいうには今それを使う人が増えているとの事でした。 従来の灰の場合には自分はときどき「ふるい」を使って燃えカスを分離し灰を再生させていたので、この場合にはそういう事はどうするのかと聞いたところ、同じ様に「ふるい」を内蔵した専用の器具があるとの事なのですが、どうもそれで燃えカスといったん分離させた後、さらに水洗いしてビーズから灰を浮かせて除去し、ビーズだけを袋にいれ乾かすらしく、使った事のない当方からするとかえって面倒に感じました。 ですから自分はまだ実験などはしてませんが素人なりに、後半の工程も水洗いなどせず、燃えカスを除去した時よりさらに細かい「ふるい」を使えばビーズと灰の分離もできないか、などと考えてしまいました。 そこでどなたかこの「クリスタルビーズを香炉灰として使う事」に経験などお有りの方がおられましたら、ぜひアドバイスを戴ければと思いました。 昔の方法なら慣れているのですが、この付属の香炉とやらが素晴らしく美しい上に、かわりに耐熱性のある陶器などで許せる価格でこれを上回るデザインのものは見つからないのです。 ちょっと変わった質問となりましたが何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

クリスタルビーズ使ってます。 でも洗うのは時々しか洗いません。まず最初に、専用の「ふるい」ではなく、以前の香炉灰用の「ふるい」でふるって、燃えかすを分離させて、燃えカスを除去した後、専用の「ふるい」でふるったら、かなり灰が落ちます。それで普段は使ってます。 洗う時は、100均の味噌こしの目の小さいのに入れて、水をザァザァ掛けて洗ったのちは、ペーパータオルに広げて干せば半日もあれば乾きます。乾燥用の袋ありますが使ったことありません。 ただ少し焦げたように色になるのがありますので、年に1度ぐらい、ハイターに付けます。これまた100均で買ってきた大きめの計量カップにいれて1時間ほど漬け込んで、その後はまた味噌こしです。 5年ほど使ってますが、慣れてくると便利なものだと思います。

otnemip
質問者

お礼

あっ!やっぱりいらっしゃった! 二段階の「ふるい」作業を実際にしてらっしゃるわけですね。 全く水洗いしないのでなく「回数を減らす」というわけか!な~るほど! hime mamaさんの「うらごし」や貴方様の「味噌こし」「ハイター」など、とっても有益情報です。 大変有難うございます。 ただそれでも思うのは、意外に簡単というのはわかるけれど、従来の方法に対しこれが喜ばれるというのはそもそも何なんでしょうかねえ? お掃除の簡便では少なくともなさそうです。 美しさ? お線香の刺さりやすさ?????

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

我家のは通常の灰ではなく、詳しくは分かりませんが石を粉末にしたよ うな素材です。線香は立てて使用するのが一般的ですが、我家では線香 は1本を真半分に折って2つにし、火をつけたら横に寝かせています。 蝋燭や線香が原因で火事になったと言うニュースを聞いて、それからは 先ほどに書いた方法に変更しました。お寺に相談しましたが、別に問題 は無いので構わないと言われ、現在もそのようにしています。 線香は「桧の香」で、蝋燭は太くて短い物を使用してます。 線香立ての掃除は灰が多くなった時に行いますが、線香を寝かせている ので燃えカスは出ません。

otnemip
質問者

お礼

今、気付きました。 具体例などいろいろ挙げて下さり助かります。 私、実は前の宗派の時、横に寝かせる式をしてみた事があるのですが、置き方によっては中途で消えてしまったりしてた記憶があるのですが、それがそうならないというのは、もしかしたらその「石の粉末」と何か関係してるのかなあ?「燃えカスが出ない」は魅力ですねえ。 貴方様の方法もひとつの解決策かと思うのですが、今の宗派が立てる式である点と、この香炉を使いたいという点から難しそうです。 これと同じ様な「耐熱ガラス」のカップを香炉に代用すれば従来の方法でも済むので今そちらも検討中です。 とにかく大変有難うございました。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1542/4716)
回答No.1

ガラスではなく「金砂」を使っています。 洗う手順は質問者さんが書かれているのとほとんど一緒です。 ただ、うちの場合は乾かす時にかなり手抜きをしてまして(笑) 100円ショップなどで「うらごし」を買ってきて、その中で洗って灰を流し、 ある程度の水切りをその裏ごしの中で済ませます。 持ち上げても水が滴らなくなったなら、キッチンペーパーに移して広げ、 日当たりのよいところに裏ごしを台にして乾かしておきます。 天気がよければ半日で乾くので、あとは元に戻すだけです。 慣れてくればそんなに手間に感じないと思いますよ。

otnemip
質問者

お礼

早速どうもすみません。 実はなかなか回答など付かないかと内心思っていました。 う~~ん。そうですか。 「うらごし」ですね。なるほど・・・ ただ、何となく私には、昔の灰のままでも「ふるい」さえ実行すれば済んでいただけなのになあ・・という思いがあるのですが、慣れの問題なのでしょうか? 参考にさせて下さいませ。有難う。

関連するQ&A