• ベストアンサー

豚由来のコラーゲン

DHCさんのサイトで↓のコラーゲンドリンクを買おうと思いましたが、 http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2070 豚由来のコラーゲンと説明にあります。 豚由来という意味は豚からとったコラーゲンという意味で正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

お考えの通りで結構です。 生物から分離してきた物質とくにタンパク質などはそのように表現します。 ただ、そのドリンクを買うのはやめた方が賢明ですね。 低脂肪乳や豆乳でも飲むのと変わりないです。 タンパク質はタンパク質のまま体に吸収されるわけではないと言うことはあえいて言わなくても当然ご存じのことですね(だって中学校で習うことですもんね)。タンパク質はそう、おわかりの通りアミノ酸に分解されて初めて体に吸収されます。そしてそのアミノ酸は体内でタンパク質の元となるわけですが、元と同じ形のタンパク質になるわけではありません。あとは完全に確率の問題です。どのタンパク質から得られたアミノ酸を分け隔てなく体は扱います。というか体はアミノ酸が何からとれたなんてことは一切わからないのですから。 つまり美容にコラーゲンを飲むのがいいのだというのは迷信であり、そのような商売は詐欺と言って過言ではありません。

merrytomo
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A