- ベストアンサー
可否同数の場合
会議(学級会でも自治会でも社内会議でも)のとき、「可否同数の場合は議長決裁による」とよくあります。ということは、議長は裁決には加わらなくて、「可否同数の場合にのみ自分の意思が表明できる」ということだと思います。 もし、副議長がいた場合(国会のように)はどうなるのでしょうか? 副議長は最初からは裁決には加わらないのでしょか? 可否同数で採決に加わり、議長と意見が分かれた場合には、議長の意見が決定されるのでしょうか? もしそうだとすると、副議長が2名いれば、議長は自分の意思を表明しても通らないこともある、ということでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答