• ベストアンサー

料理を残すのはなぜ悪い?

レストランなどに食事に行った時、出された料理を全部食べないと「行儀が悪い」とか、「育ちが悪い」とか、そういう見方をされますよね?それが理解出来ません。食べたくないものを無理に食べる必要性を感じません。 (尚、小さい子供が好き嫌いのために残すのを親が叱る、というケースは質問の対象に含めないこととします。) もちろん、好き嫌いがあったり、小食だったりするのであれば、なるべく事前に料理を作る人に申し出て、全部食べられる内容・量にしてもらうべきだとは思います。 でも、例えば出されたものがあまりおいしくなかったり、おいしいんだけれども、思ったよりも量が多くて全部は食べたくない場合、無理してでも全部食べる必要があるとは思いません。 残すと、作った人が嫌な思いをするのは分かります。でも、しょうがないですよね?もしおいしくないから残したのであれば、作り手に対するメッセージにもなり、その結果作り手が味を工夫したり、向上させたりすればいいですよね? また、量が多い・好き嫌いがあるから残したのであれば、それは作り手が悲しむ必要は無いですよね。(もちろん全部食べてくれた方がうれしいのはよく分かりますけどね。) 「お百姓さんに失礼」とか、「飢えている人達がいるのに」、と言う人もいます。でも、自分が残そうが残すまいが、お百姓さんや餓えている人達には関係無いですよね?逆に、本当は食べたくないのに無理して食べる、こっちの方がよっぽど失礼な気がします(特に餓えている人達に対して)。 一度食べた料理をわざと吐き、また食べた昔のローマ人。テレビの早食い/大食い競争。それはそれでいいけれども、残す事と比べたらこっちのほうがおかしくありませんか? 「食べたくなければ残してもいい。嫌々食べるのは食に対する冒涜(ぼうとく)ではないか」という気がするのですが、皆様はどうお考えになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.12

再度です。前回は自分自身の庶民的な部分で回答しましたが、今回は日本の文化的(高尚?)なところで「お茶」について少し述べさせてください。 私自身は「茶道」の経験は無いのですが、職業柄「お茶のお料理」をする事が有ります。所謂、お茶懐石では料理は残さないのが「お約束」です。その為、お茶のお料理は一口で頂ける物、手を使わずに食べられる物にする事になります。勿論、中には食べられない物も有るでしょう。そんな時はもてなされた者は半紙に包んで持ち帰るのがしきたりです。(以上、書籍やその筋の方から聞きかじった事ですから間違いもあるやも知れません。) 私自身は「食の第一義は生きるために行う行為」だと思っているので、食べ物にあれこれ意味付けをするのはばかばかしいと思っています。でも一方で、「みんなで食べるのは美味しい」「食は交流」とも感じているし、信じています。 生きる為だけに食べるのであれば、必要分だけ自分で作るなり、バイキング形式のように食べられる分だけ取って食べればいいのだと思います。 しかし、楽しみとして考えた場合は、食べ手は色んな方々と交流を楽しむのだと思います。作り手とは料理を通して対話をするし、同席者とは料理を肴に色んな会話を、外食で有れば給仕者も一緒に。 お茶の席では基本的には同じお料理を皆で少しずつ取り分けて戴きます。同じ時に同じ空間で同じ料理を戴く、つまり体験の共有化ですね。もてなす側の主人は、客人をもてなす為に考え得る事を全て準備します。もちろん、客人の苦手な物は事前に調査し、入れないように配慮します。 話があちこち飛んでいる様です。(^-^; つまり、 「食べ物を残すな。」「出された物は黙って食べろ。」は、 『質素な生活を基本とした美徳』で有るのに対し、 「残さずに戴く」は、 『もてなしの心を戴く』と言った相手に対する『心遣い』であるとも言えるのです。 ですから、私は、 「勿体無いから残さず食べる」でなくて、 「心遣いを全て戴く」と言う食生活が良いと思うのです。  *もちろん、その為にはもてなす側の作り手に「心遣い」が有る事が前提ですが。 長々と書きました。私の結論としては、 「食べたくなくても、相手の心遣いを感じたら、多少無理してでも食べる」のが大人だと思います。 そして、そんな「心遣い」のこもった料理をご家庭で旦那さんやお子さんに作れるのが素敵な奥さんだと思うのです。(共稼ぎの場合は男性もね♪(笑)) 如何でしょう?

yadokari
質問者

お礼

はい、そう思います。 >(共稼ぎの場合は男性もね♪(笑)) ハイ、かしこまりました・・・。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kmor
  • ベストアンサー率27% (225/825)
回答No.3

お店で食べる分についてはyadokariさんのおっしゃることもわかります。 yadokariさんは人の家でご馳走になったときはどうですか? 結局は人の家でご馳走になる事と、店で食べるのと同じ事ですよ。 当然、料理がおいしくない、手落ちがあるなどの理由ですと、残しても当然ですしし、代金を払う必要も無いと思いますが。 また、店で食べるにしても、誰かにご馳走してもらう場合はやはりその人に対して失礼ですよね。 私は以前本当に貧乏で食べることが出来ない時期がありました。 ですから、よっぽどの事が無いと残すことはしません。 やはり豊かになり、食べられることの幸せを感じることが少ないのでしょうね。

yadokari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、かく言う私でも、人にご馳走になっている時は無理にでも食べてしまいます。また、レストランで一人で食べている時でも、作り手に対して悪いから、無理に食べる事もあります。でも、「残すと作った人が嫌な思いをする」のは確かですが、「残すのは悪い事」ではないと思います。 食べる事が出来ないほど貧乏、という経験はないので、食のありがたさが身に沁みて分かっていないのかもしれません。でも、やはり無理して食べるのはちょっと・・・、という気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukesan2
  • ベストアンサー率25% (58/230)
回答No.2

貴方のご意見に同感です。 食べる方が満足すればそれでいいと思います。それを無理に食べ続けるということは我慢以外の何物でもありません。自分のテーブルに出された以上、食べようが残そうが今更他には何の影響も与えないはずです。 勿論、食べ物に対して常に感謝の気持ちを持ち続けることは大事だと思います。生きとし生けるものを食べ自分の命をながらえているということに対する畏敬の念や感謝の念を忘れると人間傲慢になり、ろくなことにはならないということが教えとしてあるのでしょう。

yadokari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそうですね。例えば、食べる前に必ず「いただきます」と手を合わせる人が時々いますが、ちょっと素敵だな、と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.1

食べ物を残すこと自体は悪いとは思いません。 ただ食い散らかして、残すのは問題だと思います。 残すにしても、きれいに残すことは必要だと思います。 下手をすると二重に他人を不快にしますから...少なくとも見た目だけでも 他人が不快にならない配慮は必要かなぁ...と 「育ちが悪い」とか「行儀が悪い」というのは、そういう意味も 多く含まれていると思いますよ(「育ちが悪い」なら残さない気もしますが...) 不味いと思ったものは、一口二口でできるだけ原型を残してとか... 皿の上に散らかった物はまとめておくとか... その程度はしてほしいですね...

yadokari
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りだと思います。 残すなら、残すなりの気配りが必要だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A