- ベストアンサー
料理を残すのはなぜ悪い?
レストランなどに食事に行った時、出された料理を全部食べないと「行儀が悪い」とか、「育ちが悪い」とか、そういう見方をされますよね?それが理解出来ません。食べたくないものを無理に食べる必要性を感じません。 (尚、小さい子供が好き嫌いのために残すのを親が叱る、というケースは質問の対象に含めないこととします。) もちろん、好き嫌いがあったり、小食だったりするのであれば、なるべく事前に料理を作る人に申し出て、全部食べられる内容・量にしてもらうべきだとは思います。 でも、例えば出されたものがあまりおいしくなかったり、おいしいんだけれども、思ったよりも量が多くて全部は食べたくない場合、無理してでも全部食べる必要があるとは思いません。 残すと、作った人が嫌な思いをするのは分かります。でも、しょうがないですよね?もしおいしくないから残したのであれば、作り手に対するメッセージにもなり、その結果作り手が味を工夫したり、向上させたりすればいいですよね? また、量が多い・好き嫌いがあるから残したのであれば、それは作り手が悲しむ必要は無いですよね。(もちろん全部食べてくれた方がうれしいのはよく分かりますけどね。) 「お百姓さんに失礼」とか、「飢えている人達がいるのに」、と言う人もいます。でも、自分が残そうが残すまいが、お百姓さんや餓えている人達には関係無いですよね?逆に、本当は食べたくないのに無理して食べる、こっちの方がよっぽど失礼な気がします(特に餓えている人達に対して)。 一度食べた料理をわざと吐き、また食べた昔のローマ人。テレビの早食い/大食い競争。それはそれでいいけれども、残す事と比べたらこっちのほうがおかしくありませんか? 「食べたくなければ残してもいい。嫌々食べるのは食に対する冒涜(ぼうとく)ではないか」という気がするのですが、皆様はどうお考えになりますか?
お礼
はい、そう思います。 >(共稼ぎの場合は男性もね♪(笑)) ハイ、かしこまりました・・・。 ご回答ありがとうございます。