- ベストアンサー
2歳9ヵ月♂横目、流し目をするので自閉症じゃないかと心配です…
初めてやりだしたのが1歳前で、その場で顔を左右に動かしながら横目で流し目。歩き始めた1歳4ヵ月のころ一旦治まったもののその後からまたやりだし今に至ります。上記のようにやる時もありますが、大体壁や線にそって横目で歩いたり走ったりが大半。横目が1番心配で、他は1歳前後の時に本をひたすらペラペラ(この時の一時的なもので今はやっていない)、2歳になるまではあまり成長が見られなく、言葉の遅れ、クルクル回る、指差しなし、真似しないといった感じでした。ただ2歳を過ぎてから急成長し、クルクル回るは時々、指差しは私が少し意識してやってみせたらすぐやりだし要求や共感当たり前、2語分話す、真似しまくりです。簡単な指示にも従えて言葉の意味も理解しています(複雑なものはまだ)。2歳3ヵ月の時に児童相談所に行きましたが今はわからないと言われ、自ら療育に通いたいと言い今通ってます。幼児教室にも週2で通い、人が大好きでそれなりについていってるみたいです。手もつなぎますし、癇癪パニックこだわりなどありません。ただ他の子に比べると言葉の理解も低い気がするし全体的に幼いような気がします。でも人見知り全くしなくて心配してたけど、知らない人に話し掛けられたら私の後ろに隠れたり、児童館など行くと親なんておかまいなしで他の子の所ばかり行くので、親1番じゃないのかなと思いきやそうでもない(最近)。自閉症ではないような面はたくさんあるのですが…。あと人の顔やテレビに顔を近付けたり(他の物には近づきません)物を色んな角度から見ようとします。横目は…眼科に行きましたがまだ検査はできないと言われ、遠くのもの見えてるし心配ないと…。支離滅裂になってしまってすいません。これだけ長く横目をやっていても健常児だったって方はいますか?あと自閉症などの障害があった場合、こんなに目に見えて急成長するものでしょうか。あとこのくらいの月齢の子の言葉の理解力は低くてもどのくらいまでが範囲内でしょうか?例えば「この車どこにあったの?」と聞いて答えられませんでした。1歳代までは私と2人きりでけっこうほったらかしで育ててきたのでそのせいもあるのかと思う時あります。あと児童相談所に行った時に、ボールや車にしか興味がなく、興味の幅が狭いと言われましたが家にあるのがそれくらいで、その後色や数字など教えたものが興味のあるものに変わりました。お願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。伸びる力を持ったお子さんと言われて本当にうれしく思います。言われてみてすごく説得力?があるなぁとしみじみ思いました。確かに気付かれずに大人になってく人っているみたいですよね。親が気付かないほどの…。もし私が自閉症という言葉を知らず、情報も得られない世の中なら私も変なクセ持ってるなくらいにしか思わなかったかもしれません。私自身、小さい頃言葉の遅れ、指差しはしなかったそうで、あとこれ何?あれ何?っていうの普通子供って親に聞くと思うのですがそういうのが全然なかったみたいです。そして小学生の頃、他の子はきちんと黒板の前で発表していたのに私だけ「感想」の意味がわからず恥ずかしい思いをした記憶があります。言葉の理解は多分遅れてましたね。そして人からの説明もうまく理解できないことも多々ありで、今思えば私も病院に行っていれば何かしら言われてたのでは?と思います。でも普通に働けるし何か支障があるわけでもない、普通の人のはずです(笑)だから息子も変わった面、遅れた面あったとしても私に似たのかなって時々思います。仮に障害名を言われたとしても真っ暗にはならず希望を持って接して行きたいです