• ベストアンサー

2歳9ヵ月♂横目、流し目をするので自閉症じゃないかと心配です…

初めてやりだしたのが1歳前で、その場で顔を左右に動かしながら横目で流し目。歩き始めた1歳4ヵ月のころ一旦治まったもののその後からまたやりだし今に至ります。上記のようにやる時もありますが、大体壁や線にそって横目で歩いたり走ったりが大半。横目が1番心配で、他は1歳前後の時に本をひたすらペラペラ(この時の一時的なもので今はやっていない)、2歳になるまではあまり成長が見られなく、言葉の遅れ、クルクル回る、指差しなし、真似しないといった感じでした。ただ2歳を過ぎてから急成長し、クルクル回るは時々、指差しは私が少し意識してやってみせたらすぐやりだし要求や共感当たり前、2語分話す、真似しまくりです。簡単な指示にも従えて言葉の意味も理解しています(複雑なものはまだ)。2歳3ヵ月の時に児童相談所に行きましたが今はわからないと言われ、自ら療育に通いたいと言い今通ってます。幼児教室にも週2で通い、人が大好きでそれなりについていってるみたいです。手もつなぎますし、癇癪パニックこだわりなどありません。ただ他の子に比べると言葉の理解も低い気がするし全体的に幼いような気がします。でも人見知り全くしなくて心配してたけど、知らない人に話し掛けられたら私の後ろに隠れたり、児童館など行くと親なんておかまいなしで他の子の所ばかり行くので、親1番じゃないのかなと思いきやそうでもない(最近)。自閉症ではないような面はたくさんあるのですが…。あと人の顔やテレビに顔を近付けたり(他の物には近づきません)物を色んな角度から見ようとします。横目は…眼科に行きましたがまだ検査はできないと言われ、遠くのもの見えてるし心配ないと…。支離滅裂になってしまってすいません。これだけ長く横目をやっていても健常児だったって方はいますか?あと自閉症などの障害があった場合、こんなに目に見えて急成長するものでしょうか。あとこのくらいの月齢の子の言葉の理解力は低くてもどのくらいまでが範囲内でしょうか?例えば「この車どこにあったの?」と聞いて答えられませんでした。1歳代までは私と2人きりでけっこうほったらかしで育ててきたのでそのせいもあるのかと思う時あります。あと児童相談所に行った時に、ボールや車にしか興味がなく、興味の幅が狭いと言われましたが家にあるのがそれくらいで、その後色や数字など教えたものが興味のあるものに変わりました。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158453
noname#158453
回答No.6

NO2です。 娘は三歳ごろ、重度よりの中度判定をもらっていました。三歳の頃の症状として・・・ ●言葉の遅れ(単語のみ、二語文としていえたのは1つのみ) ●ひどい癇癪(自傷あり) ●ひとりで遊ぶことが多い ●視覚優位(聞いて理解する力が弱い) ●横目 ●物を色々な角度から見る 三歳前の症状として・・上記プラス ●目があいずらい ●呼んでも反応がない時がある ●逆さまバイバイ ●人見知りなし 今思いだせるのはこんな感じです。(こだわりは無かったです。) 他の回答者さんへの回答も読みました。 もし、panda1143さんのお子さんが自閉症だとしても・・私も軽度だと思います。そして、伸びる力を持ったお子さんだと思います。今後、集団生活の中で生活をしていくうちに、症状が軽減される可能は大ですね・・ 軽度のお子さんだと、幼児期に見逃される事がありますよね・・何となく集団生活も送れますし・・しかし、思春期あたりで問題(不登校、いじめ)が起こる事があるそうです。その時点で自閉症が発覚しても、カウンセラーへ連れていく事自体が難しくなるそうです。 今、診断を受けるのは、とても勇気がいる事ですよね・・もし、自閉症と診断されたとしても、それなりの対応をする事で、将来、予測される問題(不登校、いじめ)が回避されるかもしれません。 私の個人的意見なんですが、軽症のお子さんって、個性の範囲内だと思います。現在は、すぐに、障害名が付いてしまいますが、一昔前なら、個性が強い子で通っていましたよね・・ ただ、子供を理解する上で、“自閉傾向がある”という事を親が認識する事はとても重要だと思います。 panda1143さんの診断を受けようという勇気は立派だと思います。 今は一番つらい時期だと思います。診断の結果がどうであれ、そこから、一歩踏み出すことができます。 早く、不安が軽減されると良いですね。

panda1143
質問者

お礼

ありがとうございます。伸びる力を持ったお子さんと言われて本当にうれしく思います。言われてみてすごく説得力?があるなぁとしみじみ思いました。確かに気付かれずに大人になってく人っているみたいですよね。親が気付かないほどの…。もし私が自閉症という言葉を知らず、情報も得られない世の中なら私も変なクセ持ってるなくらいにしか思わなかったかもしれません。私自身、小さい頃言葉の遅れ、指差しはしなかったそうで、あとこれ何?あれ何?っていうの普通子供って親に聞くと思うのですがそういうのが全然なかったみたいです。そして小学生の頃、他の子はきちんと黒板の前で発表していたのに私だけ「感想」の意味がわからず恥ずかしい思いをした記憶があります。言葉の理解は多分遅れてましたね。そして人からの説明もうまく理解できないことも多々ありで、今思えば私も病院に行っていれば何かしら言われてたのでは?と思います。でも普通に働けるし何か支障があるわけでもない、普通の人のはずです(笑)だから息子も変わった面、遅れた面あったとしても私に似たのかなって時々思います。仮に障害名を言われたとしても真っ暗にはならず希望を持って接して行きたいです

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mikan4321
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.8

こんにちは^^再び回答致しますね。 >よくしゃべるというのは独り言が多いのですか?言葉のやりとりはできてるんでしょうか? 独り言ではなく、お兄ちゃんか私か旦那の誰かに喋りかけています。 2歳前後の頃は宇宙語ばかりで、独り言オンリーでしたが、3歳を超えた頃から、独り言はなくなり、誰かと喋りたがるようになってきました。 言葉のやりとりは、たとえば 次男「ママ、○○(自分の名前)食べたの運んだよ~」 私「偉いね~^^○○。」 次男「わ~いわ~い!」 みたいな感じで、一応は出来ています。でも、イレギュラーな会話には対応する事がまだ出来ません。 言葉自体はいろいろと記憶するのが得意で、先日は、クリスマスのライトアップを見に行ったときに「うわ~、ロマンチックだね~^^」と、次男が言ったのを聞いて、ずっこけました(笑) 2歳~2歳後半には、語彙も少なく反応も薄かったのですが、2歳後半から急激に成長しました。panda1143さんの息子さんも、今以上に伸びる時期がくるでしょう。ほんとに見ていて面白い成長ぶりになると思いますよ!

panda1143
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます。じゃあ3歳前後から急激に成長したんですね!でも2歳代では問題がいくつかあったと…。うちは2歳半くらいから急激に成長し、宇宙語でぺらぺらしゃべる時もあるし、やりとりもできます。例えば私「ねぇねぇ」子供「なぁに?」私「おやすみ」子供「み!」などまだはっきりしゃべれないので、語尾とかも多々あるのですが要求の時も遠くを指差して何か言ってくる時もあり、普段の生活の中では違和感など感じません。幼児教室の先生も確かに横目する時はあるけど、まだ3年たってないんだしこんなもんだよみたいに言ってくれてます。先生が怒れば、先生の顔を確かめて怒られたのがわかり座って静かにもできるみたいです。なんだか色々相談してるうちに自分自身明るくなってきました!本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuukiss
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.7

5歳長男の中度発達障害児がいます。 うちは2歳前後から横目で色々な物を見る行動を していました。公園に連れてっても 遊具やお友達などには興味を示さず、 フェンスや花壇など隅に行っては行ったり来たり 繰り返すばかりでした。 車に乗ってても外の景色を見ながら 横目で見たりしてました。 分厚い本は横目使いでペラペラめくり こんな行動は、半年程続きました。 言葉は全く話せず、指差しせず、クレーンでした。 その頃逆さ手バイバイをする様になりました。 癇癪などは特に無くひどいこだわりもありませんでした。 2歳半検診で相談して療育(個別)を通いだし その時発達検査してその結果にショックでした。 運動力のみ年相応でそれ以外殆ど遅れていて 言ってる事が分かっていると思っていた理解力が 半年以上も遅れていた事が分かり愕然としたものです。 それ以降療育に通い集団に入れ、年中から 障害枠で保育園(公立)に入り療育と併用で 通っています。病院でも個別で訓練をしています。 言葉も1年前から(4歳半)急に単語が出始め 保育園に入ってから言葉の面でも精神面でも 沢山成長を感じています。 うちは横目をしていた頃自閉症を 疑った事もありましたが、自閉症では無いそうで 今の時点では精神遅滞と診断名を受けています。 私も子供の障害を受け入れるまで 本当に時間が掛かりました。 2歳~3歳くらいが本当に苦しかったです。 周りの同じくらいの子を見て発達の違いが分かるのが 辛い時期もありました。 療育で同じ悩みのママ達に出会ってから 段々気持ちが落ち着いた気がします。 今は辛いと思いますが、頑張ってください。

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2歳半で検査や診断したんですね。3歳まではまだわからないからという言葉をよく聞きますが、早くはなかったんですか?2歳半の時点で言葉の理解力はどのくらいだったんでしょうか?あと半年の遅れなら範囲内だと思っていましたが、違うんでしょうか。また質問ばかりになってしまいましたねすいません。うちの子は、興味がすごいので他に興味(遊び場や他の子)があれば横目はせず遊びます。ただ何もすることがない時や歩く時に線などあれば横目をやるんです。3~4回繰り返す時もありますが、他のことに全然目がいかずそれだけにひたすら没頭するということもありません。yuukissさんのお子さんの症状を読む限りでは自閉症に近いのかなって思いましたが、違うんですね!すごく勇気づけられました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan4321
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.5

こんばんは。質問に答えられる範囲で答えますね^^ >息子さんは言葉の成長具合どんな感じだったんでしょうか?。 次男は、2歳4ヶ月頃から指差しが始まり、そのころから語彙が爆発的に増えました。2歳6ヶ月で初の2語文。現在は3歳10ヶ月になりますが、自分の要求、状況の説明など、うるさい位に良く喋ります(笑) >他人と目が合わないというのはやはり他人とのコミュニケーションはとれていないんでしょうか。 次男は現在、長男と同じ私立幼稚園に通っています。加配の先生もなく、周りのお友達に助けてもらいながら、幼稚園生活をすごしています。前述しましたとおり、喋ることは喋るので、それに周りのお子さんが合わせてくれるようです。会話がスラスラとはいかないですが、一通りのコミュニケーションはとれているようです。ちなみに、他人と目が合わない症状は徐々に改善されて、今ではしっかりと他人でも目を見て喋る事ができるようになっています。 >これまで散々悩みまくって疲れてしまったのが本音です。 これは痛いほどわかります。私も、次男の診断がおりるまでは、検査官のような目つきで一つ一つ次男を観察していたことを思い出します。「この動作は自閉症か?!」「こんな事、自閉症だったらできるはずがないよね」そんな思いの繰り返しですごく疲れました。。 ある日、疲れきって、泣くだけないて、ぼ~っとしていた時に、「それで、私がこれだけ泣いて、悩んで、何か良い方向に次男が変わるんだっけ」とふと思ったんです。私が落ち込んで不安だった様子はしっかりと次男と長男に伝わっていて、良い影響を与えていない事も認識しました。私が、前向きに考え方を変えると、それが影響したのかしないのかはわかりませんが、次男の自閉の症状が少しづつ薄れていったような気がします。子供って思っている以上に敏感なのかもしれないですね… panda1143さんの息子さんのことですが、障害があるのかないのかは文章では判断がつきません。でも、どんな子供にも、「弱い部分」がありますよね。それは健常児でも同じことです。その弱い部分を気がついた人がフォローしていってあげればいい、今ではそう思うんです。それを医者が障害だとかいう言葉で一くくりにしているだけのこと。表面上の言葉だけの事なのだと。。あまり、思いつめすぎないでくださいね。。

panda1143
質問者

お礼

ありがとうございます。言われてみて、本当にそうだなと思いました。私の予想では何かしら障害名を言われても、成長と共に消え個性の範囲内に入ってくような気がします。自閉症か、そうじゃないかと一喜一憂してきましたが、私が悩んだ所で何か変わるわけじゃない。今日、私がした所をその場で見せたわけじゃないんですが、下の子にいないいないばぁをして遊んでいました。子供の微笑ましい姿を見ては、こんなこと考えてる自分があほらしく思えたり、自閉症じゃないかもしれないのに勝手にそうじゃないかと思うのは、子供に申し訳ないと思う時あったり…。そう思いながらも1つ気になったんですが、よくしゃべるというのは独り言が多いのですか?言葉のやりとりはできてるんでしょうか?うちは宇宙語でよくわからないことをベラベラしゃべってます。意味のある言葉ではベラベラとしゃべりませんが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • --373--
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.4

こんにちは。 現在、7歳の息子を持つ父親です。 うちの子は、産まれてすぐに心臓の障害が見つかり、手術を行いました。 心臓は根治しましたが、その当時は ”心臓に奇形のある子は遺伝子も異常なのでは?” などと、素人の思い込みでずいぶん悩んだものです。 というのも、3歳までほとんど言葉を発せず、ひとりでミニカーと遊ぶ毎日。バイバイも手のひらの向きが逆で・・・そんな感じだったので、、、様々な障害、病気を疑いました。インターネットが普通となり、正しい情報も誤った情報も同じ次元で入ってくるため、不安が倍増しました。 みなさんと同じように、妻は児童相談所と育児センターに連れていき、いろいろな人の意見を聞きました。ただ、結局は、”まだわからない””もう少し様子を見ましょう”でした。 結局、、、開き直りました。 ”障害があるか無いかはわからないけど、今焦って何かやっても、                    この子は何もかわらない。” と。発見を早くしてあげて、最良の手を打てば予後が全く違う、 という類のものではないのだから、どっしり構えて、なるべく一緒に居て あげようと思いました。 結局は、 ●発声が遅れたのは、心臓の手術の時にどうしても声帯の神経を触って  しまうため、それによる軽い声帯麻痺があった。 というのが、後になって分かった一番の原因でした。 (バイバイの手のひらの向きは良くわかりません。) 5歳になり、本当に同じ子なのか?と思うくらい、良くしゃべるし、 人の気持ちを理解できる、優しいよい子に育ちました。今は小学2年生です。 panda1143さん、すごく不安だとは思いますが、成長過程は、 その子の個性の一部だと思って、力を抜いてみてください。 (^O^)/ ※横目の話から逸れた回答で申し訳ありません。 うちの子も、横目、流し目、白目ムキ出しはずいぶんやりました。 でも、いつの間にか気にならなくなって、検査可能になってから 斜視、眼筋の検査をやりましたが、異常なし。何だったのかな? というのが正直な感想です。

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。原因がわかり、今は順調に成長されてるんですね!私ももしかしたら滲出性中耳炎かと思った時あり、これからもしかしたら耳鼻科に行くかもしれません。横目をやっていたのは何才から何才の時だったんでしょうか?思えばけっこう前髪が伸びていたので、前髪を見ようと横目になってしまいクセと化してしまったのではと思った時があります。私の従兄で、子供の頃横目でテレビを見たり目をパチパチしたりしていたそうですが、チックでも目が悪いわけでもなく普通に大人になりました。その従兄と同じ感じなのかなって…。だめだと言われるのをわかっててわざと悪さをして私の顔を見ては笑ったり、お手伝いをしてそのことに私が気付かないでいたらわざわざ訴えにきて誉めてあげたら喜ぶなど自閉症の子がこんなことする?ってことがたくさんあります。でも横目をこれだけ長くやっているし…ただ注意したらニヤニヤしたりやめたりはするんです。横目でクルクル回ってる時に「目真っすぐだよ」って言うと目を真っすぐにしながらクルクル。ただ目はあまり回らないのも気になります…横目でクルクルの時はピタッと止まる、ただ真っすぐの時はよろける時あります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan4321
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

こんにちは。次男が軽度発達障害の2児の母親です。 文章を読ませていただいた感想と致しましては、ご心配であれば地元の保健センターか児童相談所に相談をして、発達の具合などを見てもらうことが一番早いかと思います。(ちなみに小児科では、しっかりとした診断が出来ませんので、小児科ではなく、一番お勧めなのは児童相談所になります) 次男、2歳になりたての頃、意味のある単語は何もありませんでした。パパ・ママも全く言えませんでした。指差しも全くありませんでした。絵本も興味がなくババババっとめくってポイ、でした(笑) 取りたいものがあったら、イスを持ってきて取ったりして、ママにやってもらおうとかがない子でした。これにも違和感がありました。性格もどちらかと言うと穏やか・明るい(よく笑う)・育てやすい子で、しっかり寝て、よく食べる子でした。クレーン現象もなし。逆バイバイもなし。クルクル回るなども全くなし。自閉症の特徴は殆ど持ち合わせておりませんでした。 ただ、家族以外の他人とは目を合わせようとしませんでした。私や旦那の事は大好きで、しっかり目も見るし、呼べば振り向くのに、他人は全く駄目でした。まるで、その人がそこにいないかのような態度をとりました。言葉も遅く、指差しも2歳4ヶ月頃からやっとし始めるようになりました。 何だかおかしいな。。と思い、地元の保険センターに相談すると、児童相談所を紹介され、そこで発達検査を受けました。2歳4ヶ月時点で言語は1歳0ヶ月。コニュニケーションも1歳前半。認知力(パズルなど言語を関係としない知能レベル)は2歳4ヶ月の年齢相当かそれ以上、という結果でした。従って、広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)であるという結果が出ました。 うちの息子の場合、とても軽い発達障害でした。ですので、panda1143さんの息子さんも一度、地元の児童相談所もしくは、保険センターで相談をされてみるといいと思います。障害の有る無しにかかわらず、いろいろと相談にのってくれます。いろいろと息子さんの気になるところなどを箇条書きにして手帳などにまとめていくといいと思います。 ちなみに、次男はもうすぐ4歳。2歳半頃から、急激に成長し始めて、一番最近の発達検査では「年齢以上」の検査結果が出ました。なので、息子さんもこれから益々じゃんじゃん成長して、伸びていくと思います。ただ、得意な分野と不得意な分野の差が激しく、不得意な分野(他人の言葉を聞いて、それに反応するなど)は、周りのフォローが必要みたいです。 不得意な部分、得意な部分を把握する上でも、児童相談所で発達検査などをしてアドバイスをもらうのは良いことだと思います。

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うちも、もし仮に自閉症だった場合軽度だとは思います。重度ではないと、これだけは思います。息子さんは言葉の成長具合どんな感じだったんでしょうか?他人と目が合わないというのはやはり他人とのコミュニケーションはとれていないんでしょうか?家の子は、本当に自閉症の特徴的な症状と言われるものには当てはまらなく、今は視覚関係です。家族とも他人とも、まだ宇宙語まじりではっきりしゃべれないなりにそれなりにコミュニケーションはとれてると思います(ただ何か他のことに集中してる時は無視することあり)書き忘れましたが、来年の3月に病院の予約をとってるのでそこでわかると思うのですが、これまで散々悩みまくって疲れてしまったのが本音です。なぜ横目をするのか、人やテレビに顔近付けるのか、色んな角度から物を見ようとするのか…ただ横目は注意したらニヤニヤしたりやめたりはします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158453
noname#158453
回答No.2

6歳、自閉症児の母です。 心配ですね・・・ 我が子は、2歳の時自閉症を疑い診断を受けましたが、panda1143さん同様結果は出ませんでした。その後、療育へ通いながら、3歳にて自閉症の診断がおりました。自閉症の診断が下りるまでの不安な気持ちを思い出しました。 誰だって我が子の障害なんて認めたくないです。“こんな事が出来るんだから自閉症のはずがない・・”と、無理やり自分に言い聞かせていました。3歳で診断を受けた時も、“この子が自閉症ではないと証明したい”という期待と不安の気持ちが入り乱れた状態で診断を受けました。結果、黒でした。 ショックでした。が、内心、やっぱりな・・という気持ちもありました。それからは、我が子の障害を受け入れ、前向きな対応ができました。 私も診断が下りるまで、色々な人の意見を求め、一喜一憂していましたが、不安は解消されませんでした。やはり、専門医の意見でないと安心できない・・と思い、診断を受けました。 panda1143さんの不安な気持ち、すごく理解できます。誰かに違うよと言って欲しいんですよね。親なら当たり前の気持ちです。 素人の私の意見としては、やはり、どちらとも言えない・・ですね。ごめんなさい。 私の経験から、panda1143さんの不安を軽減するためには、やはり、専門医に診断してもらう事をお勧めします。 我が子は5~6歳の頃、回りの方がびっくりする位の成長をしました。“自閉症のお子さんでこれ程伸びたお子さんはいない”と保育園で言われ、素直に喜んでいます。自閉症児でも、成長の時期はあります。成長の時期は個人差があると思いますが・・・

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ちなみにどんな症状があったんでしょうか?書き忘れましたが、3月に病院の予約を入れてます。そこではっきりわかるんでしょうけど、今1番気になるのが横目なんですよね。他の面は一時的であったり気にならなくなったりがほとんどで…。よく幼稚園や小学生に入ってから成長したと聞きますが、自閉症は3歳までに症状が出てくると聞き、その過程であるこのたった半年の間に急成長し、自閉症の症状がなくなっていくなんてことあるんでしょうか。私が教えたことはすぐに吸収し、よく笑い、遊んでるものをやめさせたりってのも、きちんと言うこと聞いてくれたり…誰にでも近づいて行ってたのが、最近気付いたらそんなことはなくなっていて…。ただ、家に帰ってきた時や幼児教室やスーパーなど行くと必ず時計を見つけては時計時計と指差す。こだわりかとも思いましたが、家に帰ってきた時やらない時もあるんですよね。テレビを消すのも毎回やりたいみたいだけど、今はいいの消さないでというと簡単にやめます。やっぱり視覚関係が1番気になります。横目、人やテレビに顔を近付ける、色んな角度から物を見る…一喜一憂ばかりだったので疲れてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • power-7
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.1

こんばんは。 とても心配されてるのが、伝わってきました。 自閉症かどうかは文章では分かりませんが、はっきりしない場合、 集団に入って問題がでるかでないか、をめやすにされては? 幼稚園に行って部屋を出て行ってしまうとか、小学校で他の子に 悪さをしてしまうとか。 私の子もはっきりしないものの、何らかの発達しょうがいがあり ということで、療育にも通ってました。今は不定期の専門家の相談 だけですが。(今年長です)。 発達しょうがいがあり何か問題行動がある→本人がどうすればいい か分からず困っている。ではその子をどう導いていけばいいのか、 ということかな、と私は思ってます。 私の子のことで恐縮ですが、私もいろいろ相談や検査に行って、 広汎性発達しょうがいの疑い、いや、自閉傾向はない、ADHD しょうがいの疑い、最近ではしょうがいはないのでは?ということ です。それでも数字や好きなことへのこだわりの強さ、話し言葉より 目からみたほうが理解がはやい、などあるので、私は発達しょうがい の本など読んで接し方など勉強しています。 しょうがいがあろうとなかろうと、子どもの個性にあった育て方が いい場合がありますよ。ほとんどそんな配慮は必要ないでしょうが、 うちの子ちょっと・・・と思われたら、発達しょうがいの子への接し 方がいい場合があるようですよ。 診断を急ぐのなら、地域の有名な小児精神科、または児童相談所の 検査の予約をいれておかれては?

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。病院でも障害があるかないか変わっていくんですね。うちの子が今通ってる幼児教室は今6人だけですが、小さな幼稚園みたいな感じで一応集団生活みたいな感じです。11月から通いはじめたのでまだまだついていけない所もありますが、なんせ皆の真似をしたくて他の子が遊んでいたら興味津々で近づいてく、他人とも目を合わせられるし溶け込んではいるようです。クリスマス会では踊りを見せてくれましたが、ワンテンポ遅れたりできなかったり等ありましたがちゃんと並んで踊っていました。あと見て覚えるのも話して覚えるのも差はないように感じます。書き忘れましたが来年の3月に病院を予約してます。そこではっきりするのかもしれませんが、今何が1番気になるのかってのは横目なんです。2歳前後までの様子を見たら自閉症かもと確定的に思ったこと多々あったんですが、今は正直普通の子に思えてしまうというのが本音で…でも100%ではないんですよね。ただ横目をしてる時に「横目してる!変だな~」とか言うとニヤニヤしながら横目したり、横目をしはじめた時に自分で「目!」って言いながら私の顔を見てやめたりします。本当わかりません…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A