• ベストアンサー

船舶時計の目盛りについて

お尋ねします。 古い船舶時計があるのですが、その文字盤上に分からない目盛があります。 何の計測目的のものなのか知りたく、お教えください。 針はゆっくり動きます。 時計はオランダ製(A. Hohwu製)で、多分1880年代製造のものではないかと思います。 その目盛は8刻み、最大目盛は56。 ゼロ目盛の側にOP、56の側にAFとの文字が記されています。オランダ語かと思います。 写真を付けておきますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

オランダ語は判りませんが・・ たぶん、「パワーリザーブ」でしょう。 (ぜんまいの巻上げ残量(時間)の表示)

glutean
質問者

お礼

全く何のための目盛盤か検討がつかなかったのですが、教えて頂きゼンマイを巻きましたら、その目盛りの針が「0」に戻り、そこから再度少しずつ動き始めることが分かりました。 本当に驚きました。 ゼンマイを巻くときは背後の穴に付属のネジ巻きを差し込む方式なので、巻いているときは文字盤がみえないため、そのことに気付きませんでした。 ご回答、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

ゼンマイ式のクロノメーターのゼンマイの状態を表示する目盛りでしょう 日本のものにもこういう目盛りがありました 動くのですかΣ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!

glutean
質問者

お礼

全く何のための目盛盤か検討がつかなかったのですが、教えて頂きゼンマイを巻きましたら、その目盛りの針が「0」に戻り、そこから再度少しずつ動き始めることが分かりました。 本当に驚きました。 ゼンマイを巻くときは背後の穴に付属のネジ巻きを差し込む方式なので、巻いているときは文字盤がみえないため、そのことに気付きませんでした。 ご回答、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

こんばんは 見たこともない珍しい時計ですね オランダ語のようです af曲がる op諦める これだけだと何も判りませんが・・ 56のところに針が行った後0のところへは飛ぶんですか? それともそのまま進みますか? 見た感じだと12時のインデックスの部分にメモリがないので そのまま引き返すか、ジャンプしそうに見えますが

glutean
質問者

お礼

この時計の由来を知りたいと思っているのですが、なかなか分からずにいます。 年末に父の遺品整理の時に見つけたものですが、ネジを巻いたら動いたのには感動しました。 マホガニーの立派な小箱に納まり、船舶時計として揺れ対策のため常に水平を向くように作られています。 文字盤と外箱に製造番号(No.498)と刻印されており、その手がかりからは1880年前後の製造ではないかと推定しているところです。 AF、OPの意味を教えて下さり感謝しています。 目盛と針の機能については他の方のご教示により解決しましたが、早速のご返答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A