- ベストアンサー
「質問の仕方」を教えてください。
私は質問の仕方が下手で、なんとか直したいと考えている者です。 仕事を進める上で、上手に質問をするにはどうしたらよいでしょうか? また、質問下手な場合はどのようにして改善していったらよいのでしょうか? 以下、具体的な例と自覚している問題です。 ■質問するまでに時間がかかる場合 仕事の中でわからないことが発生する→まずは自分で調べてみる。6~8割ほど調べられたけど、残りがどうしてもわからなかったら質問しようとする→調べても調べても理解度が6割どころか2割も調べられない→せめてもう少し調べてからでないといけないと思う→やっぱりわからなくて質問する→上司「なんでもっと早く質問しないんだ。」 ■質問する時1 わからないことが発生したので、上司に質問する→上司「ちょっと調べてみるから待ってて」→自分「そういえばさっきの問題で××なことがありました」→上司「質問する時に情報を小出しにするな」 ■質問する時2 わからないことが発生したので、上司に質問する→(情報の小出しはよくないとの指摘を考慮して)今持っている情報を全て伝えようとする→上司「何が言いたいのかよくわからない。もっとわかりやすいようまとめて話してくれ」 ■質問する時3 (自分が現在作業している仕事の)××の件ですが、○○がわからないのですが~→上司「いきなり××の件といわれてもわからない」 という感じです。 私自身で自覚している問題点は、 ・質問することに敷居の高さを感じている。 ・後もう少しでわかるかも…と思ってしまい、自力で調べる時間がずるずると延びる。 ・わからない点のどこに問題があるのかを調べるのに時間がかかりすぎる。「何かよくわからないんですけど、教えてください。」と質問するわけにもいかないので、自力でなんとかしようとする→自力で何とかできない→「何かよくわからない(略)→永久ループ(時間の無駄) ・自分では質問文を推敲しているつもりでも、質問する相手にとってわかりやすい質問になっていない。 すごく基本的なことで恥ずかしいのですが、どうかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答どうもありがとうございます。 >単に要領が悪いように思えます。 はい、自分でもそう思います…。 がんばりが空回りばかりして実にならないので、何とかしなければと考えております。 >また、その相談までの時間をいかに短縮するかが課題です。 質問するまでの時間がやたら長い場合が頻繁しましたので、10分調べてもわからなかったら質問しよう!と決めました。 しかし、その「10分」はどこからスタートするか? と悩まなくても良いようなところで悩んでいる始末。(わからないことが発生→調べるの間に時計を見ていないため) >また、相手にわかりやすい質問は文字にしてみる事です。 >文字は推敲できます。 文字ですか。やってみます。 疑問を形に起こして、客観的に見つめてみると言うところがポイントなのでしょうか。 >繰り返しやることで能力が少しずつ付きます。 >すると、悩んでいた事が嘘のように解決すると思います。 >頑張ってください。 何事も積み重ねが重要ということですね。 がんばります!