• 締切済み

半幅帯に仕立ては必要?

オークションで素敵な半幅帯を購入しました。小紋などに合わせて気軽に楽しみたいと思っています。 その帯は未仕立てとありました。仕立てる場合は、綿芯・絹芯・かがり仕立てなどがあるようで、決してお安いお値段ではありません。 半幅帯は仕立てが必要なのでしょうか?お店の方は「そのまま着られる方もいますが、仕立てをおすすめします」とおっしゃってました。もし仕立てる場合は、どれを選んだらいいのでしょうか? ちなみに私は着付け初心者で、やっと一人で着られるようになったレベルです。半幅帯は小紋などちょっとしたお出かけに着ていくほか、夏には浴衣にも合わせたいと思っています。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

>仕立てる場合は、どれを選んだらいいのでしょうか? 綿芯・絹芯・かがり仕立てなどがあるようで、決してお安いお値段ではありません。 和裁が趣味なおばちゃんです。 半幅なんかはバシバシ勝手に作ってしまいます。 その半幅は3種類の仕立てがどれも選べる? だとすると、ちょっと変なんです。 言ってみればハンハバは太目の鉢巻として作って中にシン(綿、絹シン)を入れるかというつくりと、 最初から、地厚に作ってあるものを半分の幅(そのまま使用)にしてあるのか 半分に折って使う(かがり)のかというだけの話。 綿芯、絹芯というのは芯とする素材が違うだけのこと、絹は高い。 絹だから、いいということもないのです。 芯なのに、シンがないから (綿はガバガバした固いシーツのような質感ですが、絹は目の詰まった薄い綿?バイリーンという洋裁用の接着シンがありますが、まさにあれに近い) ただし、帯に存在感?のようなもの、身に 沿うような感覚は絹シンは出来上がるので、うーん、綿よりは根性なしだけど、 入れないよりも帯としては軽くて、身になじむ・・・かな? おびいた入れれば、絹のほうが締めやすいでしょう。 ただし、元の帯の材質が化繊なら、何を入れても同じです。 もしかして普通の9寸名古屋?の帯地を半分にして 仕立てるという半分幅なら意味がわかります。 コレだと、耳部分があるのでこれはどうしても「縫い代」として 隠すというものなので。 自分でもコレなら簡単です。 太目の鉢巻だと思って、耳のところを縫い代としてミシンで大きな縫い目で縫っちゃう。 シンは入れない。  ひっくり返して、口をふさいで、アイロンかけておしまいです。 8寸名古屋の半分にしてのはんはばなら、そのまま半分で使っても いいのでは? 元から半分で織物として作られているハンハバなら どこをかがるのか教えてほしいくらいです。 帯が化繊なら何もしないほうがいいです。 しても無駄にお金がかかるだけだから。 しても締めにくさは同じ。 化繊の帯は実際にはやめたほうがいいです。 綿素材ですでにハンハバになっていて、帯としてそこそこの ハリがあるなら、何も入れる必要はないし、かがりも必要ない。 結論から言うと、どうも、仕立てで稼ごうとしているようにしかおもえません。 ま、それだけ手をかければソレなりな効果はないこともないでしょうが、ハンハバ帯はそのまま使うように「アル」のが従来からのあり方です。 だとすると、仕立て分だけ手抜きしたものか、あるいは そうしないと「根性なし」な生地なのか。 仕立てで稼ぐというご商売のように見えます。 ソレが化繊なら尚さらに、いいご商売とは思えません。 浴衣と、小紋に使うということは、綿ではないと思えるし、 初心者が1万以上出すとも思えないので、化繊のハンハバに 仕立てをすすめるのがね、ご商売としてどうかなという。 買ってしまった化繊ならそのままお使い下さい。 絹なら、絹シンを入れて、長く使えるのにしたほうがより満足度が高いでしょう。

chiri99
質問者

お礼

ありがとうございます。 帯は絹です。オークションですと、正絹の新品半幅帯が5000円くらいで購入できるので、それを買いました。 とりあえずそのままにして送ってもらうようにします。その後、必要性を感じれば仕立ててもらおうと思います。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

こんばんは 厚手の帯地なら大丈夫なんでしょうけど 心配なら仕立てたほうが無難だと思いますよ ご参考までに

関連するQ&A