• 締切済み

長尺の半幅帯が重い

着物歴2年です。 最近、アンティークの着物を長尺の半幅帯に仕立て直したものを買いました。 芯は入っていますが、柔らかく、てろんとしています。 お店の人が言うには、変わり結びがいろいろできて楽しいですよ、とのことですが、帰って着てみると結び目から先が長すぎて重く、 どんな変わり結びをしてもお尻のほうまで垂れ下がってしまいます。 おまけに結び目の上から伊達締めまで露出してしまい、とても外を歩ける状態ではありません・・・(T_T) 三回胴に巻くと小さな文庫にしか結べないし・・・ こういう帯をお持ちの方、どういう風に結んでらっしゃいますか?

みんなの回答

noname#159989
noname#159989
回答No.2

私はあまったタレを結び目の下から通して羽の上からかぶせてしまいます。 一回でまだ長いなら二回通します。 文庫結びでなくても単に蝶結びをしてその余ったタレをぐるぐると羽の真ん中からかぶせれば良いのです。 落ちてくるならガーゼや帯揚げを使います。 ついでに帯締めも使って帯留めのおしゃれを楽しんだり。 ガーゼにはハンドタオル程度のものをたたんで枕にすると良いです。 決まりはありませんのでいろいろやって格好のつく結び方を考案してください。 文庫の羽を片側2枚にしたりと、せっかく長いのだからアレンジしてみましょう。 羽をゴムでくくれば崩れてくる事もありません。 慣れれば角だし風とかふくら雀風とかあやめ文庫などできますよ。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

同じような帯を自作しました。 3本。  材料はありあまってますので(笑) 普通に、文庫のような何回でも折りたたんで、折りたたみの羽の長さを変えて、アシメトリーにしたり、 袋帯でするようなつくりをまねてみたりです。 ただ、すでに体験済みでしょうが、帯が落ちます、重たいから。 引っ張りあげる紐(ガーゼでするとラクです)だけ、グルグルの文庫の中心に隠してます。 枕・・・というより、土台?コレは、文庫系でなくても結びの下に、お絞りタオルをこけしのようにして、たてに、帯に挟んで この上に、結びの部分がこけしの頭のように乗る?様に細工します。 コレを、また、さらに、落ちないように、ガーゼひもで帯揚げのように細工する。 横から見ても、お絞りタオルの厚み=でっぱりがかえって、シルエットとしてかっこいいですよ。 手順としては、前で、帯を作って、ガーゼを通しておく。 ぐるっと後ろに(おなかをへこまして)まわし、後ろにまわしてから、おなかをへこましたまま、お絞りタオルをどう巻きグルグルの下から結んだほうへ 垂直に突っ込む、 こけしタオルの頭にむずびめの中心がなった(乗った・・ずれてない)のを確認して、ガーゼヒモをむすび、帯に隠す・・・です。 ガーゼヒモはそんなにきつく縛らなくてもokです。 おびも後ろにぐるっと回すぐらいにゆるくしておいてok。 後から、おびいた(メッシュ)を入れたり、こけしタオルを入れたりするので、土台?が太くなるので、おもったより、 後で、しっかりしてきます、まぁ加減ですが。 どんな結び方?・・・・そういう本も出てますし、自分であれやこれや、考えるのも楽しいです。 私は、二度と同じものが出来ないですが(笑) 中年以降の人もこういう細帯で袋帯の飾り結びのようなものを楽しんでます。 ギンザで4人のグループを見ましたから。 イメージとして、あやめの花のような中心部(文庫のはね?)が短く立ち上がり、両サイドを長めの文庫のように幾重に出来るか・・とたらす。 文庫をヒダヒダ沢山重ねて、花びらとして方向を変えて、立てる、全部。 花をそのまま背負っている感じになります。 花笠音頭のかさ? 両方の端っこをヒダとって、短く立てて、中途の長さを文庫の変形・・・・【蛾みたいで・・・変というより気持ち悪い】といわれました。 面白いですよ。 ただ、私は、ラクゴとかで着物で出かけるので、椅子には座れないのが難点です。

関連するQ&A