締切済み 家を建築中にハウスメーカーが倒産したらどうなるの? 2008/12/21 22:34 某ハウスメーカーで家を建てようと計画中なのですが、 このご時世なので、何時倒産するかわからない状況です。 そこで質問なのですが、建築中にハウスメーカーが倒産してしまった場合 建築中の家はどうなってしまうのでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 plyer ベストアンサー率66% (2/3) 2008/12/27 22:14 回答No.5 私自身先々月自宅を建て替えたばかりというところです。 ご質問のようなことは、仕事柄(法規担当⇒与信審査) 気になる要因として検討事項に挙げました。 結論を言うと、その点だけではないのですが、 「直営工事」での出来高払いを選択しました。 オリジナル部材使用の場合、工場の操業が止まれば 工事継続に支障が出ますし、過払いにならないよう 月末払での支払いで問題ありませんでした。 この場合の実績ベースは、設計者に確認をお願いしました。 余談ですが、間に工務店等が入らず、結果的に大幅コストダウン になっているはずと思います。 参考URL: http://www.arute.org/,http://zuttoiiie.ame-zaiku.com/index.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dome_1975 ベストアンサー率10% (4/39) 2008/12/22 11:16 回答No.4 この夏から秋にかけて、家を建てました。 8月末2週間ほど工事が止まっていました。 梅雨の影響がなかったので、予備日かな?と思っていましたが、 元請け→下請けへの支払が滞っており工事が止まっていました。 最終的に建物は完成し、引き渡しまで済みましたが、元請けの資金繰りの小細工でいろいろとらぶりました。 未だに、瑕疵担保の保証が保証金が払えないと言うことで、されていません。 小さな会社だったので、資金繰りについて元請け、下請と私が話し合うという機会がありましたが、ある程度大きな会社の場合、いきなりスパンと倒産してしまうんではないでしょうか? 黒字でも資金繰りの問題で倒産した上場企業もありますし。 倒産すると、建築中の建物は破産手続きが終わるまで放置されます。 3ヶ月か?半年か?わかりません。 自分の土地にあっても、建物は名義が変わるまではハウスメーカーの物です。 途中から工事を請け負ってくれる会社があるかわからないし、その会社も大丈夫という保証は・・・。 不安をあおるわけでないですが。 経験上、めっちゃくちゃ不安になります。 数千万円という大きな借金を背負うわけですから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 nfcmx780 ベストアンサー率0% (0/0) 2008/12/22 07:38 回答No.3 先ほどの nfcmx780 の回答は 中小工務店 で、小生が経験した話です。 所謂ハウスメーカーと呼ばれるビルダーさんではもう少し状況は異なってくるかも知れません。 念の為申し添えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nfcmx780 ベストアンサー率0% (0/0) 2008/12/22 06:59 回答No.2 現在自宅を建築中の一般人です。 小生も本件随分心配しました。 現にしています。 そこで、倒産など不測の事態が発生し、工事の継続が不可能になった場合を想定し、その場合に工事継続を保証してくれる第3者保険に加入しようとしましたが、保険料を当方が負担すると言っても工務店が納得せず加入出来ませんでした。 工務店を一応信用してそのまま着工しています。(ただ絶対に過払いにならない様に中間時点で、1/3しか払わず残は全て完成時にしました。) 倒産等で工事を継続できなくなった場合、ほとんどのケースでその時点で工事自体は中断(破産申請など良心的で、夜逃げが一般的、従業員は当然逃げる、支払ったお金が返ってくることは例外中の例外)してしまいますし、その後は余程の事がない限り工事が再開される事はありませんので、自分で工事を引き継ぐ業者を探すしかないし、そのような良心的な業者が本当にあるかどうかは正に”運命の出会いがなければ不可能”と思っています。 ←偏見あるかも??? 詳細を良く施工側と調整した上で、出来れば第3者保険に加入された方が無難と思います。 今のご時世ですから尚更。 ・掛け金は規模にもよりますが、15万位 ・加入に際し施工側の承諾も必要 以上 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 oyazi2008 ベストアンサー率66% (977/1462) 2008/12/21 23:13 回答No.1 不動産業者です。業務上経験がありますが、民事再生や破産などで最低2~3ヶ月は、弁護士の通知書が現場に張られたまま放置されます。屋根が噴き終わっていれば良いのですが、そうでないと悲惨な状況です。 新たなスポンサーなり再生なりが認められれば再スタートとなります。 破産や夜逃げなどの場合は、別な工務店等に跡を継いでもらうしかありません。ローン利用者は出来高以上に支払いすることはありませんので何とかなるのですが、現金の施主は、出来高以上に支払っている場合があり、その分は被ってしまいます。 第三者の保証機関等で完成保証という制度もありますから、御不安なら利用なさってください。 メーカーというような組織なら、そうなった途端に営業も現場担当も辞めてしまい、誰もわかるものが居なくなるという信じられない状況にもなります。施工中確認図面一式や申請書類、確認済み証などは原本を渡してもらっておいたほうが良いですよ。万一の場合も何とかなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 自宅の建築中にメーカーが倒産したら? 現在、某ハウスメーカーで自宅の建築中です。 そのメーカーが「倒産するかもしれない」という噂が飛び交っております。もし倒産してしまった場合・・・ 1.工事を引き継いでくれる工務店(メーカー)は、自分で探さなければいけないですか? 2.住宅ローンを申し込んでいますが、実行できるのでしょうか? 状況としては、 ・2月末くらいに引き渡し予定 ・住宅ローンを申し込んでおり、つなぎ融資で7割までメーカーに支払っている(完成時にローン実行し、つなぎ融資の返済とメーカーへの残り3割の支払い予定) ・住宅完成保証制度は利用していない 宜しくお願い致します。 家を建てるときのハウスメーカーと建築業者について。 世の中色んなハウスメーカーがありますが、実際工事をする建築関係の業者は、各ハウスメーカーごとに専属してるものなのでしょうか? それとも、色んなハウスメーカーを複数対応してるものなのでしょうか? 複数対応してるのであればですが、 例えば、Aというハウスメーカーで買った家に不具合があったり杜撰な構造があった際、Aの印象は悪いから別のBで購入しようとしても、たまたま施工した建築業者がAとBも請け負ってたら、消費者側としても納得いかないでしょうが、そういったのは仕方ない事なのでしょうか? また、ハウスメーカーのカタログって、建築業者とか記載されてるものなんでしょうか?? 記載されてるとしても多分でかでかと書いてないでしょうし下の目立たない部分に小さく書いてる程度かも知れませんが、あんまり消費者はその辺りは気にしないものなんでしょうか?? 建築中にハウスメーカーが倒産したら? 建設中にハウスメーカーが倒産したら 建物は誰のものなのでしょうか?。 噂では差し押さえて当分の間、何も出来ないと 聞いたことがありますが本当でしょうか?。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 『ハウスメーカーの倒産』で お世話になります。 私が家の施工を依頼したハウスメーカーが先日、突然にして倒産しました。 倒産当日の昼過ぎに、担当者から「申し訳ありません」と電話があり、 新聞よりも早く事実を知らされました。 新聞記載事項は以下のとおりです。 建築工事業の某ハウスメーカー『○○ハウス』が、 地裁から破産手続き開始の決定を受けたことが分かった。 負債総額は約六億円。 ○○ハウスは、19△△年△月に設立。 ○○のフランチャイズ(FC)店として一般住宅の販売施工を手掛けたほか、 健康志向の住宅やリフォーム工事なども手掛け、 二〇△△年△月期で約△億四千万円の完成工事高を計上していた。 しかし景気後退で住宅需要が縮小する中、同業者との競合で請負単価が下落。 収益の低迷で内部留保も十分とは言えず、財務面は安定性を欠いていた。 さらに昨年六月に施行された改正建築基準法の影響で業況悪化に拍車が掛かり、法的手続きによる整理を選択した。 同社は昨年末、某市某町に事務所を移転している。 私の要望どおりに頑張ってくれ、色々アドバイスをしてくれた このハウスメーカーと担当者には感謝しております。 新築が完成し、引き渡されたのが昨年10月です。 11月には市の理財課が家屋調査に来て固定資産税を検討しました。 厳選に厳選をし「ここだ!」と決めた1社でした。 おかげで満足出来る家が建ちました。 ハウスメーカーの担当者からは 「私が居たハウスメーカーの本部から、通知が来ると思います」 「あとはJIOが全責任をもって対処してくれますので安心して下さい」 と言われました。 幸い、私は住宅保証機構の『JIO』に加入しているのですが、 これから先、どのようにしてアクションを起こすべきでしょうか? 支払は25年ローンで、一般銀行から優遇対応で借り入れました。 まだ返済が始まって6ヶ月です。 幸い、工事は完了し、家の引き渡し後だったのが救いですが…。 これから先の1年点検… 何か不具合があったら… 喜びが一夜にして、不安へと変わりました。 JIOの保障内容を確認したいのですが、私は単身赴任先でこの事実を知り、 2月の第2週までは自宅に帰る事が出来ません。 依頼したハウスメーカーが倒産しました 建築請負契約をむすび、契約金100万円を支払っていたハウスメーカーが先日倒産しました。土地も決まっておらず建物は何も進んでいません。契約金は戻ってくるでしょうか? アドベイスをお願いいたします。 今後も倒産するハウスメーカーはありそうですか? 富士ハウスが倒産しましたね。 うちもあるHMで建てたので 「倒産されたら保証がなくなってしまう!」 と少し心配になりました。 今後も倒産しそうなハウスメーカーはありますか? ハウスメーカーと建築家どっちがいいでしょうか? この度、家の新築を考えておりますが、 ハウスメーカーと建築家に依頼するのでどちらが良いのだろうかと悩んでいます。 ハウスメーカーは構造や工法も明確で事例もあるし信頼性がある。 でも、デザイン的には面白くないありきたりの物ばかり、当然、下請けもあるのでコストがかさむ。 建築家はデザインなどを含め、型に治まらない物が期待できるの面がありますが構造や信頼面では心配があります。 後々のメンテナンスの事などを考え、10年後潰れている可能性もなきにしもあらずなんですよね・・・・ 正直、とても良いデザインの家を見て、その建築家を調べても、 名の知れない有限会社では、不安で頼めないという気持ちがあります。 もちろん、有限会社が全てイケナイと思っているわけではありません。 新進のデザイナーで一生懸命良い仕事をなさっている方もおられるとは思うのですが 私の両親が第一に不安がってしまっています。 ハウスメーカーではなく、建築家に依頼をし、施工された方、 お決めになった理由、実際、住まわれてのご感想などをお聞かせ願えたらと思いました。 宜しくお願いいたします。 家を建てるには、建築士orハウスメーカーどちらが安い? これから、家を建てようと計画しているのですが、どの方法で 建てるのが一番安いのか、アドバイスいただければ嬉しく思います。 今考えているのは ・知り合いの建築士(設計料300万円) ・施工職人も全員知り合い(全員一日2万円×日数) ・設備(キッチン等)はネット(ヤフオク)で変えるものは自分で調達 ・建築材料は(材木・基礎等)激安のホームセンターで調達 で行おうと思っています。 そこで、延床30坪の家を ・工事日数(何日ぐらい) ・人件費(一人2万×何人分) ・材料費、設備も建売住宅並の物 で行うと、最低どのぐらいかかるのでしょうか? ハウスメーカー・工務店で建てると それなりの中間マージン(下請け・孫請けの手数料等)もかかり、 設備・材料費も仕入れ値にさらに上乗せされていると思いますので、 実質かかった費用(人件費・材料費)よりかなり高くなっていると思います。 ただ、ハウスメーカーで安心なのは金額が高くても、住宅性能保証がついていますし、アフターサービスもあるので、それは、良い点かもしれません。 知り合いで建てた場合は保証が無いと思うので・・・ ただ、実質かかった費用を考えると、全て知り合いに頼んだほうが とても安く済むと思うんです。 建売の家の原価を聞くと30坪の家で700万円で、材料をもっと安いものに買えれば もっと値段が下がる・・・というのを聞いたことがあるのですが、 最低人件費・材料費を含め延床30坪の家が700万円で建つのでしょうか? 以前広告で、築8年のモデルハウス(大手メーカー)延床70坪の家が 1200万円で先着1名様!と売り出されていた事があったのですが、 これは、材料費を考えても原価割れしていないのでしょうか? 金額に不透明なところがかなりあるので、実際に人件費がいくらで 材料費がいくら・手数料がいくら等と教えてくれるシステムの会社ってないのでしょうか・・・。 知り合いだけで、建売並(30坪)の家を建てるとなった場合の ・材料費 ・人件費 等、参考に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。 ハウスメーカーについて ハウスメーカーで家を建てようと計画中ですが どこのハウスメーカーがいいのか迷っています。 欠陥住宅の話を聞きますと、とても不安になります。 ここのハウスメーカーがいいとか、やめたほうがいいなどありましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。 ハウスメーカーではナチュラルインテリアは無理? 家を建てる計画中です。方法として、ハウスメーカーor建築設計事務所で悩んでいます。 先日某ハウスメーカーの仕様カタログをもらって見たのですが、この中からチョイスしたらおそらく『ごく普通』の家ができあがると思います。私の理想はナチュラルカントリーのような、白いタイルとか、モザイクガラスのイメージです。違うハウスメーカーの仕様にはこんなバージョンもあったのでしょうか? 最近多いナチュラルな家はみなさんどうやって建てているのでしょう・・・?詳しい方アドバイスください。よろしくお願いいたします。ちなみに先日いただいたのはヘーベルハウスのカタログです。 ハウスメーカーで家を建てる変わったプランについて。 総二階・35坪で外壁を木製サイディングにした場合大体いくらくらいかかりますか? 家本体を大手ハウスメーカーで建築し、その後に新たに別会社に外壁施工を別の会社で行った方はいますか?? 大手ハウスメーカーで家本体を建築しようと考えているのですが、どのメーカーも外壁が気に入りません。パネルとパネルの間の目地や凹凸など好きになれないです。ただ耐震性や耐久性、保障のこと考えると安心できる大手ハウスメーカーで家を建てたいです。 形はフラット屋根の箱型で外壁は木製サイディングが気になります。 現在の考えているプラン 形→30~35坪フラット屋根・総二階箱型 住宅商品→鉄筋でお買い得な商品住宅 トヨタホーム「シンセはぐみ」、セキスイハイム「クレスカーサ」など 住宅を建てたあとに別の会社に外壁の上に木製サイディングを取り付けてもらう。 質問 1.まずハウスメーカーで家を建て、家が出来上がったあとに外壁施工を新たに行った方はいますか? 2.体験談や注意点などがあれば教えていただけないですか? 3.リフォームを含めて、外壁を木製サイディングにされた方で費用がどのくらい掛かるのかわかる方はいませんか? 4.上記の質問以外にもこのプランでアドバイスや注意点があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ハウスメーカーで家を建てるには 家を建てるのに、どのハウスメーカーがいいのか迷っています。 欠陥住宅の話を聞くと、とても不安になります。 安心して任せられるハウスメーカーをご存知の方、ここのハウスメーカーはやめたほうがいいなど ご存知の方、どうか教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ハウスメーカを訴えたい! 先日、ハウスメーカにてマイホームを建築しました。引渡し後様々な施工ミスが見つかりました。ハウスメーカは直すと言ってはいるのですが、内装をかなりやり直すこととなります。非常に気分も悪く、ただ直してもらうだけでは気持ちがおさまりません。こういった場合、なにか法的に訴えることは出来ないでしょうか? たとえば、ハウスメーカは引渡し後に工事費を入金できない場合、遅延金を請求してきますが、施主にはそれ同様の権利はないのでしょうか?約束の期日に、契約した通りの物が出来ていないのですから、請求が出来てもいいと思うのですが....。 また、打合せの段階で決定したことが違っていることに引渡し後に気づき、発注書を確認したところ、打合せの内容は反映されていませんでした。申し出たところ、「発注書を確認して、指摘をしてこなかったので、うちのミスではない。」と言われてしまいました。打合せをしたハウスメーカの人間も「聞いた覚えも言った覚えもない。」と言う始末....。頼んでいないものも多く入っていました。頼んでいないものについてのお金は清算して欲しい。 一生に一度のつもりで建築した家だったのですが、この建築にあたっては1年間トラブル続きで精神的にも肉体的にもかなりの苦痛でした。最初の頃に本社へもクレームをしました。しかし、一度クレームが来た客へは注意をして対応するのが普通の企業ではないかと思うのですが、注意どころか、トラブルは最後まで続くありさまでした。とにかく悔しい思いで一杯です。 建築についてのクレームに長けている方、どうかアドバイスをお願い致します。 ハウスメーカーに支払うタイミング 注文で住宅を建てようとしています。 ほぼ気持ちが固まり、ハウスメーカーと契約しようかと考えているときに、ハウスメーカーから次のような話がありました。 お金は、契約時に契約金として50万払って頂きたい。 上棟時に、建築金額の70%を支払って頂きたい。 完成後に、残金を支払って頂きたい。 契約金は、こんなもんなのかなーと思っているのですが、上棟時に70%を支払うというのが引っかかりました。 ハウスメーカー曰く、どこのハウスメーカーも同じです。と言っているのですが、そうなんでしょうか? 完成もしていないのに、建築金額の70%も支払うのはどうも引っかかるのですが・・・ なにも分からない素人の疑問ですので、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 ハウスメーカーOR建築士依頼のメリット、デメリット 新築を検討しているものです。 俗にハウスメーカーは広告費等にお金をかけている分 割高になると言われます。 また、自由設計とうたっていても、追加料金になる場合が多いと思います。 片や建築士に依頼する方法はその自分の思いにあった 建築士との出会いが難しいことだと思います。 そうなるとハウスメーカは高いとの印象をもってしまうのですが、 やはりその建築技術などはメーカーの方が優れているものでしょうか。 (一般工務店等に比べて) 仮にあるメーカのカタログを建築士さんにもっていって ベースを決定し、そこから変更を加えていくといった 場合、どちらがいいでしょうか? ハウスメーカ>高い 自由度がない のイメージが どうしてもついてしまっています。 ハウスメーカへのクレーム 先日、ハウスメーカにてマイホームを建築しました。引渡し後様々な施工ミスが見つかりました。ハウスメーカは直すと言ってはいるのですが、内装をかなりやり直すこととなります。非常に気分も悪く、ただ直してもらうだけでは気持ちがおさまりません。こういった場合、なにか法的に訴えることは出来ないでしょうか? たとえば、ハウスメーカは引渡し後に工事費を入金できない場合、遅延金を請求してきますが、施主にはそれ同様の権利はないのでしょうか?約束の期日に、契約した通りの物が出来ていないのですから、請求が出来てもいいと思うのですが....。 また、打合せの段階で決定したことが違っていることに引渡し後に気づき、発注書を確認したところ、打合せの内容は反映されていませんでした。申し出たところ、「発注書を確認して、指摘をしてこなかったので、うちのミスではない。」と言われてしまいました。打合せをしたハウスメーカの人間も「聞いた覚えも言った覚えもない。」と言う始末....。一生に一度のつもりで建築した家だったのですが、トラブルばかりで非常に残念です。どうにか気持ちよく解決できないものでしょうか。 建築についてのクレームに長けている方、どうかアドバイスをお願い致します。 【一級建築士さんに質問です】ハウスメーカーのモデル 【一級建築士さんに質問です】ハウスメーカーのモデルhouseの多くは階段下に収納スペースを設けていないことが多いですが、注文住宅だと素人の施工主の依頼で階段下に収納スペースを作っていることが多いですが、プロのハウスメーカーはなぜ階段下に収納スペースを作らないのか負の理由があったら教えてください。 小さな家に合うハウスメーカー 敷地は140坪なんですが その土地の中の14坪に家を建てたいと思っています。 希望は2階建ての2LDKですが大手のハウスメーカーで建てたいと思います。 家族構成は夫婦・子供1人 たいていはリビングに三人ともいてます。 小さい家でもセンス良く建ててくれるプランのあるハウスメーカーを教えて下さい。 予算は一千万位です よろしくお願いします。 ハウスメーカーの建物を購入してリホームします。 某ハウスメーカーの建物(2X4工法)を購入してリホームします。 建築したハウスメーカーとこれまで2回ほど店舗を建ててもらった地元建築会社で見積もりを出してもらっています。 ハウスメーカーの営業さんはとても感じがよく、親身になってくれています。 ただ、地元建築会社は現場監督がとても優秀で、下請け業者もよく知っています。 ハウスメーカーは、建てた実績とメーカー独自の構造、そして長期保障を売りにしています。 地元建築会社の仕事は信頼できます。 見積もりが出たらどちらかを選択しなければならないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 ハウスメーカーで家を建てようと考えていますが、積水ハウスはいかがでしょ ハウスメーカーで家を建てようと考えていますが、積水ハウスはいかがでしょうか?高いですか? 経験者の方がいましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など