- ベストアンサー
お局になってしまったのかな…
私は今の職場に8年勤務しております。 年内に人間関係の為、退職致します。 私の話を聞いてもらってアドバイス頂ければ光栄です。 私が入社した当初のA店長はみんなに対して口うるさくて恐かったです。 毎日細かい事で注意され、むかつく!!と思ったけど私が負けず嫌いの性格の為、頑張った。 でもやればやるほどハードルを上げられて辛い目に合いました。。。涙 だけど売上も上がっていきました。 プライベートはいいかたでした。 この時はA店長の有り難みは分かりませんでした。 A店長が退社する際、私を褒めていただき、店長に立候補してくれたのですが諸事情があり辞退いたしました。 その後のB店長。 よその店から来た方でキャリア的には私の方が少し長かったのですが、3歳年上の方でした。 部下の意見も取り入れて、常にチャレンジ精神のある方でした。 でも売り場作りに力を入れてて、私達はあまり注意を受けたことがありませんでした。 その時のスタッフは気が聞くメンバーで売上も安定し、この時が一番のベストメンバーでした。 そして問題のc店長。 売場変えない、スタッフ指導もしない、無愛想、いらっしゃいませは聞こえない、売上がた落ち、万引きはほっとく、平気で遅刻する(笑) 呆れます。 まだA,B店長時代のスタッフだったら頑張れたのですが、今はその時期の人は2人しかいません。 3人はc店長になってからの子です。 3人はc店長の部下なので上記通りです…。 むかしから居る者達で良くしようと頑張ったのですがやる気がない子に頑張ってもらうのは大変です。 指導してもだるそうに大雑把にやられてこっちしてはいい迷惑。 しまいには陰口を叩くようになり、店長の前でもおしゃべり。 私が近づくと辞める。 何だか辛い立場になってしまいました。 最近は一緒に頑張ってた2人も最近は楽な方向に逃げてる気がします。 一緒に頑張ってた1人に言われました。 1人で自分のやり方を通しちゃいけないんだよ。みんなに合わせるのも必要だよと。 この事を言われ みんながやり方を変えたんじゃないの?って疑問が浮かびました。 皆は頑張ってるつもりなのかもしれませんが私から見れば楽してるなーって思ってしまうんですよね。 楽するほうに逃げてるしか考えられません。 私が変わってしまったのかな…。 販売業って連帯責任の仕事だと思ってます。 スタッフ一丸で頑張って良いお店を作っていく物じゃないんですか? 今となるとA店長のお叱りがとてもあり難く感じてます。 そう感じてしまったって事は自分が嫌われる立場と言うか皆にはよく思われてないんですよね。 今の私っていわゆる『お局』ですよね?? このまま感性の違うまま働くとお互い辛いと思うので退職する事にしました。 まだ20日近く出勤しますが皆に嫌がられてる状態で仕事に行きたくないです。 送別会も毎回必ずやってるのですが、毎度居るんですよね。 嫌いな人のだから行きたくない(お金出したくない)という人が。 愚痴を聞いて説得させてたので…皆の心情は分かります。 開いてもらわないように持っていきたいのですが何か良い方法はあるでしょうか? 長くなりましたが色々アドバイス頂ければ在り難いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さまの御意見はまっとうで何処もおかしくないです。この会社は質問者さまが抜けたらますます、悪くなり、仕舞いにはこけるのではと思ってしまいます。人に嫌がられても正しいことを言う人がいるうちはお店もうかばれますが、楽な方へ楽な方へと流れ始めたらこけるのも早くなると思います。 今更ながら上に立つ人の人格で会社が動くという事実を見せられた思いがします。私の知っている会社も上の人が変わってから社員の態度も悪い方に変わり、会社全体が危なくなってきましたのでC店長という方がお店の運命を動かしたような気がします。 でも皆には頼りになる存在の方ではなかったかと残念に思います。 退職されると決めたのであれば仕方がないですが、送別会は出たい人もいると思うので断らなくてもと思います。嫌な人は来ないで貰った方が精神衛生上、良いのではと感じるのですが。 それでも気まずくてもう誰とも顔を合わしたくないと思われるのでしたら丁重にお断りすればと思います。 中には止めて欲しくないと思う人もいたりして皆の本音が聞けるチャンスと思うのですが、それに8年間も店の為に尽くされたし、質問者さまに落ち度があるわけではないので有終の美を飾るためにも送別会には出席されれば良いと私、個人の考えではそう思います。
その他の回答 (3)
- cafeM
- ベストアンサー率24% (233/950)
私も、オープニングスタッフとして勤務した飲食店において、 創成期→繁盛期→衰退期、と移りゆくさまを見守った経験があります。 大好きだったお店が変わっていくのって、しかもそれが自分の力では もうどうしようもない時って、本当に辛いですよね。 質問者様の場合「辞める」という選択肢しかなかったのでしょうか? 例えば他店に移るとか、SVに実情を訴えるとか。 C店長が店長でいられるのにはそれなりの理由があるのだとも思います。 質問者様のあずかり知らぬところで尽力されているのかもしれません。 もしくは本当にダメ店長なのに、見抜けない本部に問題があるのかもしれません。 いずれにせよ、質問者様にとって魅力的な場所ではなくなった以上、 どこが悪い、誰が悪い、もしくは自分が悪いのか?…と考えるよりも 次のステージでどう生きていくかをお考えになった方が生産的です。 送別会は「送られる立場は苦手だからやらなくていい」で済むのでは。 文面から察するに、それでも是非やろうという流れにはならない気がします。
お礼
アドバイスありがとうございました。
- rin63
- ベストアンサー率32% (74/230)
初めまして。 私は事務職ばかり転々としていますが、学生時代に「店長」がいるお店でアルバイトをした経験がある程度の者です。 なのでたいしたアドバイスは出来ませんが、不思議なのはC店長が来た時、どうしてその上の(社長?地区長?)人から何も指導が入らなかったのか、質問者様も訴えたりしなかったのかな?という事です。 もし質問者様が上へ指導を仰がなかったなら、次はそういう手段も考えてみるといいと思います。数字を実際に下げているのだから、C店長ははっきり会社に損害を与えているのですから。 単にA、B店長の時とやり方が違うから嫌だ‥とつむじを曲げているなら困った「お局様」ですが、質問者様の言っている事はお局様とかそういうのでなく当たり前の事です。 質問者様が変わったのでなく、C店長の及ぼす「楽」な空気がお店を変えてしまったのだと思います。 長年頑張ってきたのに退職されるのは残念な気がしますが、もう決まっているようですから、次はきちんとした所へ転職できるといいですね! 送別会は転職活動で忙しいから、とか、風邪引いて体調が悪いとか、ストレートに送別会はして頂く気分ではございませんので結構です、でもいいと思います。 質問者様がいなくなって、C店長以下初めて気がつく事があると思いますよ。
お礼
アドバイスありがとうございました。
- debumori
- ベストアンサー率29% (367/1254)
文章を拝見して「お局になったか?」と聞かれれば「間違いなくお局ですね」と答えます(笑) あなたの言動はまっとうだと思います。 ただ1つ、間違っているというか考えを改めるべきだったなと思うことがあります。 それは「古き良き時代にしがみついた」ことです。 そもそもベストな方法はひとつじゃないし、時代によって変わります。 C店長が良い職場環境をつくってるとは思いませんが、 A店長、B店長を知らないメンバーが多数だからこそ作れる「ベストな方法」はあったはず。 C店長体制としての「ベストな環境」をつくればよかったのです。 古き良き時代を引きずって、A店長・B店長の頃を再現しようとしませんでしたか? やっていることは「あの頃は良かった」とバブル期を忘れられないイタイおばさん、 戦前の価値観をかたくなに守るおじいちゃんと一緒。 本人だけがそのポリシーを貫くのは勝手だが、後輩に押し付けるのはたとえ正しいことでも迷惑。 だって周りの人は戦前のことも、バブル時代も、A店長・B店長の時代も知らないもん。 今は戦後でバブルもとっくの昔にはじけて、A店長もB店長もいない時代。 過去の良い点を今に活かすのはいいが、その時代に戻そうとされても無理がある。 というか時代を逆行させるなんてムリ。 だって今は今だから。今の時代・メンバーにあったベストな方法を見出さないと。 >今の私っていわゆる『お局』ですよね?? うーん、お局であり、残念ながら若くして「プチ老害」になってますよ(笑) 時代が移り変わっている事に気づかず 古き良き時代を忘れられず、昔の成功体験が今でも通用すると思っているのなら・・・。 ただもったいない気もする。 正しいことを貫く姿勢は、はじめは衝突しても最終的に周りのみんなに心が通じるものです。 基本的に接客業に従事しているのなら柔軟性はあるはず。 昔にこだわらず、今のメンバーと作り上げる「ベストな方法」を模索すれば きっとより良い環境を作り上げれたはず。 C店長の下ではムリと言いたいところでしょうが、それを言っても仕方がない(笑)。 不景気の状況を考慮した道を見つけないと今の時代を生き残れないのと同じ。 不景気な時代なのに、好景気のときと同じ方法をやってもダメなのと一緒です。 >開いてもらわないように持っていきたいのですが何か良い方法はあるでしょうか? 「辞めるの止める」というのはもうムリですか?非常にもったいないです。
お礼
アドバイスありがとうございました。
お礼
アドバイスありがとうございました。