- ベストアンサー
大学の序列化
受験のときに早慶上智、明青立法中、日東駒専などの 序列化があると思います。しかし、この枠ってすごく 曖昧な気がします。 早稲田の偏差値の低い学部とMARCHの偏差値の高い学部では、 場合によっては早稲田以上になると思います。MARCHにしても 学部によって日東駒専がMARCHをしのぐこともあると思います。 そのような状況で、早慶、MARCHとか序列をするのは 無理があるような気がします。 偏差値についても塾によってまちまちだと思います。 この序列は就職の時に一概に早慶、MARCH、日東駒専などと 大まかに分けられて就職先が決まるのでしょうか? 自分はこの序列自体、時代遅れのような気がします。 早稲田と慶應にしても慶應の方が就職がよかったりと、 大学の序列が機能してないと思います。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
はっきり言って、大学の序列化って何を基準にしていると あなたは思いますか? 就職率?就職先? 入試の困難さ? 授業の内容? 大体、同じ名前の学部/学科でも授業の内容/水準は、大学によって異なる筈です。同じでは、それぞれの存在意義が無くなります。また、X大(かなり偏差値が低い)のyy学科は東大出には存在せず、その内容は東大では学べない と言うこともありえますね。 ですから、あなたの言われる機能していない序列なんて存在しないのでは?
その他の回答 (6)
- kirin_beer
- ベストアンサー率23% (163/687)
偏差値で考えても意味ないでしょ。そこらへんの私立に入学する学生のどれくらいが、正規の受験を受けているんでしょうか?付属上がりだの推薦だのAOだのが沢山いますよね。多少の偏差値の上下よりも、そっちの方が問題ではないですか? つまり、はなから序列なんて、根拠が無いんですよ。根拠が無いんですから、ふと我に返ると「機能していない」と見えるのは当たり前です。
- loveandpoo
- ベストアンサー率33% (1/3)
序列は時代遅れというか錯誤とは思いますが世の中がそのようになっているので従った方が賢明だと考えています。 また、実際の細かい偏差値等は考慮されるところとされないところがあります。例えば就職時において、金融機関などは重視するところ多いですがしないところもあるし千差万別でしょうね。 ということで、序列はありますが序列の定義じたいは様々、ということです。 で、序列が考慮される理由としては、わかりやすい、これに尽きると思います。採用担当者が上司に報告する際に「早稲田3名明治4名です」っていうのと、「明治7名ですけどみんな法学部で偏差値は高いです」っていうの、どっちが報告しやすいですかね?って考えるとわかりやすいかと。早稲田っていえば社学だろうが人科だろうがよくわかんねーって人多いですから。 自分の場合、入れたお金がもったいない&仮面して東大再挑戦したかったので早稲田政経を蹴って慶應商(単位取りやすいとの先輩情報があった)に行ったのですが、慶應は楽しくてw夏前に仮面止めました。結果、就職時に金融狙いだったので慶應商というソルジャー学部に行った不利をモロ被りしました。。。慶應経済も受かってたんですけど高校生の時はバカだったんで「経済学部ってマルクス経済学とか終わった学問をやるところ」というwwwwwwな認識を持っていて・・・ええ、学部別採用する会社だと厳しかったですね、はい。 なお、地方特に関西圏だと国公立>>>>越えられない壁>>>>私立という認識が強いので、前述の通り慶應商出の私は大阪市大以下の扱いだったりします。関東の人からすると「それどこ?横市?」的冗談みたいでしょうが現実ですwいや、東大落ちなんですけどw市大とかタダでもいかねーよwと思うのですが現実です。(市大関係の方不快に思われたらすみません。でもセンターで市大のボーダー100点くらい越えてたら市大じゃなくて神戸か阪大受けたでしょ?) 長くなりましたが、序列は存在しますし、その序列を引っ張る業界・会社も多いので、その序列が把握できたらそれに乗るべきだと思います。 個人的には、今は経営してるので、学歴なんてメモ用紙にもならない、と思ってます^^;学歴で食えるなら今からでも東大行きますけどそんな時代じゃないですからね。三田会人脈にはお世話になってますけど。あと、慶應>早稲田@就職っていうのは全体ででしょ?対応する学部同士例えば商同士とか法同士なら差はないですよ^^ 長文失礼致しました。
- yoshikaz_k
- ベストアンサー率15% (71/456)
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2008/20081013/ でも書いてありますが、単純に偏差値と就職の有利さは一致しないですよ。例えば、四谷にあるミッション系の某J大なんかは、早慶よりも就職はよくないそうです。 また、「学部によって日東駒専がMARCHをしのぐこともある」とはいえ、それによって世間一般がそれらを見る目が変わるとは思えませんね。 まあ、自分も、なんにも知らない高齢者あたりからは、2部だからということで日大あたりよりも下じゃないかと思われたこともありますし…
- tkjungle
- ベストアンサー率47% (111/234)
偏差値は言い換えれば、その学部の人気のバロメーターです。 ですから、学部間格差もありますね。早大よりも人気があれば 他大学の偏差値が高くなります。 さて、序列についても同様で、入口の偏差値に対して、出口の 就職企業先や国家試験などの合格実績などです。 時代遅れといってしまえばそれまでですが、誰でも入口・出口 の両方について心配をし、受験校を選んでいるのが現状ではないで しょうか。ただし、集団としての大学と、個々の学生の資質は 異なりますから、ある企業に一つの大学が一極集中することは ありませんね。
就職時には「センター試験」はありませんので、過去のデータで大まかにわけるしかありません。 ですから、天才は東大には少ないといわれます。東大は何と言っても「官僚養成所」なのですから。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
人それぞれの考え方がありますが、社会の趨勢として序列化があり就職先も決まるのが残念ながら今の日本の現状です。
お礼
たくさんの回答ありがとうございます。 学歴は大切だけれど、学歴がすべてでは ないって感じでとらえました。 参考にさしていただきます。