• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築、貸家の退去に関して)

新築、貸家の退去に関して

このQ&Aのポイント
  • 新築貸家での退去についての要約文です。試験結果が不合格の場合、解約による返金の可能性や罰金の有無について不安があります。契約時の支払い内容や解約時期についての疑問もあります。
  • 新築貸家の遮音性についての要約文です。木造の貸家では遮音性が低いため、生活音や声に関して他の居住者に迷惑をかける可能性があり、他人の生活音や声も聞こえてしまう可能性があります。マンションの方が遮音性が高く望ましいという疑問もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • torokuro
  • ベストアンサー率62% (94/151)
回答No.1

こんにちは、不動産営業マンです。 A1 「敷金」は全額返還されます。 ご承知とは思いますが契約時に支払う(であろう)仲介手数料、礼金、家賃は戻りません。 解約時には契約に基づいた費用がかかります。 例えばですが「入居二年未満での解約は賃料○ヶ月分を違約金として支払うものとする」などです。 賃料は退去予告日から最低でも1ヶ月分(住んでも住まなくても)が必要になります。 ですので「敷金」は全額戻りますが、それ以外に必要なお金がかかるので「敷金」から相殺(敷金で十分賄える場合はいくらか戻ります)もしくは過不足分を上乗せして支払う必要があります。 「敷金」は全額戻っても結局はかなりの金額を支払う必要があるでしょう=結果「戻らない」と思われる方もいらっしゃいます。 >更新は2年毎で、退去時は1か月前までに通知とは言っていましたが、1年以内の解約ができるかとかまでは聞いていません。 このくらいは不動産屋の営業マンに聞いても大丈夫です。 貸してもらえなくなる可能性もゼロじゃないですが 「万が一契約期間内(例えば1年とか半年)で退去する場合はどうなりますか?」とあくまでも仮定の話で聞いてみてください。 A2 >(2)建物は新築木造の貸家で、隣との間隔は2~3mあいています。しかし木造では遮音性はゼロと考えたほうがよいのでしょうか? 木造の遮音性は皆無、と色々な質問で回答していますが 貸家で隣との感覚が2~3mもあるなら話は別です。 ちょっとしたマンションより性能は良いでしょう。 >仕事は時間が不規則なため、自分の生活音や声が他の居住者に迷惑を掛けないか不安です。また、他人の生活音や声が聞こえるのも困ります。 生活音のトラブルはある意味「運」です。 隣人の性格、マナーももちろんですが、質問者様の性格によっても変化します。絶対に他人の性格音や声が聞こえない物件は普通の集合住宅にはありませんし、貸家であってもある程度は覚悟して下さい。 遮音性が一番高いのは、本物の防音室のある物件の防音室(のみ)です。 下手な「楽器可」程度では「みんなお互い様」としてかなり音漏れがある物件もありますのでご注意を。 貸家の場合はマンションに比べて道路や周辺の立地環境も重要です。 目の前じゃなくとも近くに大きい道路や公園、学校があればそれなりの騒音があるでしょう。 そもそもRC造のマンションに住んだほうが絶対いい!と納得できれば(1)の悩みもなくなるのですが・・・ RC造がどれも防音性能に優れているわけではありません。 貸家でもしっかりと防音されているものもあります。 建物はケースバイケースということです。 回答としてあまりお役に立たないかもしれませんが試験頑張って下さい!

gettter1
質問者

お礼

詳しい説明どうもありがとうございます。 やはり契約書次第ではかなりの金額が取られる可能性もあるし、最小限に抑えられる可能性もあるわけですね。 仲介会社のかたにさりげなく伺って、もし大丈夫そうなら本当のことも話して契約書をしっかりと見せてもらおうと思います。 遮音性能に関しては安心しました。どうしても実家(築20年の木造)と比べてしまっていたものですから…それに必ずしもRC造のほうがすぐれていないのならば、逆に、気に入っているこの貸家に決めようと思います。 実は貸家だと防犯面でも多少の不安があるのですが・・・それは貸家に住む人は承知の上で住まなければいけないところですよね。 なんにせよ、アドバイスのおかげでこの物件に決まりそうです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A