※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築、貸家の退去に関して)
新築、貸家の退去に関して
このQ&Aのポイント
新築貸家での退去についての要約文です。試験結果が不合格の場合、解約による返金の可能性や罰金の有無について不安があります。契約時の支払い内容や解約時期についての疑問もあります。
新築貸家の遮音性についての要約文です。木造の貸家では遮音性が低いため、生活音や声に関して他の居住者に迷惑をかける可能性があり、他人の生活音や声も聞こえてしまう可能性があります。マンションの方が遮音性が高く望ましいという疑問もあります。
長文ですが、よろしくお願いします。
現在、ある資格をとるために勉強しています。
その試験の結果がわかるのが2月中旬あたりで、資格が無事とれれば4月1日から、すでに内定をもらっている会社に勤めることができます。
もし落ちた場合はその会社との契約はなかったことになります。(もちろん書面でこのような契約が交わしてあります。)
もともとは試験の結果を見てから新居を探すつもりでしたが、ある仲介会社のホームページを検索していたところ、自分の理想の場所に自分の理想の物件(2LDKの貸家)が新築でできるとの情報が掲載されていました。家賃も予算内です。
完成予定日は3月上旬で、これも理想です。
あまりに気に入ったので問い合わせをして実際に案内してもらい、ぜひここに住みたいと感じました。
日当たりの関係上、6棟ある中で自分が住みたいと思うところは2か所だけであり、その2か所ではなかったのですがすでに1か所埋まっているとのことでした。
試験の結果がわかる2月まで待っていたらおそらく埋まってしまうと考え焦っています。
試験に落ちた場合はお金をドブに捨てるようなものなので、もちろん試験に受かってから探すのが妥当なことはわかっています。しかし今回はそこには触れないで、もし今すぐ契約するならという前提で教えていただけると助かります。
そこで質問です。
(1)もし試験に落ち、新築物件に一度も足を踏み入れることなく解約した場合、敷金は全額返金してもらえるのでしょうか?何か罰金的なものはとられるのでしょうか?実際いくら払うことになるのでしょうか?
ちなみに契約時には、「3月分の日割りの家賃、4月分の家賃、敷金3か月分、仲介手数料として家賃の半月分、保証金として2万円」を払うことになっています。
このような相談をしたら貸してもらえなくなるんじゃないかと不安で、仲介業者には何も言えず、契約書なども見ていません。更新は2年毎で、退去時は1か月前までに通知とは言っていましたが、1年以内の解約ができるかとかまでは聞いていません。
入居開始予定が3月上旬で、試験結果は2月下旬にわかります。
(2)建物は新築木造の貸家で、隣との間隔は2~3mあいています。しかし木造では遮音性はゼロと考えたほうがよいのでしょうか?
仕事は時間が不規則なため、自分の生活音や声が他の居住者に迷惑を掛けないか不安です。また、他人の生活音や声が聞こえるのも困ります。
そもそもRC造のマンションに住んだほうが絶対いい!と納得できれば(1)の悩みもなくなるのですが・・・
(1)と(2)はまったく別な内容なので、どちらか教えていただければかまいませんので、よろしくお願いします。
お礼
詳しい説明どうもありがとうございます。 やはり契約書次第ではかなりの金額が取られる可能性もあるし、最小限に抑えられる可能性もあるわけですね。 仲介会社のかたにさりげなく伺って、もし大丈夫そうなら本当のことも話して契約書をしっかりと見せてもらおうと思います。 遮音性能に関しては安心しました。どうしても実家(築20年の木造)と比べてしまっていたものですから…それに必ずしもRC造のほうがすぐれていないのならば、逆に、気に入っているこの貸家に決めようと思います。 実は貸家だと防犯面でも多少の不安があるのですが・・・それは貸家に住む人は承知の上で住まなければいけないところですよね。 なんにせよ、アドバイスのおかげでこの物件に決まりそうです。 ありがとうございました。