- ベストアンサー
青白く、まぶしいヘッドライト
車のヘッドライトで、青白くて、目を射るようなまぶしい光を出しているのを、よく見かけます。 私はあの光をもろに受けると、目がくらみます。 迷惑以外の何物でもないと思います。こういうものこそ、法令で禁止して欲しいと思っているのですが、そう思うのは私だけでしょうか。 皆さん、どうお考えですか?
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、honiyonです。 このテの話題は様々な見解がありますから、大変楽しいですね。 しかし反面1つの答えに搾るのが大変難しく、法で定めたり意識を統一するのが大変難しいものであると感じます。 暗いライトを装着すれば視認性が下がります。 明るいライトを装着すれば、光軸が正しければ"平地"では問題ないでしょうが、坂道で車自体が傾けば対向車は大変眩しく危険です。 どちらも一長一短であり、光度を上げれば運転者は視認性が上がりますが周りに危険が増えるという・・・。 しかし車道に寝てる酔っ払いを轢いても車側が悪者になる現行の道交法がある限り、ドライバーは夜間の視認性を極力アップさせたいと願うのは当然ですし、それを阻止しても問題です。 本ライトの問題を解決するには、ある程度の暗くても安全に走行出来る街作りをしなければならいなと思います。車や自転車、歩行者を含め、各通行者が安全に通行出来る道作りは勿論の事ですが、それよりも各通行者が安全意識を持って通行するよう安全意識の強化を進めるのが最優先でしょう。 特に歩行者、自転車には「ぶつかったら車の方が悪い」という意識からか身勝手、無謀な通行が目立つと思うのは私だけではないはずです。確かに現行法ならば事故ったら車の方が大抵の場合において過失割合が大きくなる(車の方が悪い)となるでしょうが「お互い損だし怪我が大きいのは自転車・歩行者の方だ」という事に気づかないのでしょうか・・・(^^; とりあえず自転車のライト点灯は必ず行い、歩行者も光ってほしいです... というわけでまとめますと、 ライトを法令で禁止すべきではないが、問題があるのは確かで対策をとるべき。 そしてその問題は長年放置されてきた道交法を見直す事で解決出来ると思う。 というのが私の意見です。 あくまで意見であり「こうすべき」と断定するものではない点ご了承くださいませ。 参考になれば幸いです(..
その他の回答 (22)
- kuwachan21
- ベストアンサー率28% (49/174)
私もnaomi2002さんの意見に同感です。 運転暦5年ほどになります。 以前は会社のパソコンや端末や書類で目を酷使した挙句に、暗くなってから帰宅と いう状況でした。 そう言う風に目が疲れきっているところに、青白くてまぶしいヘッドライトをモロに 当てられると、ホントに “アンタ、意地悪でワザとやってんの?” って腹立ちます。 ちょっと感情的になってしまいました。 確かにヘッドライトは事故防止、そして車がここにあるぞというPRの役割があります。 街灯すらないような真っ暗なド田舎なら、まぶしいライトは必要でしょう。 それでも、視認性が低ければハイビームにすればいいことです。 ですが、これだけ日本中夜中でも明るくなっているのに、ことさらまぶしいヘッドライト が必要でしょうか? 他の回答者の方々の意見を借用するようで申し訳ないのですが、交通事故で一方的に 車が悪いとなってしまう現行法にも問題があると思います。 確かに悪質な運転者も多い。だけれど身勝手な歩行者も多い。 自分の過失で痛い目に遭っておいて、車が悪いとか言い出されるから、自衛策とも 言えなくはない。 大体、悪質な運転手は悪運も強くてフテブテシイから<`~´>、うまいこと逃げおおせる んだろうけど。(私は何を関係ないことで怒ってるんだ??) 道路交通法の改正も含め、道路施設の改善 (歩道の整備、無料の駐車場の拡大)など 見直すべき問題を見直してから、でしょう。 と、思います。ヘッドライトのまぶしさ云々について論議するのは。 ああ、でも思い切りまぶしいヘッドライトで照らされると、思わず (デカイ)鏡で反射 し返してやりたくなるのよね。 アンタにも、この私のまぶしさが分かるかー!って。 あと思うのは、交通事故被害者 (歩行者・自転車) にも警察の取調べを義務づけ して、信号無視、無謀な横断、飛び出しなどの悪質な行為が事故原因としてあったら、 仮に大怪我してようと、逆に罰金取ってやるとかさ、ドライバーの罪を軽減するとか、 そういうシステムも必要かもしれないと。 そこらへんは、#10の回答者の方の意見と同感です。
お礼
>私もnaomi2002さんの意見に同感です。 ありがとうございます。そう言って下さると、嬉しいです。 >街灯すらないような真っ暗なド田舎なら、まぶしいライトは必要でしょう。 それでも、視認性が低ければハイビームにすればいいことです。ですが、これだけ日本中夜中でも明るくなっているのに、ことさらまぶしいヘッドライトが必要でしょうか? まさに私の言いたいことです。たしかに真っ暗な山道もありますが、そういう所で使ってちょうどよいライトを、街中で使われては、たまったものではありません。 >交通事故で一方的に車が悪いとなってしまう現行法にも問題があると思います。 その通りだと思います。他の回答者の方もおっしゃっているように、現行法がことさらに車の運転者に不利にできているため、自衛的な行動に出ざるを得ないと言うのも、一面の真実だと思います。 この質問を立ち上げた時、私は「まぶしさ」のことだけしか考えていませんでした。何人かの回答者の方々から、別な視点もあると指摘していただいたのは、私にとって収穫でした。 ご回答ありがとうございました。
- piyochun
- ベストアンサー率20% (69/332)
下の方でもお答えされているように、日本やアメリカではヨーロッパの半分程度の明るさしかありませんし、以前の基準はもっと暗かったです。 ヨーロッパではいまだに郊外へ行くと何の明かりもないまっくらな道が多く存在します。そのために明るくなっています。 ヘッドライトは明るければ明るいほど運転しやすいのでいいと思います。 しかし事ここ日本においては、そんなに真っ暗な道などよほどの山奥に行かなければ、少々の山道でも明るいのが現実ですからこれ以上明るくする必要は無いでしょう。 問題の後ろの光や対向車の光がまぶしい件ですが、 大抵は何らかの原因で光軸調整がずれてしまった(整備不良)。 レベルライザーの上向き(運転席光軸調整機能。荷室の重量変化による光軸のずれを自分で修正する為の物)。 レベルライザーが装備されていない為に調整できず上向きかげんになっている、のいずれかだと思います。 特に国産車の場合はレベルライザーが装着されていない車両が多いですから、トランクの荷物の重みで車のフロントが浮き気味になって、ヘッドライトが上を向いてしまいます。 もしくは自分勝手に運転しやすいからと、わざと上向きにしているモラルのない輩も多いのが現実です。 naomi2002さんの意見を尊重するならば、 1:今後全ての車両に「自動レベルライザー」を装着する(一部の車両には装着されています)。 2:黒煙を振りまく車両なども含め違法改造車、整備不良車両の取り締まり強化。 3:左右の光軸は難しいですが、上下レベルはモノサシの利用などで取り締まり可能なので「レベルライザー上向き違反」の制定(笑) 以上を実行するしかないでしょう。但し乗用車とヘッドライトの位置が元々違うトラックなどが後ろへ来た場合のまぶしさはしょうがないですね。 蛇足ですが一部の外車は規定以上の明るさを持っていながら日本の規格に通過している車両があります。 ライトだけに限りませんが、インポーターもしくは組合が輸入申請の際に○○○を渡して通してもらっているんですね^^ これは並行物より正規物の方が多いですよ。並行物は直接車検場持込なので検査に通りません。 昔のドアミラーやちょっと前のキセノンなどはいい例です。 どこの世界でもなくならない話です。
お礼
専門的な観点から詳しくご回答いただき、ありがとうございます。機械オンチの私には、HIDという言葉も、レベルライザーという言葉も、初耳でした。 真っ暗な山道で強力なライトが必要と言うのはわかります。しかし、それと同じライトを、日本の街中で使ったら弊害が生じないはずはないと思います。何事も状況に応じた適度なレベルというのがあると思うのです。 外車に関してのお話、いかにも有りそうなことだと思いました。なぜ日本人は舶来ものに弱いんでしょうね。車以外のことでも、こういう話はよく聞きますね。 ご回答ありがとうございました。
- angeleye1
- ベストアンサー率16% (162/961)
それはキセノンやらHIDやらディスチャージとか言われる類のヘッドライトです。 近年急速に普及していますね。 確かヨーロッパ生まれの技術だったように思いますが・・・ 消費電力も少なく明るいのですから車にとっては好都合なのですが、狭い日本では確かに必要ないかもしれないですね。 一応、レベライザーとか言って下向いたり調整できるとおもうのですが僕も上げっぱなしです。 明るさは白を通り越して蒼白から青白くなってますね。 太陽と同じで直視しなければいいです。 キムタクが歩いていたら気になるでしょう。 目もくらむでしょう。 見なけりゃいいんじゃないでしょうか?
お礼
真っ暗な山道ならいざしらず、街中ではHIDは必要ないのではないかと思います。 >見なけりゃいいんじゃないでしょうか? そう言われても、あの光は見たくないと思っても、目に入ってきてしまうのです。黄色っぽいライトだったら、それほどのことはないんですが、あの青白いライトを浴びると、目に軽い痛みさえ感じます。前の回答者の方へのお礼にも書きましたが、その違いは光の強さと言うより、光の種類、しいて言えば、硬さ・柔らかさとでも言ったら、分かっていただけるでしょうか。 明るさとまぶしさは全く別なものだと思います。まぶしくない明るさ、目にやさしい明るさが、いつか実現して欲しいと思います。 ご回答ありがとうございました。
- kblueisland
- ベストアンサー率17% (227/1293)
No.3さんごめんなさい、最近法令が変わったら私の言うことは間違っていますけど、照度の上限は20年近く前はJISの照度はヨーロッパ規格の半分でした、ですからシビエ等のヘッドライトを付けると同じワット数で2倍の照度でした。日本製の輸出用のヘッドライトも同様でした。その後旧JIS規格とヨーロッパ規格の中間にJIS規格が変更になりました。
お礼
国によって、光の強さについての基準はあるんですね。でも光の種類についてはどうなのでしょうか。うまく表現できないのですが、私が言いたいのは、必ずしも光の強さではなく、光の種類なのです。しいて言えば、「硬い」光、「柔らかい」光とでも言ったら、分かっていただけるでしょうか? HIDの青白い光は「硬い」感じで、本当に目に痛みを感じるほどです。一方、従来の黄色っぽいライトだったら、多少強くても目を射られるような感じはなく、目に優しいと感じます。光の強さだけでなく、種類についても規制があったらよいと私は思うのですが。 ご回答ありがとうございました。
- nomatama
- ベストアンサー率14% (15/103)
私はむしろ日本人ドライバーのマナーの悪さを疑います。 夕暮れの薄暗い中をスモールランプのみで走ったり(この場合早めにヘッドランプつけるべき) 必要も無いのに夜間ヘッドランプと眩しいだけのフォグランプ同時に点灯してみたり・・・ ランプにはすべて意味があります。 きちんとシュチュエーションにあったランプ点灯してるでしょうか? 自分はそこから教習時に教育すべきだと思います
お礼
全く同感です。 ヘッドライトは自分が前方を見るためだけでなく、自分の存在を他者に知らせるという目的もあるはずです。 自分の都合だけ考えて、他人のことを考えない無責任・無神経な運転者が多いですね。 ドライバーのマナーの悪さということは、私も言い出したら止まらなくなりそうです。私の住んでいる所は特にひどく、バス停や交差点のすぐ近くに路上駐車している車さえ珍しくありません。運転しながら携帯電話を使ったりしているのを見ても、とても腹が立ちます。一度悪質な違反をしたら永久に免許を取り消すなどの、「ワンストライク アウト」の制度を設けて、無責任な人は車社会から抹殺するべきだと思います。それがいやなら違反しなければよいのですから。 ちょっと話がそれてしまいました。 ご回答ありがとうございました。
- craftsman
- ベストアンサー率49% (166/336)
ANo.3に補足です。 ヘッドライトの最大光量にはきちんとした基準があります。 現在の日本の基準は、米国と同じです。 米国の基準は、ヨーロッパの基準の1/2程度です。 ちなみに、最新の基準が採用される前(十数年前)は、米国の基準の1/2でした。 (つまり、ヨーロッパ基準のたったの1/4。) 昔のヘッドライトが暗いと感じられるのは、実際に現在のヘッドライトよりも暗いのです。 しかも・・・旧基準の頃には、基準値よりも暗ければ車検に通りましたが、明るいと通りませんでした。 何故明るいと通らなかったかと言うと、車検場に基準値ぎりぎりの明るさまでしか計測できない光軸計測機しか無かったから。 基準よりも少しでも明るいと光軸の計測ができないので、明るい物は検査ではねられていたと言うお粗末な話です。 ちなみに、新基準を採用した際に、車検場の光軸検査機は国内の新基準よりも明るいヨーロッパ基準のヘッドライトでも測定できる物が導入されたようです。 それによって、基準値よりも少しくらい明るいライトでも、光軸が正しく調整されていれば検査に合格するようになったそうです。 旧基準の頃の国内向けヘッドライトと現行の国内向けヘッドライトの明るさの差は、技術の差でも何でもありません。 国内向けが旧基準の頃の国産ヘッドライトでも、米国向けやヨーロッパ向けの製品は、それぞれの仕向地の基準を満たす物でした。 当時でも米国やヨーロッパの基準を満たす明るいヘッドライトを製造していたのです。 国内向けの製品は、あくまでもその時点での国内基準に合わせて光量を落とした製品だったと言うだけです。 ちなみに、日本国内向けヘッドライトは、基本的に国内の基準で作られているため、バルブを高光量の物に交換していたりしない限り、基準を大幅に越えるほど明るいものは無いはずです。
お礼
光量の基準というのがあるんですね。知りませんでした。 でも時々、極端にまぶしい青白いライトの車を見かけます。その方面のマニアなら簡単に改造もできるでしょうから、違法に改造して基準値以上の光量にしている車もあるのではないでしょうか。 もしそういうことなら、是非やめてもらいたいですね。 詳しいご回答ありがとうございました。
私自身今の車を含めてHIDの車に3台乗っており、これからも購入する車はHID以外考えていませんが、そんなにまぶしいでしょうか? 長い直線道路など安全な場所で意識して対向車がHIDかどうかをチェックすることがありますが、この車種は明るい、これはそうではないと思うことはあっても、まぶしくて迷惑だと思ったことは1度もありません。 私からすると、ハロゲンであれ光軸のずれている車の方がよほどまぶしく感じますが。 今後も交通事故防止などの観点からHID以上に明るいライトが出ることがあっても、規制などで逆行していくことはないと思います。 #2のkblueislandさんの回答のように、視線を左側にずらすしかないでしょう。 どんなライトの車であれ直視すれば目がくらみます。 HIDが他に比べ明るいだけに余計意識してしまうのだと思いますが、あまり意識しないようにするしかないでしょうね。
お礼
No.2の方へのお礼にも書きましたが、私は特に目が敏感というわけではなくて、普通の黄色っぽいライトだったら、至近距離で見てもそれほど目がくらむことはありません。でも、あの青白い強烈なライトは、見ないようにしようとしても、向こうから目に飛び込んできてしまうのです。こういうことは、個人差があるのでしょうか。 私の車のライトは、昔ながらの黄色っぽいライトです。田舎の暗い夜道を走ることもありますが、明るさが足りないと思ったことはありません。 他の方々へのお礼にも書きましたが、私が問題にしたいのは光の強さではなくて、光の種類です。明るさとまぶしさは別のものであって、「まぶしくない明るさ」というのはあるはずだと思うのです。 他の回答者の方がおっしゃるように、青白いライトは技術の進歩途上のもので、これからもっと良いものが出てくると信じたいです。 ご回答ありがとうございました。
- craftsman
- ベストアンサー率49% (166/336)
安全面を重視すると、運転者の視界を確保すると言う意味あいから明るいヘッドライトは必須でしょう。 どんなに明るいヘッドライトでも、光軸が基準通りに調整されていれば対向車を幻惑する事もありません。 問題は、明るいヘッドライトにあるのではなく、光軸が基準通りに調整されていない車にあるのでは無いでしょうか? ちなみに、光軸がずれている明るいヘッドライトに幻惑されないようにガードを固めるのも安全のための配慮でしょう。 私は、夜間車を運転する際は、イエローかアンバー(黄色に近い茶色)系のサングラスを掛けています。 イエローやアンバー系のサングラスは、もっとも眩しいと感じる青あたりよりも波長の短い光を大幅にカットしてくれます。 さらに、コントラストをはっきりさせる効果もあるので、対向車のヘッドライトのような明るいもののすぐ横にある物もわかりやすくなります。 深い霧の中でもコントラストを上げる効果から有効です。 (霧用のライト・・・いわゆるフォグランプが、イエローのレンズやイエローのバルブを使用しているのも同じ理由です。 霧が多いヨーロッパでは、ヘッドライトもイエローが標準の国がありますね。) イエローやアンバー系のサングラスは、ハンターや(獲物が見え易い)、航空機パイロット(空の上では、他の飛行物が見え難いため)がよく使用しているものです。 ただし・・・アンバーはともかくイエローのサングラスは、明るい晴れた日の昼間使うと眩しくて危険ですが。 高速道路のサービスエリア売店等で、\2000位で買えますから、ナイトドライブが多いドライバーなら持ってて損は無いと思いますよ。
お礼
車の構造には疎いので、光軸ということは、全く考えもしませんでした。 たしかに光軸がずれていることが、まぶしさの一因であるということは、その通りかもしれませんね。 でも、No.5さんもおっしゃるように、まぶしさの主な原因は、青い色にあるのではないでしょうか。 黄色のサングラスが効果があるというのは初めて聞きました。これは良い方法ですね。検討してみます。ただ、私は近視なので、度が入ったサングラスを作ってもらわなければならないので、費用がかかりそうです。昼間用の黒いサングラスは既にもっているのですが。 ご回答ありがとうございました。
- mrtommy
- ベストアンサー率24% (140/582)
始めまして 今まで気にしていませんでしたが 言われてみれば,確かにまぶしいですね! 但し,法令で禁止というのは反対です 自動車業界が凄いスピードで成長しているのは 皆様ご存知と思いますが ヘッドライトもそのひとつです! 20年前以上前のヘッドライトをご存知ですか?? 現在のものに比べたら,随分暗いですよ! 高速道路で何十メートル置きに街頭があったりしますが 今の技術ならそんなもの必要ないぐらいに思っています! 法令で禁止となると,光量の制限をつけるなどになるのでしょうか?? (現在でも何かしら制限はあると思いますが・・・そこは専門家で無いので・・) いずれにしても,夜間の交通事故が増加の方向に進むような気もします 私自身,明るさと眩しさは比例するものと思っていません まだまだ技術成長の途中段階と思います ここでの私の要望は,メーカーサイドでもう少しがんばってほしいのと 技術がここまで来ているのだから,つまらない街灯に税金の無駄使いするな! です ではでは
お礼
>私自身,明るさと眩しさは比例するものと思っていません そうです! 私の言いたいことは、これに尽きるんです。まぶしさと明るさは全く別のものです。 それに、従来の黄色っぽいライトでは本当に明るさが不足なんでしょうか。私にはそうは思えないんですが。 街灯についての考えは、私はちょっと違います。街灯は高い所から広い範囲を柔らかく照らすという効果があります。一方、ヘッドライトは自分の前のごくわずかな範囲を集中的に照らすだけです。だから街灯の効用をヘッドライトに求めるのは無理だと思います。私はむしろ、街中では街灯がたくさんあるのだから、車のヘッドライトは控えめでも良いのではないか、と言う考えです。 ご回答ありがとうございました。
naomi2002さんに同感です。 私は、いわゆる「スポーツカー」に乗っているのですが(走り屋じゃないですヨ)目の高さが低いため、なおさら眩しく感じます。 まえに聞いた話では、ヘッドライトの明るさは下限については決められていますが、上限は決められていないそうです。 #2の方の言うように、私も目を細めがちにして左路側を見るようにして対処していますが、右側に右折待ちのバイクがいる可能性などを考えると、それはそれで怖いです。 >こういうものこそ、法令で禁止して欲しいと思っているのですが まったく同感です。前方の安全を確認するのに十分な光量というのがあるはずです。必要以上の光量は対向車にとって危険なだけです。事故を起こして「対向車のライトがまぶしくて・・・」と言ったって、警察は取り合ってくれないでしょうし。
お礼
同感と言って下さる方がいて、嬉しいです。 蛍光灯と白熱電球を比べればわかるように、明るさとまぶしさは、全く別のものだと思います。まぶしくなくすることは、明るさを犠牲にしなくても実現可能だと思うのですが。 それに自分の前方さえ良く見えれば、対向する車や歩行者のことは考えないというのは、運転者の身勝手ではないでしょうか。 ご回答ありがとうございました。
お礼
>車道に寝てる酔っ払いを轢いても車側が悪者になる現行の道交法がある限り、ドライバーは夜間の視認性を極力アップさせたいと願うのは当然ですし、それを阻止しても問題です。 全く同感です。私もドライバーの端くれとして、視認性を決して軽く考えてはいないつもりです。現行の欠陥道交法のもとで、運転者が自己防衛的な行動に走ることも、理解できないわけではないのです。しかし、路上の交通は相手のあることですから、相手のことも考えなくてはいけないと思います。何人かの回答者の方から、「HIDは、まぶしくて危険」という回答をいただきました。同じように感じている人や、HIDで照らされて恐い思いをした人は、少なくはないように感じます。 明るさの程度とまぶしさは、全く別なものだと思います。まぶしさを減らした、目にやさしい明るさと言うのは、可能なのではないでしょうか。他の回答者の方もおっしゃっているように、HIDは技術開発途上のもので、将来はもっと良いものが出てくると信じたいと思います。 >本ライトの問題を解決するには、ある程度の暗くても安全に走行出来る街作りをしなければならいなと思います。車や自転車、歩行者を含め、各通行者が安全に通行出来る道作りは勿論の事ですが、それよりも各通行者が安全意識を持って通行するよう安全意識の強化を進めるのが最優先でしょう。 そうですね。実は私がこの質問を立ち上げた時には、まぶしさのことしか考えていませんでした。しかし街作りの問題とか、安全教育の問題もたしかにありますね。こうした視点もあると指摘していただいたことは、私にとって収穫でした。 ご回答ありがとうございました。