ベストアンサー チルト型車椅子とリクライニング型車椅子の適用される人の特徴の違いについて 2008/11/29 15:29 大学で理学療法を学ぶ者です。 車椅子の種類のなかでチルト型とリクライニング型がありますが、前者と後者の間の適用される人の特徴の違いについて具体的に教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー origo10 ベストアンサー率71% (393/552) 2008/11/30 16:04 回答No.1 1つの考え方として、障害者自立支援法の補装具費の支給を受けて車いすを作製する対象者としては、次にように示されています。 【リクライニング式車いす】 次のいずれかに該当する障害者であること。 ア 頸髄損傷者で低血圧性発作を起こしやすいため、随時に仰臥姿勢をとることにより発作を防止する必要のある者。 イ リウマチ性の障害等により四肢や体幹に著しい運動制限があって座位を長時間保持できないため、随時に仰臥姿勢をとることにより座位による生活動作を回復する必要のある者。 【ティルト式車いす】 脳性麻痺、頸髄損傷、進行性疾患等による四肢麻痺や、関節拘縮等により座位保持が困難な者であって、自立姿勢変換が困難な者等 http://www4.techno-aids.or.jp/gyousei/tsuuchi033100303.pdf(補装具の対象者:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部) (http://www4.techno-aids.or.jp/gyousei.html(通知:障発第0331003号補装具費支給事務取扱指針の一部改正について(平成20年3月31日)別表 補装具の対象者について)) http://www.pref.fukushima.jp/syosou/sinshouka/hosouguyouryou/H181226/yoshiki-pdf/kurumaisu.pdf(補装具費支給要否意見書(車いす):福島県障がい者総合福祉センター) (http://www.pref.fukushima.jp/syosou/sinshouka/hosougu(2).html) 参考URL: http://www4.techno-aids.or.jp/gyousei/tsuuchi033100303.pdf 質問者 お礼 2008/11/30 21:52 具体的に説明して頂きまして、どうもありがとうございます。 これからもより一層勉強していこうと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉介護制度 関連するQ&A リクライニング式車いす 僕はリクライニング式車いすで生活している者ですが、最近寒いですよね? リクライニングせず起きている時は、足にハーフ毛布を掛けているのですが、リクライニングした状態ではハーフ毛布では体全体を暖かく保温できません。 そので施設等で体の大きな人が車いすで、リクライニングして休憩する時はどう言う毛布を掛けてますか? リクライニング車椅子が乗る福祉車両 ダイハツタントのスロープ付きの福祉車両に乗っています。 車椅子利用の義父状態が以前より悪くなり、 できればリクライニングできる車椅子に変えたほうがよいようです。 タントではリクライニング車椅子(高さがあるから)は乗らないと 福祉レンタル店から言われました。 (1)リクライニング車椅子が乗るスロープ付きの普通車 (2)普段はリアシートを倒して乗用になる (3)あまり大きくない車 (4)できれば車椅子乗車時に後ろに1人乗れるリアシートがあるとうれしい。 新車でなく中古が希望なので、車の種類がわかれば探しやすいかなと思いました。 1台廃車にしようかと思ってる車(タントではないです)があるので、 それと入れ替えようかと思っています。 福祉タクシーの数が少なく、なかなか希望の時間が取れないので、 自分たちで病院の送迎をしています。 あと、現在タントは障がい者手帳で減免されているのですが、 仮にもう1台福祉車両を購入した場合、2台とも減免されるのでしょうか? 福祉車両に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 障害者同士の差別 《差別》という言葉とはちがうかもしれませんが、 内部障害者は車椅子ユーザーを、 また、同じ障害名でも軽度の人は重度の人をどう思っているのでしょうか?私は車椅子ユーザーですが、同じ車椅子で重度の人を見ると、どうしても比べてしまいます。そして、そんな自分が恥ずかしく、悲しいと思います。 ある病気で、自立歩行→杖→歩行器→車椅子→特殊な車椅子→? と進行する場合、前者は後者を、後者は前者をどのように思っているのでしょう?皆さんはいかがお考えでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 作業療法士と理学療法士について こんばんわ。 作業療法士と理学療法士の方が、私の施設にきてリハビリを行ってくれていますが、この2つ具体的にどこが違うのでしょうか?あまり違いがないようで分かりません。。。 よろしくお願いします。 工学博士,博士(工学),Ph.D.の違い タイトルの通り,○○博士,博士(○○),Ph.D.の違いについて質問です(『○○』には『工学』,『理学』などが入ります). ○○博士と博士(○○)は,前者が昔の,後者が今のもの,という印象があります具体的には何が違うのでしょうか. Ph.D.は,直訳すると「哲学博士」ですが,「Ph.D. in ○○」と書かれることもあり,よく分かりません. 車いすにシングルサイズの毛布? 僕はリクライニング式車いすで生活している者ですが、最近寒いですよね? リクライニングせず起きている時は、足にハーフ毛布を掛けているのですが、リクライニングした状態ではハーフ毛布では体全体を暖かく保温できません。 そので施設等で体の大きな人が車いすで、リクライニングして休憩する時はどう言う毛布を掛けてますか? 布団に入れるようにな毛布を掛けてますか? 介護付有料老人ホーム 介護付有料老人ホームについてお教えください。 父が入居を予定しています。心臓の手術後に、歩きづらくなったため車椅子を利用しています。リハビリ病院では理学療法士の指導ですこし歩けるようになりました。しかし、最寄で空きのある介護付有料老人ホームには理学療法士がいません。 一般に介護付有料老人ホームには理学療法士を置かないものなのでしょうか?それとも置くのが一般的なのでしょうか? 二つの違い 「程度の差こそあれ、気分が落ち込む」 「気分が落ち込む」 この二つの違いは、前者が「10~1」までの間なのに対し、後者は「10~0」までの間、という認識で問題ないと思いますか? ワードの段落記号について ワードの段落記号で、「Lの反対向きの矢印」と「↓」の二種類があります。この違いは何なのでしょうか? Enterキーを押すと前者の記号で、Shift+Enterを押すと後者になるようですが、違いが良く分からないので、教えてください。 魅力のある人と味気ない人の違い 輝きがあり、魅力があり、他人を包み込むオーラのある人と、味気なく面白味のない人がいます。 前者は、見知らぬ人でも一瞬で虜にされそうになります。 ふと微笑み掛けられたり、視界に入っただけでも世界が明るくなって見えるし、まるで恋に落ちた気分になります。 出掛けた先で擦れ違った見知らぬ人が、いつまでも忘れられないという経験があります。 俗に「周りを明るくする」「一緒にいると和む」「癒し系」と言った人の種類です。 異性である女性の方が印象は強いのですが、同性ではアーティストやアニメキャラに魅力を感じます。 普通に良識とか律儀とか真面目な人にも魅力はありますが、それとは違った魅力です。 対し、味気のない人は進んで関わるのも億劫だし、話し掛けても損をした気分になります。 見知らぬ人の場合は、遠ざかりたくなります。 また、深みのない人だと、悪い言い方、直ぐに飽きてしまいます。 他人を値踏みするようで烏滸がましいですが、こういう気持ちになった人もいると思います。 この二者の間には、どのような違いがあるのでしょうか? 内面の違いだと思いますが、この二者が生まれる理由は何なのでしょうか? また、魅力のある人を近付ける秘訣というものはあるでしょうか? 病院内で自発的にリハビリをしたい 母が大腿骨骨折で、現在リハビリ病棟にいます。近々退院しても良いと言われましたが、病院内では常に車椅子かベッド上での生活、1時間のリハビリの時だけ歩行の練習。これでは退院してからが心配です。先生には、家族が行った時に廊下などを歩く練習をさせたいと希望しましたが、先生は理学療法士に聞いてというだけです。理学療法士は、目標をそこまで高くしなくても・・・と、いつもリハビリ室で同じメニューを行うだけで、廊下や屋外での歩行訓練は、何かあったら、又万が一怪我したら病院の責任になってしまうとの理由からなのか、行おうとしません。*常に車椅子・・・これは安全第一のため、仕方ないのですか?*自発的にリハビリを・・・もしその際にけがをしたら、病院としては困るから、あまり認めたくないのでしょうか 同じような疑問を持たれている方、その他なんでもけっこうですので、回答をよろしくお願いします。 選択する特徴量 人検出における特徴選択でHaar-like特徴量とHOG特徴量の2つについてです。 顔検出ではHaar-like特徴を用いられ、人検出ではHOG特徴用いられています。 前者は隣接する領域の輝度値の差、後者はエッジ情報を特徴としていますが、この2つの特徴の違いは何でしょうか? また、なぜHOG特徴は人検出に多く用いられているのかわかりません。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 会社法の少数株主権についての質問です。 少数株主権には、 「総株主の議決権の100分の3以上」または、 「発行済株式の100分の3以上」 を議決権数とする権利が数種類あると思うのですが、 具体的に「総株主の議決権」と「発行済株式」は、 どのような違いが出てくるのでしょうか? 私の考えは、前者は議決権総数の100分の3で、 後者は、株主総数の100分の3と理解したのですが、 どのような理解が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 リクライニングのイス よくプールサイドにあるリクライニングのイス(サマーベッド)を見かけますが、何所に売っているのか教えてください。 出来れば折りたたみ式。 コインパーキング対策 エアロ装着&車高を下げたので、コインパーキングの下から出てくるストッパーが気になります。 真上に上がってくるタイプと、鉄板が斜めに立ち上がるタイプの二種類がありますが、前者より後者が危険かと思います。 車とストッパーの間につっかえ棒を入れた場合、キチンと精算すれば問題ないのでしょうか? 間 山田君が話を作っている間、太郎先生から色々学べると思ってと山田君が話を作っている間に、太郎先生から色々学べるとの違いは何ですか 正直、後者のほうが正しいと思っていましたが、ある番組で前者のような言い方があってちょっとこまっています。よかったら、列挙して説明していただけないでしょか。宜しくお願いします。 (至急)学科選択で迷っています。 東京理科大の理工学部で物理学科と電気電子情報工学科の2つ受かりました。 どちらをとろうか迷っています。前者と後者の特徴を教えて下さい。パンフレットに書かれていることは宣伝が多少なり含まれていると思うので、生の声を伺いたいのです。今は環境、電気に興味がありますが、専攻は入ってから基礎をしてみてから決めたいです。理学系よりも工学系がしたいです。(工学系の方が就職に有利と聞きます。)最低、修士までは取りたいです。また、工学系は忙しいと聞きますが実際どうなのでしょうか。 質問ばかりで読みにくいとは思いますが、宜しくお願いします。 3Dソフト・Zbrushとmodoの違い、特徴について教えてください 趣味で3Dを始めて1週間の者です。 今まで平面絵ばかり描いてきたのですが、(約6年) 手始めにMetasequoiaで3Dを体験している3D初心者です。 3Dソフトについていろいろ調べていましたら、 Zbrushがおもしろそうで興味がわきました。 2.5Dということでペインティング感覚でモデリングできるとか。 それから、modoというソフトも何やら凄いらしいということは 分かったのですが、Zbrushとの違いなどは分かりません。 Zbrushは約9万円もするソフトですので、 (3Dソフトとしては安いほうということですが) 素人が趣味で買うには躊躇する価格です。 modoはライセンス1年のサブスクリプション版なら4万円ですので、 価格面は魅力なのですが、Zbrush以上に情報が少なくて これも躊躇しています。 やりたいことは、 http://www.luxology.com/gallery/image.aspx?id=5787 ↑このようなキャラクター作りです。 また、この有名な方のようなおもちゃのような ころっとしたキャラクターも作ってみたいと思っています。 http://yoshii-blog.blogspot.com/ 体験版導入前の事前知識として、教えてください。 1. Zbrushとmodoの違い、特徴について教えてください。 2. 初心者が前者アドレスのようなキャラを作るには、 どちらのソフトが向いているでしょうか。 3. モデリングしたキャラをアニメーションさせて簡単なムービーを作るには、 どういったソフトが必要でしょうか。 緩和病棟かホスピスか 高齢の母がどちらに入るか決めてるところです。 本人は意思疎通難しく、今はリハピリと言っても、車いすで移動してその場でつかまり立ちする程度です。 どちらも個室には入れて上げられません。 ホスピスの方は看護師さんも24時間いるらしいので少し安心です。 病棟の方は医師はもちろん、理学療法士さんなどいろいろな専門家がいます。 理由を添えてどちらがいいか?若しくはどちらも同じか?教えて下さい。 車椅子本体をレールに脱着することで階段を昇降できる装置 車椅子本体をレールに脱着することで階段を昇降できる装置 を探しています。近所の障害のある方がとても狭い家の階段に 一本のレールを取り付け、それに普段乗っている車椅子を 簡単な操作で取り付けることで、そのまま階上に上る様子を見たことがあります。 (たぶん車椅子の背の部分のどこかをレールにはめ込んでいたと思う) 父が介護が必要なので、3階の居室まで登るためにそういうものを検討していますが 車椅子のままだと、台のようなものに載せて上がるタイプか、 車椅子を降りて、小さい椅子に乗り換えて上るタイプしかネットでは見つからず、 前者では、設置するスペースがなく、後者だと車を乗り換えないといけないのが面倒に思います。 ケアマネージャーさんや、小さい椅子に乗り換えるタイプの業者さんに聞いても そういうものは知らないと言われました。 近所の方は引っ越されて連絡するすべがありません。 そういう物を作っているメーカーさんをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
具体的に説明して頂きまして、どうもありがとうございます。 これからもより一層勉強していこうと思います。