- ベストアンサー
喪中はどこまで?
今年9月に私の祖母がなくなりました。 49日も終え、百か日は年内です。 私は結婚して4年が経っています。 このような場合は、どの程度喪に服すものでしょうか? 一般的に皆さんはどうなさっているか教えてください。 年賀状とお正月をどうしようか考えています。 年賀状は、特に喪中ハガキを出さずに、頂いた年賀状へは寒中見舞いを出す。 そこで事情を説明。主人の年賀状は例年通り。にしようかと思うのですがどうでしょうか。 主人の実家へのお年始の挨拶は行ってもいいでしょうか。 あまり厳しくない家だと思うのですが、どうすればよいだろうかと考えています。 結婚して実家の祖母であることを考慮して、どの程度喪に服すのか教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は今年2月に父を亡くしました。 私は、典型的な田舎に住んでおりますので、喪中はきっちり1年です。 なので、年賀状も寒中見舞いにし、玄関にかざるしめ縄も今回は無しの予定です。 来年の1月なんて、本当に父が亡くなって1年近くになるのに、ご近所の手前そうなります。 でも、一説によれば、49日に法要をするというのは、他の方に、当家の喪はあけましたよということなのだそうです。 お年始の、ご挨拶も行って良いのではないでしょうか? 普通の年より、少しだけ控えめにして・・・
その他の回答 (2)
- abcd00000
- ベストアンサー率0% (0/1)
はじめまして、私はどうしても納得できません。 なぜ結婚して嫁ぎ先である名前を名乗ってしかも連名にしたりして、喪中と言うのでしょう? 実家の出来事は実家で処理したらいいのではないでしょうか? あなたの実家から喪中だから年始の挨拶はしませんと言われるのは分かるけど、結婚して嫁いでるのに、あなたも一緒に喪中することないと思います。
- mon205
- ベストアンサー率31% (139/441)
住まわれている地方によって これらの風習は実に様々で 一般論を聞くよりも ご実家と嫁ぎ先の それぞれのやり方を 質問者さまのご両親とご主人のご両親に聞き それに従うのが一番だとは思いますが。。。 私も数年前、同じように九月に実祖母(父方&同居)を亡くし 年内に百か日も済ませました。 実家は田舎の本家で冠婚葬祭は とにかく大事です^^; が、両親の考えは 「嫁いだ娘は婚家に従え」という姿勢だったので 実家の親戚縁者には喪中葉書を私の名前のみで出し 結婚前からの友達には年賀状は出さず 年が明けてから「祖母が他界した」旨を知らせる文面を書いて 寒中見舞いを出しました。 そして それ以外の ・主人の親戚 ・会社関係 ・結婚してからの友達 などには 通常通り年賀状を出しました。 主人の実家では 年始の挨拶もあり、通常通りのお正月、 自分の実家では 年始の挨拶は控えながらも いつものように親戚が集まり 祖母の思い出話に花を咲かせました。