• ベストアンサー

芸者さんのお引きずり

芸者さんが着用している正絹のお引きずり(黒の限らず)は普通の反物では仕立てる事が出来ないんですよね? 踊り衣装販売でポリエステルというのはあるようですが 正絹のお引きずりが欲しいので、反物を売っているサイトをご存知の方よろしく願いいたします。 仕立て上がりのリサイクルでも結構です。お安い方がいいので・・・ 但し、あまりアンティークですと着丈・裄・身幅が足りないので 出来ればアンティーク以外でよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

>良い方法がありましたら、再度教えて下さいませ(^0^) よろしくお願い致します。 だいたいわかりました。 難点は一つだけありますが、後述します。 オークションで大柄向けの黒留袖、あるいは、振袖とか、 ともかく上がり丈として175はあるものを調達する。 舞台衣装なら、上がりのところでばっさりはさみを入れてもあまりわかりません。 だから、襟だけ途中まで(肩山から尺1寸)あらかじめはずして襟を戻しつけるのですが、 身やつしたの背の繰越を入れているあたりで ばっさりと切ってしまって、帯下の部分に継ぎを入れる、 半幅分(4寸=15cm)は必ず入れられますから継ぎをしてもわかりません。 胴裏も一緒にばっさりやっても舞台衣装なら問題ないでしょう。 裄70cmは尺8寸5分ですから袖付けを斜めに出して、尺8寸から直せば出るかも知れない。 ただし、元から、肩幅、袖幅ともに9寸でできているものというとまず、20-30年前のものではありえません。 特に、ちゃんと作ることを意識しなければ身頃を胴裏と表と 一緒にして、袖表だけ縫って、裏から、袖裏をくけるという手法で 簡単にクリアーできます。 オークションしていると、昔の人も結構、こんなインチキしている人もいます。 難点として、黒留めは昔のものは安く(1000円~)出ていますが、丈が短い。 ソレと、上前だけに柄があって、右下には柄がないか、寂しいか。 大昔は左右対称に身頃に柄がありました。 この時代のだと、丈が本当にみじかいので、切って・・には足りない。 近年の身長のある人向きの振袖にはさみを入れてが 一番手っ取り早いが、コレはオークションでも結構します(3万?) 着丈は「エクステンション」で舞台衣装なら帯幅も出すでしょうから 20cmははさめるでしょう、2部式にしてもいいのでは? ただし、裄は古いものは元から反物に幅がなくて、どれも出して、 9寸(34cm×2=68が裄の限界)が限界だから、コレがどうしてもというなら振袖方面で探して、身頃にはさみ、袖を切るという。

torahachi
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 ご近所に和裁をされる方がいるので直しをして下さるなら お教えいただいた方向で着物探してみます。 二部式!思いつきませんでした! 裾引きは裾に向かって少し身幅が広がっておりますので 気に入った反物が見つかったら二部式にして仕立てていただいた方が 早いかもしれませんね。 両方向で探してみます。 大変参考になりました。 これからも着物の事で質問をする事が度々あると思います。 機会がございましたらまたお教え下さい。 ご親切な回答を頂きありがとうございました。 感謝いたします(●^_^●)

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

使用目的がわかりませんのでアドバイスが的外れかもしれないです。 和裁が趣味なおばちゃんです。 芸者の着物を仕立てたことがあるわけではないですが、 着丈だけの問題なら、通常の反物が12mですからコレより長ければいい。 ソレとご自身の身長分より尺ぐらい余分にあったほうがいいとなると とりあえず、コレに合致した、「反物」があります。 ただただ、正絹ならということですが。 よく、引返しつき(ハッカケ分)での反物は16m以上ありますので コレなら、十分です。 江戸小紋や、色無地着尺がそれに相当するが、 ただ、絵羽としてのものはシロ生地に染めての特注でしょう。 色無地着尺を作るために、地紋があって長いものがあるので ソレを染める。 あと、私は162cmあるので上がり丈5尺(芸者向き?)ないとダメでしょうが、 かつらをかぶると巨大です(花嫁姿がそうでした) 元から小柄な人が・・・ということなら12mの反物も実際には 上物だと実寸13mはありますので、できないこともないかも。 いまどきの若い人は背が高いので、附下げガラでも 長尺ものがあるはずです(あがり着丈175cm) 柄を気にしないなら、気長にさがすと流行おくれで見つかるかも。 オークションでサスガにコレ(素っ頓狂ないろがら)は・・・と思うようなのが、 3000円ぐらいで落とせます。 練習用(お針の、あるいは、踊りの)に落とすのかもしれないです。 それと、芸者着物は袖幅、昔は8寸ちょっとでokでしたが、 今は9寸出したくなりますが、コレ、普通の反物だとなかなか出ません。 特に、古くなると、8寸ちょいが限界です。 >仕立て上がりのリサイクルでも結構です。お安い方がいいので・・・ リサイクルはまずないとおもう。 裏がすぐにだめになるから、解いて、別物になるし、 裏がダメのままなら、役に立たないし、買う人がいないから、 売れない。(そのままでは役に立たないから、洗い張りデモしてあって、表自体はキレイ、再生可能が保証されないとね。) 今はいじる人がすくないので、再生のほうがよほどの理由がないかぎり 高くつくので。 自分でできると、結構、お宝の山が転がっている感じはするんですけど。

torahachi
質問者

お礼

ご親切な回答をありがとうございます。 使用目的は舞台衣装として着用する為です(無地ではなく絵羽)。 私の身長は160cm、普段の着物で着丈162cm・裄は68cmです。   (スミマセン鯨尺がよく判らりません) お引き摺りですと私の場合、仕立て上り着丈2m・裄は70cmは必要かと・・・ 以前生地も柄もとても素敵なアンティークの裾引き(昔の着物は良いも者が多いんですね)を手に入れ、 裄・着丈を出せるだけ出し(全然寸足らずでしたが)舞台で着用しました。 所がと言うかやはりと言うか、しゃがむとお尻の辺りでビリッ!! 袂を持つと脇の辺りでビリッ!! 生地が古いだけあり何とも落ち着かずひどい目に合いました(>o<) 本当ですね。自分で出来ると「宝の山」沢山ありますよね。 でも出来ないし・・・反物の寸法すらわからない・・・ 結局無いって事でしょうかね。本当困りました。 良い方法がありましたら、再度教えて下さいませ(^0^) よろしくお願い致します。

関連するQ&A