何故羊羹といえば虎屋なんでしょうか?
軽く検索した程度ですが羊羹の歴史を調べました。
元祖は総本家駿河屋ですよね。
こちらはのれん分けして数多くの「駿河屋」があるようです。
羊羹の元祖としてはこちらのルーツのほうが歴史もあるようです。
虎屋は御所出入りの菓子司だったようですが
羊羹製造については駿河屋に遅れをとっています。
また、「夜の梅」という商品名は
虎屋、駿河屋(のれん分け法人含む)、鶴屋八幡で合意のもと使っている商品名のようです。
鶴屋八幡の全身は虎屋伊織という話ですが、これが現在の「虎屋」とどう関連するのかわかりません。
また、駿河屋ももともとは鶴屋の屋号を名乗っており、これを返上しています。
虎屋、駿河屋、鶴屋八幡。
名実ともにようかん処のトップ3でいいと思うのですが
歴史を調べてもいまひとつどういう関係だったのかわかりかねます。
駿河屋(本家);練羊羹の開発、元祖。のれん分けして勢力拡大
虎屋:御所出入りで実績をつけ菓子司として成長、東京に移すことで関西ローカルを脱却
鶴屋八幡:虎屋の分派、今の商品券にあたる菓子切手の発行により成功
このように推測されるのですが、これでいいのでしょうか。
なにかしらようかんの歴史について調べられる書籍等(あまり高いと困りますが)
などもありましたら参考にお願いします。
まあ、駿河屋、虎屋、鶴屋八幡ならハズレってことはないんでしょうけどね。
全国的な知名度というブランドでは虎屋が1位なんでしょうか。
鶴屋八幡はまだしも、調べると総本家駿河屋のほうがやや格上に感じるのです。
何故羊羹といえば虎屋なのでしょうか。
詳しい方よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます! さっそく買いに行ってみたいと思います。