- 締切済み
自己破産って無敵なんですか?
―質問タイトルがアバウトで申し訳ありません。 先日某教習所の女社長が土下座して謝っているテレビを見て思ったのですが、謝ればお金って返さなくて済むんですか? 料金を前払いしたお客さん達は、殺到するほどに詰め掛けてましたがあの人たちのお金は戻ってこなくて、それがまかり通るんですか? もし僕があの教習所に通っていたら不意打ちのように十数万くらいブン盗られらりして泣き寝入り必至だったのでしょうか…? 自己破産て、スゴイなぁ。と思いました。 僕も少しネットで自己破産について検索してみました。 そしたら高い車や土地や有価証券とかいうのは取り上げられちゃうそうですが、それ以外(99万までなら現金も)もってても構わないそうで、 それで借金も帳消しになるみたいなのです。 自己破産後の自分の所持品・金を想像しても、あんまり今の生活水準とかわらないんですよね。(貧乏なので土地とか車とか株とか持ってないんです) それならあんまり働かないフリーターや半年働いては雇用保険で食いつないでるなまけ者な人たちってなんでみんな自己破産しないのかな?って思って… 土地とか車とかいっぱいもってるお金持ちでないのなら、単純に『自己破産』というレッテルや精神面以外ではそれほど痛い目にあわないんでしょうか? お金たくさんの人から受け取って卒業させずに閉鎖してお金返さないでも、土下座しただけで許してもらえたら楽チンだなぁ。と思いました。 あの女社長は、社長じゃなくなっちゃうでしょうけど、普通の生活水準でこの先ヘラヘラ暮らしていけるんでしょうか? だったら、うらやましいなと思いました。 ※書いた後読み返してみると、頭の悪そうな文章になってしまいましたが、率直な感想にしてみるとこうなってしまいました。決して悪ふざけや釣りで投稿しているのではなく、真剣にそう思ったので投稿しています。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 33joy33
- ベストアンサー率0% (0/1)
- cosumo1228
- ベストアンサー率20% (6/30)
- kana14
- ベストアンサー率9% (13/140)
- manno1966
- ベストアンサー率37% (1085/2875)
- 1
- 2
補足
なるほど、やはり聞けば聞くほど自己破産制度というものはやはり甘いと思いましたね。一度くらいはやったほうがお得とすら思いました。 普通の生活水準については「18歳~20歳くらいの一人暮らし」程度を 生活水準のギリギリとして考えていました。(これでも本当にはギリギリでは無いのですが) フリーターでは、いくつになってもそれと似たり寄ったりで 就職しても会社によっては20代後半になってもそれに毛が生えた程度と言っても過言ではない場合があります。 回答者さんのお答えでは、事業主が自己破産した場合に対してスポットが当たっていましたが、どちらかと言えば >自己破産後の自分の所持品・金を想像しても~ >それならあんまり働かないフリーターや半年働いては雇用保険で~ のように事業などとは無縁の、怠け者が借金を踏み倒す手段に使えてしまうのか。という事が知りたかったのです。 (まぁこれは他の方とのやり取りで、信用の無いものではせいぜいが数百万を踏み倒すのが関の山という結論に達しましたが…) そういう者たちはいくら自己破産して、信用や資産がなくなったとして最初から無いのだから痛くは無い。 つまり、あまり状況が変わらないのでは?と。 しかも残す事が可能な資産・生活水準が自己破産などしていないが貧しい、 リストラされた者や生活保護者、または家族を介護しなければならない者を上回るのでは納得がいかず(私は自己破産を犯罪行為と捕らえているから) このような質問をするに至りました。 また >あなたは、、自分の思ったとおりの回答が来ないと、回答に対し更に論点をつくり、論理を摩り替えていますね。 これに対しては、摩り替えてはいませんが、私は質問当初から「自己破産は無敵なのだろう」と思い、肯定派で質問しているわけですから、「そんなことないよ。」というお答えにはやや懐疑的に質問し返す場合がありました。 >質問の論点をどんどんそらしていませんか これに対しては最初の質問からたった一つの疑問ではなく、漠然とした質問であった為、回答者さんとのやり取りの最中に脱線した場合があります。けれどもそれは補足内容で私が聞いた事に対して答えていただく程度に過ぎません。 hisanoriさんの場合最初のコンタクトで、当初の質問の答えではなく、どなたか違う回答者さんとのやり取り(一家心中は都市伝説か?)に対しお答えだったので質問の論点が広域的になり、ややもするとずれた印象を与えたのかも知れません。 やりとりがやや長くなりましたが、経験者さんということもあって色々参考になりました。ありがとうございます。 ※お礼にしたかったのですが文章量過多のため補足欄から失礼します。