- ベストアンサー
681系をチャーター
お召列車などで681系や281系が奈良や山陰など地方路線へ運転されることがありますが、一般の人もチャーターすることは可能なのでしょうか?例えば681系や281系、客車列車などを学研都市線や東西線など普段は通勤電車しか走っていない路線で団体列車として運転される可能性はあるのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。電車運転士を職業にしている者です。 貸切扱いは可能です。 それこそ、みどりの窓口で相談すれば可能です。 ただ、貸切の際の運賃は高額であり、余程の集客がある企画でない限り、現実的ではありません。 また、計算方を考慮すると、一個人の思い付きでは実現出来ない金額なモノなので、オススメ致しかねます。 問題は、その車種がその路線で走らせられるかどうかになります。 保安装置(ATSなど)がその路線に対応したものが付いているかどうか、 東西線は剛体架線でパンタから離線し易いので、681系や281系では乗り入れは出来ません。 207系などが乗り入れしているのは、地下区間に入る前に普段上げていないパンタを上げて、集電を確保しているから。 その路線に対応した設備があるから初めて乗り入れが出来るものなので、残念ながら東西線では運転できません。 なお、電車の運転免許は、 甲種・乙種、それぞれの電気車の免許はあるものの、交流や直流の分類はありません。 交流電車の操縦経験が無いワタシでも、法的には交流電車を操縦しても問題はありません。 >たとえば681系は交直流車なので、交直流電車の運転免許がないと運転できません。 そもそも交直流電車の免許って、無いですよ(汗) 免許の問題はありません。 ただ、動かすのと旅客を乗せるのとは違いますし、 いきなり見たことも無い電車を操縦するのは、プロのワタシでもムツカシイです。 機器が何処に付いているのか、 車両の特性、 全く分からない状況では、お金を貰って動かすことは出来ませんし、持っている技術を発揮する事は出来ません。 また、普段乗らない線を動かすのも、動かすこと自体は出来ても、お金を貰ってプロの運転は出来ません。 信号の建植位置や地形、停止位置、全てを把握して初めて技術を発揮できるモノなので。 普段、681系などを動かしている人が、学研都市線を線見し、信号やその現示のパターン。地形を把握した上で運行をするという形でしたら不可能ではありませんが、一日二日で出来る話ではなく、習熟に日数が必要です。 勿論、貸切運転の際の費用にも、影響する事柄になります。 したがって、不可能とは申しませんが、非現実的とは申し上げます。
その他の回答 (5)
- SPS-
- ベストアンサー率59% (1223/2062)
一点だけ補足させてください。 >やはり奈良線を走った681系のお召し列車は、かなり無理をしているというか特別なものなのですね。 運転士の都合だけの話をしますと、京都電車区の運転士はサンダーバードの681系を運転する行路があり、また奈良線も受け持っていますので、奈良線に681系を入線させること自体は、車両の都合がつけばそれ程難しいことではなかったと思います。 入線させたい車両を扱っていて、且つ入線先の線区も普段から乗務しているような場合であれば、ハードルは多少下がるのではないでしょうか(笑)
お礼
ご回答ありがとうございます。奈良線の場合は良い偶然が重なったわけですね。興味深いお話しありがとうございました。
- townser
- ベストアンサー率44% (245/555)
>>たとえば681系は交直流車なので、交直流電車の運転免許がないと運転できません。 >そもそも交直流電車の免許って、無いですよ(汗) あいや、すみません(^^; 交直教育を受けたことををいつも交直の免許をとったって言ってたのでつい……。 おっしゃるとおり、動力車操縦者持っていれば国家資格としては問題ないですね。
お礼
専門の方も混乱させる質問すみません。聞いている方は楽しいですけど・・・。ありがとうございました。
>阪神大震災のときに宝塚線にホームからはみ出るほど長い編成の485系が走っていたり、寝台列車が播但線を迂回したり 臨機の措置として運転する場合でも、法令や安全上の確認は怠っていないと思います。たとえば「ホームからはみ出るほど」であっても、分岐機の限界標識を超えてまでの停車は困難ですし、信号回路を跨いでの停車も不可能です。そういった一つ一つを事前確認し、机上確認・現地調査や可能な限り試運転実施、でようやく臨時列車として運行ダイヤと乗務員の編成が組まれるでしょう。 お召し列車は、万一車両不具合などが起きても確実に列車を運行継続できる体制や、乗務員の選別を含めてさらに多くのステップを踏んで、運行されます。 >クモヤが走っていますが、あれはどこの運転士さんが運転しているのでしょうか? いくつかパターンがあると思います。私が思いつくのは、 1.検測路線受持ち区で、クモヤの机上・現車実習を受けた方が運転 2.検測路線受持ち区員が運転し、クモヤの現車実習を受けた方が添乗 3.クモヤの現車実習を受けた方が運転し、検測路線受持ち区員が添乗 機会があったら、観察してみては。あまりジロジロ見ない程度に…
お礼
ご回答ありがとうございます。やはり震災のときの輸送は色々な裏技を駆使して行っていたんですね。学研都市線にクモヤがいると一般の方にも注目を浴びていましたが、ジロジロ見ないようにします。ちなみに西日本のクモヤが高松にいるのを目撃しました。よそのエリアにも出張するんですね。
- townser
- ベストアンサー率44% (245/555)
#1さんの回答に補足です。 物理的に車両が走行できる場合であっても、その線区を運転できる運転士や車掌がいなければ運転することができません。 たとえば681系は交直流車なので、交直流電車の運転免許がないと運転できません。また乗り入れとなる路線の線見も終えてないといけません。 仮に学研都市線に681系を走行させるとなると、学研都市線を乗務線区とする電車区の運転士に交直流電車の運転免許を取らせるか、すでに交直流電車の運転免許を持っている運転士に学研都市線の線見をさせるかのどちらかが必要になります。どちらもそう容易なことではないので、こういった要望は通らないと思われます。 また社内規定などで乗入不可線区などが設定されているので(理由はわかりませんが、線路規格などが影響しているのかもしれません)こういった理由でも断られることがあります。
お礼
興味深いお話しありがとうございます。やはり奈良線を走った681系のお召し列車は、かなり無理をしているというか特別なものなのですね。貴重なお話し本当にありがとうございました。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21381)
「団体臨時列車」として「特急扱」で仕立てる場合、形式を指定する ことが出来る場合があります。特にJR西日本の場合、運転台などの 扱い方法が揃えられているために、物理的に入線できない区間を除き 結構簡単に入線しているようです。 ただ、学研都市線/東西線については、地下線区の剛体架線の関係上 対応したパンタグラフを持っている207/321系、一部の223系以外は 入線できないと思います。木津方向から京橋までなら出来るかもですが。 ちなみに当然のことながら「運用上の余裕」がないと「団体臨時」と して運転は出来ません。681系/281系は、結構ギチギチの運用をこな しているので、オフシーズン以外、余り出てこないと思いますよ。 その分関西地区では「エーデル」や「キハ181」が余ってる万能車両 として大活躍してますが・・・。
お礼
早速、ご回答ありがとうございます。やはりお召列車はかなり特別に仕立てられているということですね。
お礼
専門的なお話しありがとうございます。阪神大震災のときに宝塚線にホームからはみ出るほど長い編成の485系が走っていたり、寝台列車が播但線を迂回したりというのは簡単ではなかったということですね。東西線開通前においらん列車が走れたのはディーゼル機関車だったからなのでしょうか?またクモヤが走っていますが、あれはどこの運転士さんが運転しているのでしょうか?また時間がありましたらお話しお聞かせ下さい。