• ベストアンサー

高専と普通科高校の最終決断 

高専から大学へ編集する時、した時、した後などで苦労することはありますか??(普通科と比べて)・・・なんでもいいです。お願いします。 国立高専は国公立大学への進学は高いようですが有名私立(偏差値68)と比べて行きやすいのはどちらでしょうか?? センター試験を受けない高専の方が気楽に行けたりするんでしょうか?? やっぱり、有名企業の研究者になりたいなら英語力は抜群にいりますよね??努力しだいなんですが、高専で有名企業に入っても困らない英語力は付くのでしょうか?? 今、普通科高校に行ってもし大学の工学部に落ちてしまった時のことなど考えています。高専なら大学へ行かなくても工業力は付きます。でも、高専に行ってしまうと、大企業で働きたいっていう心が失われるような気がして怖いんですが・・・ 高専に行っても大学には行こうと思うのですが・・・ こんな僕が大企業で働くことのできる可能性が高いのは普通科高校ですか??それとも、高専ですか?? 理由も教えて下さい!! 皆さんに迷惑をかけている事は承知しております。 でも、どうしても、大企業でエンジニアとして働きたいんです。 お世話かけますが返答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.8

これは首都圏の流れなんですが、首都圏の難関私立高校では最近、また公立のトップ進学校の方がマシという考え方が見直されて来ました。 この考え方の基本は『結局、三年間で大学受験対策を仕上げる能力は難関私立高校よりも高い』という点にあります。 例えば、私立巣鴨高校なんかは東大に毎年30人くらい合格者を輩出します。しかし、私立巣鴨高校のその30人の東大合格者の中で、高校入学者が占める割合は2~3名と言われています。 無論、私立巣鴨高校にだって、中高一貫生に追いつかせるために高校入学者を隔離して頑張らせていますが、やはり三年では準備期間がなかなか難しいというのが現状です。 これは土佐塾や愛光とて同じです。 が、公立の方が良いとは言いますが、それは首都圏限定の話です。田舎のトップ公立進学校は下で話したような状況なので、私はかえって高専で五年後を見据えてゆっくり勉強した方が得ではないかなあっと思いますがね。 ただ、高専の場合学部が限定されますので、いろいろ選択したいなら私立難関の方がマシだと思いますね。 どっちを選ぶかと言われたら、私は高専を選ぶと思いますね。 結局、 1.雰囲気は悪いが、学費を安く済ませたいなら公立(浪人は覚悟するか、現役にこだわってワンランク落とす) 2.選択肢を多く残したいなら私立難関(浪人は覚悟するか、現役にこだわってワンランク落とす) 3.ゆっくりとしたスタンスで現役合格にこだわりつつ、ツブシが利く高専 の選択になると思いますね。やはり三年で仕上げるのはなかなか難しいですよ。中高一貫の連中は中3の今頃、高2内容をやってますから、高1で高校の全課程の勉強は終わってますから、高校入学者が追いつけるわけが無いんですよ。 東京の女子御三家の頂点『桜蔭中学』の中3の子なんかは、もう中学生で高3や浪人生に混じって東大模試を受験して磐石な態勢を整えてますから。中3なのに東大模試で全国三位とか取ってるんですよ(驚)こんなのが灘や開成、桜蔭などにはゴロゴロしてます。 『世間は広いゼヨ!』っと、今の世の中に坂本龍馬が生きていたら、言ってるでしょうね。

murasam116
質問者

お礼

gwkaakunさん、お返事ありがとうございます。 >『世間は広いゼヨ!』っと、今の世の中に坂本龍馬が生きていたら、言ってるでしょうね 確かに言われてるでしょうね(笑 高専から編入で有名国立大学へ行くことは進学私立から有名大学へ行くよりも可能性としては高いでしょうか?? 有名企業(ソニーコンピュータエンタテインメントや任天堂)で研究者として働きたいなら有名大学の大学院は必須でしょう。 行けるでしょうか?? 努力しだいなんですけど・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

ああ、土佐塾か愛光かあたりですか? それだと、やっぱり「頭がいいのは中学から入っている連中」ですよ。進学実績でいい成績を残しているのは、ほとんど『中高一貫教育を受けてきた生徒』ですから。 高校入学者は勉強も遅れているしで、かなり挫折を味わうと思いますよ。 なもんで、高専の方が得だと思います。

murasam116
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 愛光は愛媛です。 そう、土佐塾とか土佐です。 毎年両方ともいい進学実績を残しています。 パンフレットやホームページを見てみると他の中学から入ってきた人は特別授業があって英、国、数を無理やり追いつかせます。 そんなことで英、国、数の力が付くんでしょうか?? 一応僕は塾で高校の数学、英語の勉強をしています。 ただ、塾の先生も他の中学から進学私立に入った人で苦労した。 めっちゃ勉強してもなかなか追いつかないとか言っていました。 国語力が半端ないとか。 自分が夢を実現させるには自分がトップでいられるところがいいんでしょうかね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.6

また、田舎のトップ公立高校の入学者に大にして見られる現象として、「高知県立○○高校」に入ることで『バーンアウト(燃え尽き症候群)』なっている生徒さんが居ます。その高校に入ることが目標で、入っちゃうと目標が無くなり、五月病のような感じになってしまう症状をいいます。 下で紹介した秋葉原連続大量殺人をした方がまさにそれで、地元では「天才・頭が良い・神童」などと数々の賛辞で良い気分になっている中学生がトップ公立高校に入学すると、周囲の本当に頭の良い奴を見て、挫折を覚えたりしがちです。 また、「高知県立○○高校」に入ることが家族や親からの至上命題になりすぎている方も多々散見します。地元民は「高知県立○○高校生=天才・頭が良い生徒」とみなしますので、親も色々夢をみがちになりますし、我が子がその高校へ進んだだけで「鼻高々・自慢の子」と妄想しますから、甚大なプレッシャーもあると思います。 なので、その公立TOP校に入ると、要らないプレッシャーも多いと思いますよ。ついでに、その公立TOP高校から、地元の国立大学(※医学部を除く)に進んでも、周囲からは馬鹿扱いされますからねぇ… そういう精神面も踏まえると、やっぱり高専の方が、要らないプレッシャーがない分、気楽だと思いますね。

murasam116
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分の親にも同じことを言われました。 バーンアウトみたいな専門用語は使われていませんでしたけど。 「ここでトップでも、進学私立や進学公立校に行くと下から数えたほうが早くなるぞ。」 「挫折した時今のお前じゃ立ち直れなくなるぞ」 とか、言われました。 いくら、統一模試で上位に入っても私立中学生は受けていないみたいなので、本当の自分の位置が分かりません。 だから、浮かれて進学私立に入ってしまうと下位になってしまうんですよね。 ただ、進学私立で上位を取れば話は違っては来ると思います (その上位が取れるか問題なんですが・・・) 高専からでも東大、京大に入れることは分かっていましたが、進学私立から行くよりも簡単なんでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

高知県だったら、公立のトップ高校に進むよりも高専に行った方が得だと思います。 私が住む青森みたいに、高知も同じくらい田舎です。高知のトップ高校に進みながら、へんな学校や就職に進む人が居ます。 例えば、青森でいうと先日秋葉原で大量殺人した方が居ますが、彼は青森県下ナンバーワンの公立高校の卒業生なのに、ワケわかんない短大に進み、派遣社員として不遇な立場になってました。 おそらく彼みたいな方が田舎のトップ公立高校卒業生には必ず居ます。都内のトップ高校の日比谷高校の卒業生にはあり得ませんが、田舎ではよく目にします。 高専の卒業生ではこの手のタイプはまず居ません。高専はそこまでウダウダ考えて居られるほど、暇じゃないから。就職もいいし、最近では高専卒業後にいい国立大に大学三年次編入試験を受けて、三年に編入なさる方も多く、東大や京大などにも編入しやすいです。まともに東大や京大に入ろうとしたら、かなり大変ですが、編入試験だと案外そこまで苦労しませんからねえ。 万が一編入試験がダメでも、この世界同時不況のこのご時世に、高専の就職率は脅威的ですからねえ。 が、田舎のトップ公立高校で就職しようとするとまず就職が大変ですし、勉強サボって馬鹿になり、へっぽこ大学に進むと『あの人○○高校出なのに』と言われますからねえ。ツブシが利かないと私は思います。 私なら迷わず高専に進みますね。転んでも、いい就職先があるんで、ツブシが利くってのが最大の魅力です。

murasam116
質問者

お礼

gwkaakunさんお返事ありがとうございます。 一応狙っている高校は公立高校ではなくて、私立高校です。 その私立高校は毎年約20名ほど東大生、京大生を出しています。 慶應、早稲田ならば毎年50名~60名ぐらいです。 その私立高校の学年の生徒数は約300名です。 普通科高校なら、期末テストで良い点を取り、推薦で私立大学へ入るのもありだと思うんですよ。(しかし、お金が掛かって親に迷惑をかけるのであまり選択したくない選択肢ですけど・・・) 僕も公立高校のトップに行くぐらいなら高専に行こうと思っていましたが、今自分が考えている高校は進学私立か、高専だから迷っています。 高専に行きそれから、編入で国立大学へ行ったら経費も少なくすみますし、大好きな電気工業関係に触れることができます。 普通科なら進学私立だから毎日が勉強になるでしょう。 しかし、自分は勉強は嫌いじゃなく、どちらかといえば勉強することは楽しいことだと思っています。 ただ、夢は研究者しかないっていう自分には高専が近道なのか、普通科へ行くのが近道なのか分かりません。 だた、どっちにしたって努力することには変わりはありません。 県下トップの進学私立と高専を狙っていますが、gwkaakunさんならこうの2つ選択肢ならどちらを選択しますか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

NO.2です。 もう”この道”と決めているのであれば、 「高専のトップ」→「大学院」 4,5年のモラトリアムと選択肢の多さでは、 「進学校」→「大学」→「大学院」 だと思いますよ。 何れにしても「大学院」で”何をやったか”だと思うので、 ”入り口”は、指して問題ではないと思います。 トータルで勉強する種類と量が多いのは後者です。 考え方は時間が経てば変わってくると思います。 そのとき自由度が高いのは後者です。

murasam116
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 結局のところ、高専へ行っても普通科へ行っても大学院には行くつもりなんですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokosumi
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

最近たまたま知ったことですが、群馬高専からの著名大学院進学は かなり多いようです。例えば東大11名、東工大14名、筑波大14名、 東北大7名など。他の高専は調べていませんが、これらの大学院を修了 すれば大企業に入りやすいと思われます。どうしても大企業のエンジ ニアになりたいとの意志が固いのであれば、有名私立高校ならそちら も良いですが、ヘタに普通科高校に行くよりは、(学校にもよります が)、高専の方がお得で確実な選択かもしれません。

参考URL:
http://www.gunma-ct.ac.jp/Gakusei/honkasingaku.pdf
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問内容を誤解していたらすみません。 >でも、どうしても、大企業でエンジニアとして働きたいんです。 これだけなら高専だと思います。 >やっぱり、有名企業の研究者になりたい こちらだと、「高専のトップ」→「大学院」 か、または、「進学校」→「大学」→「大学院」 だと思います。こちらは入る高校の影響も大きいと思います。

参考URL:
http://questionbox.jp.msn.com/qa2135110.html
murasam116
質問者

お礼

こちらだと、「高専のトップ」→「大学院」 か、または、「進学校」→「大学」→「大学院」 どちらが有名企業の研究者になれると思いますか?? 僕は今の社会は実力がものをいう時代だと思っています。 ただ、どっちが実力が付くのか分かりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

お住まいはどちらの都道府県ですか? それにより答えが違います。 補足要求します。

murasam116
質問者

補足

高知県です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A