- ベストアンサー
高専卒の社会人です。工業高校の先生になりたいのですが。
こんにちわス。 高専電気科卒の社会人なのですが、実は工業高校の電気工学の先生になりいのですが、どうしたらよいでしょうか?高専卒では工業高校で教える資格は得られないのでしょうか?また通信工学でもその資格は得られるでしょうか? あと教員免許についてよくわかんないのですが、高校で教えるときにはどういった免許が必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
補足です。 通信制大学で取れる高校の教職免許は、必ず教科が決まっています。例えば、法政大学法学部だと、高校なら地理歴史・公民以外は取れません。 逆に、工業科の教職免許が取れる大学であれば、どこに編入しても構いません。もちろん、2部・夜間主コースでも問題ありません。 どういうことかと申しますと、教職の単位は、「教職に関する科目」「教科に関する科目」と分かれていまして、教職に関する科目では「工業科教育法」(4単位)を必ず修得しなければなりません。教科に関する科目では、普通の工業系統に属する科目のほか、「職業指導概論」(4単位)が必修になります(地理歴史科、英語科、国語科などにはこの科目はありません)。 工業科の教職免許をとろうとした場合、免許の申請は所属大学で行いますので、所属大学に工業科の免許が取得できることが、教職免許を取る必要条件になるわけです。 なお、高専の4・5年次に取得した科目は、「教科に関する科目」として最大20単位まで認定されることがあります。また、この他に「憲法」「体育実技」「情報科学(情報処理)」「語学科目」(それぞれ2単位以上)が必修になります。 何かありましたら、また補足を下さい。
その他の回答 (3)
下のお礼に補足します。 通信制大学で工業科の教員免許は取れません。 高校で教えるには、4年制大学を出る必要がありますが、その通信教育部の中に、工業科や理科の教職免許状を取れる大学はありません。 念のため、申し添えておきます。 (ただし、新設の「情報科」であれば、取れる大学もあります)
- omogedo
- ベストアンサー率0% (0/5)
工業高校の先生に必要な資格は、工業の教員免許が必要のはずです。免許は大学(通信、定時も含む)で必要単位を取得すれば、申請することにより各都道府県の教育委員会が発行してくれるはずです。 それと年1回夏頃だと思いますが、教員採用試験を受験しなければなりません。 受験資格(年齢制限等)は各都道府県によって異なります。また、工業の場合は採用の種類が機械、電気、土木、工業化学等に分かれており、その年によって採用計画が違いますので、毎年電気系の教員の採用があるとは限らないと思います。 また実習助手としての採用も年によればあるのではないでしょうか。 あと詳しくは教育委員会の方に問い合わせて見てください。 がんばって、下さい。
お礼
どうもありがとうございました。 これから通信で教員免許はとるつもりなのですが、採用がない年もあるんですね。 参考になりました。
- blue_leo
- ベストアンサー率22% (541/2399)
私も高専卒ですが同級生で高校の講師(教師とはまた別なのかもしれません) をやっている人はいますよ。 資格云々でひっかかるところがあれば出身の高専の教官に相談するのが いいのではないでしょうか?
お礼
すばやい回答をありがとうございます。さっそく学校の事務にといあわせてみます。大学院をでれば「出戻り教員」にはなれるらしいのですが、できれば高校で教えたいんですよね。ありがとうございます。
お礼
お返事ありがとうございました。 自分もしらべてみたところ、工業の教員の免許はなかったです。 通信教育で取得できる高校教員免許というのの他に工業の免許が必要なんでしょうか?また教員免許のほかに4年生の大学で電気工学を履修する必要があるのでしょうか? 回答ありがとうございました。また一歩進めた気がします。(この場合後退だったりして。。。)