- ベストアンサー
言葉の遅れについて
こんちにちは。 こちらの育児のカテゴリでもよく言葉の遅れについての相談をよく見かけ、私も興味深く回答を読ませていただいております。 来月2歳を迎える子供が単語がまだ3語程度なのですが、いろんな方の回答をみると3歳になってもしゃべらなかったとか、しゃべりだしたら一気、という回答から私も穏やかな気持ちで待ちたいと思います。 ただ一つ気になることが。。 うちの子は私や主人のことを何とも呼びません。 言葉が遅い方でもお母さんのことを「あー」などと言葉として言えなくても別の言葉に置き換えていうものでしょうか。 父、母のことをまだどの発音にも置き換えて呼ばなくてもそれもまだ、のんびり待っていればよいのでしょうか。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どんな専門医であっても、この文章だけで 診断することはできません。ですので まずは相談に行くことをお勧めします。 保健所や子育て支援センターで幼児相談を 実施しているはずですので、そこで相談をして 経過観察をしていくのが良いと思います。 言葉の発達は本当に100人いれば100通り、です。 待つことよりは、むしろ相談に行って、何かしらの アドバイスをもらったほうが「心穏やかになれる」と 私は思います。 何でもなければ、後で笑い話になります。 もし、何かあったとしても、早期発見は早期療育に 繋がります。私の子どもは発達遅滞児です。1歳半 検診の時に勇気を出して「言葉が遅い」ことを相談 しました。2歳になってから親子で教室に通い、 4歳で診断してもらい、その後は良い療育指導を してくださる方に出会い、伸ばしていただきました。 今、特別支援学校に通っていますが、あの時に 勇気を出して良かった、と思う成長を見せてくれて います。
その他の回答 (9)
- kamo17
- ベストアンサー率29% (46/157)
こんにちは。3歳男児がいます。 私も声かけが苦手なのと、子供が普段保育園なのでそもそもあまり声をかけられずにいましたが、1歳半くらいのとき思い立って童謡のCDを買ってきて、夕食の支度のときなどにCDと一緒に歌っていました。(私にはろくに反応しない相手に声かけするよりは楽でした。) そのうち、「飛んでったバナナ」の歌が流れると、「ナナー、ナナー」と反応するようになりました。 好きな歌だとフレーズまで覚えてしまって、買い物の間中「どーしよ、どーしよ!」(←「クラリネットこわしちゃった」のフレーズです)と呟かれたのには閉口しましたが(--;) 今はおしゃべりで困るくらいです・・・。 お役に立てば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 気がつくと歌を歌ってやることもあまり無いです。 歌うように努力したいと思います。 ありがとうございました。
- cham_poo
- ベストアンサー率38% (74/190)
こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 ママ友のお子さんで、もうすぐ2歳という時期に「『アンパンマン』は言えるのに『パパ』も『ママ』も言わないのよね~」と言って笑ってたお母さんがいました。 その子は今2歳半ぐらいになっていますが、2語文喋ってます。 他の回答者様も書かれていますが、パパ・ママを呼ばないのは、いつもそばにいて呼ぶ必要がないんでしょうね。 それよりも、大好きなアンパンマンを先に覚えてしまったようです。 なので、パパママを言わないことを心配する必要はないと思います。 うちは何かを要求する言葉は比較的早く覚えました。 これは他の質問者様にも書いたことなんですが、 「お茶がほしい時は『チャチャ』って言ってね」と教えると、すぐに覚えて使い始めました。 また外出する時「おんも行こうね」と声をかけるようにすると、自分が外へ行きたい時に「おんも」と言う様になりました。 また言葉ではありませんが、「ちょうだい」の手の動作を教えるとすぐにやりはじめました。 たぶん、彼なりに「これは便利だ」と思ったんでしょうねぇ(笑) 「モノ」を示す単語は、そんなに必死に覚えようとしませんでした。 私も声かけが苦手でしたが、思いつくままに、たくさん話しかけるようにしていると、だんだん慣れてきました。何でもいいんですよ。 買い物に行ったときに、「りんごだね、おいしそうだね」とか。 テレビを見ながら、「お花きれいだね」とか。 気楽に、思ったことをいろいろ話しかけてあげてください。 簡単な言葉でゆっくりと話してあげるといいと思います。 あとは、何か言えたら、発音めちゃめちゃでも、たくさん褒めてあげてください。喋ることへの喜びを覚えてくると思います。 ある程度単語が増えてくると、喋るのが楽しくなってくると思います。 そうなると、早いですよ。 うちはまだ2語文にはなりませんが、ここ1ヶ月で30~40語ぐらい増えたと思います。毎日何かひとつ増えています。 どうしても心配なら、専門機関への相談をされるのも一つの方法だと思います。 的確なアドバイスをいただけるのではないでしょうか。 とにかく、お母さんが笑顔でたくさん話しかけるのが一番だと思います。そして褒める。抱きしめる。 一緒に頑張りましょう(#^.^#)
お礼
ありがとうございます。 ご友人のご経験談を教えていただきありがとうございました。 一つ思い当たる節としては、私は「ママ」と呼ばせたくなくて、自分のことを「お母さん」と言っています。なのでもしかすると言いにくいのかなぁ、とは思っています。 毎日なんだか必死で笑顔が消えていることがよくあると思います。 出かけた先で出会うママさんたちで笑顔の素敵な方は本当に魅力的で、その度に反省します。ありがとうございました。
- wabitaru
- ベストアンサー率16% (15/89)
こんにちは。 私の息子(現在2歳半)も1歳半検診でひっかかり、その後、2回ほど面談をしています。 ここ2ヶ月くらいで急に話すようになりました。その前は全部「んんう」「んんんうん」とか宇宙語にもなっていないものでした。 面談で言われたことは「母親は女優になれ」「普通の大人と話す時より3倍話しかけて」「子どもが一人で遊んでいても割り込んで話しかけて」の3つが印象に残っています。 最初のは大げさに動いたり話したりしろということらしく、次の2つはとにかくたくさん言葉を浴びせるということだそうです。 ちなみにうちの子はまだ名詞ばかり、二語文にはなっていません。 父、母のことは存在がわかっていればいいのかと。うちは数日前から「はーしゃん」と言うようになった程度です。「お母さん、どっちだ」と聞くとはにかみながらふわっと触ってくれます。これもこれで幸せです。 アドバイスになってなくてすいません。お互い頑張りましょう~。
お礼
ありがとうございます。 大人の3倍・・・・・逆に大人よりしゃべってないので反省しきりです!! 大変参考にさせていただきました。 ありがとうございました。
- am111
- ベストアンサー率45% (650/1431)
こんばんは。↓こちらの別の方のご質問に回答した者です。(#2です) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4441432.html うちの子が2歳になった頃、話せる言葉は「これ」のみでした。こちらの言っていることは何となく理解しているようでしたので、気長に待つことに決めて、通っていたカウンセリングも途中でやめました。 お父さん・お母さんを、無理に発音させる必要はないと思います。お子さんが「この人(母親)は、お母さん、っていう人なんだ」ということを理解すれば、時期が来ればそれに近い発音をするようになっていきます。別の言葉で呼ぶようになったとして、それを後になって直すことが大変になってしまうのは嫌ですよね? うちの子ですが、2歳半くらいには私のことを「おかーか」と言うようになりました。「お父さん」はどうしても言えなかったのですが、ある日布団のことを「おっとん」と言い始め、これなら「お父さん」も言えるのでは!?と思っていたら、案の定しばらくして「おっとー」と言うようになりましたよ。 近所に住む同い年のお友達(男の子)ですが、3歳の幼稚園入学を迎えてもまったく言葉が出ずに、専門病院へ通っていました。全然効果がなかったのですが、幼稚園に通い始めたらポツポツ単語が出始めて(時間が取れない&効果がないために病院通いはやめたそうです)、入園半年後では二語文、今では少し考えながらではありますが、会話ができるようになりました。その子のママは「幼稚園様々だよ~」と話していましたよ。 私も専門家のもとに通っていましたが、やはり人間対人間。専門家でもどうにも解決できないことってあると思います。今はまだ慌てる時期ではないし、通えば効果が出るとは限らないので、待つことも1つの方法かなぁ、と私は思います。なので、質問者さんの「気長に待つ」というお気持ちに賛成です。
お礼
ありがとうございます。 質問してみていろいろなご意見をありがたく思います。 ちょっといろいろたくさんの方に相談をしていこう、と思いましたが、逆に相談しすぎて混乱し、不安がますます募っていく。。ということもあるのかなぁ。と思いました。 再来年は幼稚園に入れたいと思います。言葉の面意外でも不安があり、とにかく幼稚園に無事に入れることも今は願っているところです。 穏やかに、ニコニコ、息子の笑顔がたくさん見られる日を送って生きたいです。
大人の言っている事は理解していますか?ある程度、理解しているのなら、あまり心配しなくても良いのでは・・・ 言葉をしゃべりだす時期は個人差がありますが、大事な事はどれだけ理解しているか、だそうです。 (2~3歳って、急激に言葉が増える時期です。) ただ、出てた言葉が出なくなった、コミュニケーションをとるのが苦手、多動、こだわり、など、育児に困難を感じる様な事があれば、保健せんたー、療育機関、等に相談されたらどうですか・・・
お礼
ありがとうこざいます。 実は言葉たけが不安材料ではないので、積極的にたくさんのご意見を聞きたいと思います。 大人の言っていることは、本当に簡単なことはわかっているな、という気はしますが、どこまで分かればいいのか判断つかないところもあります。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
ウチの孫も言葉は遅かったです。 というより 2歳半ですが、ようやくやっと 会話が出来るようになりました。 でも まだ何を言っているのやら訳がわかりません。 そうかと思えば 先日お買い物途中で お母さんの事をいきなり名前で “○○ちゃぁ~ん”と呼んでいました。 ベビーサインで一歳前から片言を理解して 後は未だにまだベビーサインと共存しております。 御子様が何も言わなくても 御子様の要求を満たしていらっしゃるうちは 言葉はどおしても遅くなるような気が致します。 自分で何かを言わなければ相手がわかってくれない。 そういう環境におかれて早くお話されるお子様もいれば 煩いのは嫌いと 返っておとなしくされていらっしゃる お子様も居ます。 それぞれの御子様 ひとりひとりみんな違い 性格にもよります。 環境にもよります。 一概に言えませんので やはり 専門家のお話を聞かれるのも良いかと思いますよ。 なんでもなければ安心でしょ? 実際に御子様と関わらなければ ちゃんとした回答は得られないものですもの。 少しでも早く質問者様の不安を解消されて お心を軽くなさって下さい。 質問者様の不安な動悸を御子様は敏感に感じ取りますよ。 普段の生活状態をもう一度振り返って見て下さい。 なにかヒントが隠されているかもしれませんよ。
お礼
ありがとうございます。 言葉を早くしゃべらせてやりたいなぁ、と思うのは、要求が伝わらず、泣き喚く時が一番つらいです。 普段の生活。。。家事が気になってあまりかまってやれない事もいけないと思っています(働きながら育ててる方がたくさんいらっしゃるのに、私は専業なのに家事に追われている気がします) 普段の生活・・反省ばかりです。振り返ります。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
先日、娘が二歳になりました。 二歳になる前の日に初めて、両親のことを呼びました。まだはっきりとは言いませんが。 一か月前にはたぶん質問者様と同じくらいだったと思います。 言えるのは「バイバイ」と「パンマン」(←アンパンマンのこと)くらいでしたね~。 たぶん、お子さんにとってお父さん、お母さんは呼ばなくてもいつでもそばにいてくれているので、呼ぶ必要があまりなかったんだと思います。 現にうちの子も、普段一緒にいる私より、お父さんを先に言いました。 母としてはちょっとさみしいですけど。 ここ数日で急に言葉が増えました。でもお友達に比べるとまだまだです。 あまりあせらず、もう少し様子を見てみるつもりです。 #1の方の言うことはいかがなものかと。 専門家の方は質問者様の記述内容だけではそのような判断は下さないと思います。他の方もおっしゃっているように目線やほかの生活態度、聞き取り能力、遊び方などから総合的に判断します。 安易に決めつけてしまわず、もし不安があるのであれば、直接お子様を連れて専門機関に見ていただくべきだと思います。 思い込みは危険ですから、お母さんがしっかりといろんな方のお話を聞いて判断してくださいね。
お礼
ありがとうございます。 ほとんど同じ月齢のお子さんがいらっしゃるのですね。。 私は声がけはへたくそでしたが、毎日毎日一緒に過ごしていたことは、負けないつもり?でいます。呼ぶ必要が無かった、と言ってくださると本当に救われます。 数日で言葉が増えたとは、良かったですね!!私もそんな日を楽しみに、声がけは下手でも笑顔と心にゆとりを持って子供に接してやりたいです。
- kappyi
- ベストアンサー率39% (27/69)
まず 知的障害があるのかは きちんとした医療機関で調べてからじゃないと解らないと思います。安易に決め付けないほうがいいと思いますよ。 又 知的障害があったとしてもそれは 先天性や 出産時のトラブルなどが原因で お母様の育て方には一切関係有りません。安心してくださいね このような質問をして子供の心配してる8dexekv5さんはすでに いいお母さんですよ~~ わたしの甥は 3歳くらいまで 「んく~~~」「あう~~」だけでした 正直障害も頭によぎったことが無いわけではありませんでした。 お姉ちゃんなどのことは「あ~ちゃん」とそれらしき呼びかけするのに 「ママ」らしき言葉が無く ずっときてました。その理由が何かは 相手が小さすぎてわかりませんが 結局 3歳過ぎたら 普通に「ママ」と呼んでましたし いまじゃ誰よりおしゃべりです。 さすがに3歳近くになってちょっと焦って気をつけたのが、大人や兄弟が「んく~」などで 何を要求しているか(指指しもしてたので)わかっても なるべくやさしくゆっくり「何が欲しいの?」とか 「これだれの??」とかって 言葉を必要とする環境をゆっくり作りことだと、保育関係のお仕事なさってる方に言われました。 つい 焦ってしまいがちですが ゆっくり 怒らずか 肝心だそうですよ!怒られれば「しゃべると怒られる!」と 変なインプットされますからね~~(笑) きっと 大丈夫ですよ! 子育てに気が休まることは無いですが ゆっくりのんびりでもいいこともあるんですよ どうしても心配なら地域の保健センターなどに行くとか 地域の児童会館などに遊びに行くとそこの先生たちもアドバイスすれますよ~~
お礼
ありがとうございます。(実は一番最初の方のご回答(削除されてしまいましたが)ショックで、今日は脱力でなにも出来ませんでした) 自分に関して言うと声がけが下手な母親で、ホント嫌になります。 もともと大人との会話もうまくキャッチボールが出来ないこともあり、子供にもスムーズな状況判断で楽しく声がけができないで今まで来てしまったのは事実で、本当に不安です。 子供の笑顔に救われて、どんなことがあろうと受け止めて、結果何事もないことを祈りたいです。
- mayoino
- ベストアンサー率37% (432/1143)
ちょっと他の回答者様のご意見が気になってしまい、詳しく知らない者ですが・・・。 こちらが言っている事を理解しているようなら、やはり言葉が少ないだけで、あまり心配ないようです。 調べた所ですが。 「視線が合わない、理解が乏しいなどの行動があったら、保健センターなどで発達相談を受けたほうがいいでしょう。 だそうなので、そういうことがないかどうか注意して見たらどうでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 視線は私や主人とは合いますが、他人は確実なことはいえません。 その辺も様子をみてみたいと思います。発達相談は受けてます(一歳半でひっかかりました)今はまだ様子見で終わっています。 理解力・・・・少し自信がないです。。
お礼
ありがとうございます。 一歳半検診からの流れで発達相談を実はしております。ただ、二ヶ月とか三ヶ月に一回?ペースで次も再来月の相談です。(たぶん1歳代では様子見の段階のため間が空くのかもしれません) 私はいろいろと相談したいタイプではあるのですが、「まだ1歳2歳の段階では様子見だ、大げさにしすぎ」といわれるのが怖くて、あまりことを荒立てないようにしてきました。。 ・・・そうですね、結果何事も無ければいいですが、何事があって、「あーあの時もっと早く行動していれば」という後悔はしたくないですね。 いろいろ考えさせられました。ありがとうございました。