基本的に米の炊き方は百人百様です。
私もプロの料理人ですが、店によって炊き方は違うと思います。
そもそも米を水に浸すと云う行為は、乾燥している米に水を吸わせると云う事です。
またザルに上げると云う行為は、米をといだ水をきると云う行為です。
ですからどちらが正しいのかではなく、おいしいごはんを炊くためには、
どちらも必要なことなのです。
米を水に浸す時間についても一概に言えません。
新米は含水比が高いので、一般的には短めに浸します。
しかし水の温度によっても米に対する浸水率が違うので、これにも明確な答えはありません。
目安としては新米が20分以内、普通米で少なくとも30分以上は浸けたいですネ。
もし浸ける時間がくそのまま炊く場合は、基本水量プラス大さじ1杯の加水で炊き上がりが違ってくるはずです。ただしこの加水量の目安は、
米1升に対する量なのでご自分で加減する事をおすすめします。
ザルに上げる時間も人それぞれですが、私はあまり長時間置きません。
理由は、米が乾くとひび割れて、炊いた時に出る粘り気がそのひびに入り込み、
炊き上がりがベタつき食感も悪くなるからです。
ですから私は5分くらいを目安にしています。
米を炊くのはとても難しいですよネ。
個人個人で好みもあれば、米自体の出来や水質等など・・・
でも毎日食べるものですから、色々研究して、少しでも美味しいご飯を食べて下さいネ。
まとまりのない回答文で申し訳ございませんでした。
お礼
回答者の皆さん、どうもありがとうございます。 あらゆる所から知識を提供して頂き、感謝しております。 今後の知識の参考にさせて頂きますね。 なお、回答者の皆さんには、公平なコメントにしておりますので、 ご了解の程よろしくお願いします。